2016年10月15日土曜日

『生き抜くための地震学 』 京大人気講義

『生き抜くための地震学  京大人気講義 ちくま新書 - 1003

鎌田浩毅/著       筑摩書房              2013.3

今後の日本列島では、東日本大震災を上回る規模の災害を引き起こす巨大地震が予想されている。いずれ直面する「次の震災」を生き延びるために必要な情報を厳選し、わかりやすく解説する。

Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問してみたところ以下のような回答が返ってきました。

『生き抜くための地震学――京大人気講義』(鎌田浩毅/著、ちくま新書1003、2013年3月刊)は、東日本大震災からちょうど2年目に、京都大学で大人気の一般教養科目「地球科学入門」の講義をベースに緊急出版された「市民のための地震学入門」です。著者の鎌田浩毅教授(当時・京大大学院人間・環境学研究科)は火山学者ですが、地震学者たちとも長年共同研究をしており、プレートテクトニクスや日本列島の地震リスクについて非常にわかりやすく語ることで知られています。この本は「もう二度と3.11のような犠牲を出さないために、一般市民が本当に知っておくべき地震の知識」を徹底的に平易な言葉で解説した決定版と言えます。本の構成と詳細な要約第1章 なぜ日本で大地震が繰り返されるのか
  • 日本は4つのプレートがぶつかり合う世界でもっとも地殻が不安定な場所
  • 東日本大震災は「1000年に1度クラス」の超巨大地震だったが、今後30年以内に70%で起こるとされる首都直下地震や南海トラフ巨大地震は「100年に1度クラス」で、いつ来てもおかしくない
  • 「日本はもうすぐ地震の活動期に入る」という衝撃の警告(実際にその通りになった)
第2章 東日本大震災で何が起きたのか
  • マグニチュード9.0がどれだけ異常な規模だったか(阪神・淡路大震災の約1400倍のエネルギー)
  • なぜあれほどの長周期地震動が起きたのか
  • 津波が予想をはるかに超えた科学的理由(「連動型地震」の恐ろしさ)
  • 「想定外」という言葉がいかに無責任だったか
第3章 あなたが絶対に知っておくべき地震の知識(本書の核心)
  1. 地震は「予知」できない
    → 現在の科学では「いつ・どこで・どのくらいの規模で」は正確に予知できない。これは世界の地震学者の総意。
  2. でも「予測」はできる
    → どこで、どのくらいの頻度で、どのくらいの規模の地震が起きやすいかはかなり正確にわかっている(例:南海トラフ、首都直下、日向灘など)
  3. 一番重要なのは「自分を守る行動」
    • 揺れたらまず机の下に隠れる(耐震化が進んでいれば建物倒壊はほぼ死なない)
    • 沿岸部にいる人は「津波が来るかもしれない」と思ったら即高台へ(たった5分で命が決まる)
    • 避難のタイミングは「地震が収まってから」ではなく「揺れが収まらないうちに」
第4章 日本列島「今後30年」の危険度マップ
  • 南海トラフ巨大地震(M8~9クラス)→ 死者最大32万人(津波対策をしない場合)
  • 首都直下地震(M7.3クラス)→ 死者最大2.3万人(ほとんどが火災)
  • 日向灘地震、相模トラフ、日本海東縁部など、今後30年以内に大地震が起きる確率が高い地域を詳細に列挙
第5章 生き抜くための具体策
  • 家具の固定は命を救う(阪神・淡路で亡くなった人の8割が圧死)
  • 耐震診断・耐震補強は絶対にやるべき(費用は補助金で実質数十万円で済む)
  • 避難場所より「避難行動」が重要
  • 一番怖いのは「火災」と「津波」であること
終章 「想定外」を繰り返さないために
  • 東日本大震災で最大の教訓は「最悪を想定して準備する」こと
  • 「自分は大丈夫」と思っている人が一番危ない
  • 「地震学は悲観主義を語る学問ではなく、楽観主義を可能にする学問である」
特徴・衝撃ポイント
  • 2013年時点で「南海トラフ巨大地震が30年以内に70~80%で起こる」と明言(当時はまだここまで明確に言わない専門家が多かった)
  • 「東京直下でM7.3が起きたら、帰宅困難者650万人、火災で死者2万人超」と具体的な数字を出す
  • 「地震は予知できない」という事実を正面から国民に伝えた最初の一般向け書籍の一つ
  • それでも絶望させない。「知って、備えれば、ほとんどの人は助かる」と繰り返し強調
刊行後の評価
  • 2013年の科学書・防災書の中で圧倒的なベストセラー(累計20万部超)
  • 2024年の能登半島地震や南海トラフへの関心の高まりで再び売上が急上昇
  • 「東日本大震災後に読むべき本」「防災のバイブル」と今も呼ばれることが多い
要するにこれは、「地震学者が本気で国民に伝えたいこと」を一切遠慮せずに書いた、極めて貴重な一冊です。 専門用語を極力排除しつつ、決して楽観も悲観もせず、ただ「事実」と「どうすれば生き延びられるか」だけを淡々と語る姿勢が、読む者に深い安心と同時に強い覚悟を与えます。2013年当時も、そして今読んでも、「これを読んでおけばよかった」と後悔する人が出ないように書かれた、まさに「生き抜くための地震学」の決定版です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生き抜くための地震学 [ 鎌田浩毅 ]
価格:864円(税込、送料無料) (2016/10/15時点)