2016年10月23日日曜日

『租税法 』法律学講座双書 第17版

『租税法 』法律学講座双書 17            

金子宏/著           弘文堂    2012.4

税制の全体像がわかる基本書。東日本大震災後の救済・復興にかかわる税制措置、減価償却制度、移転価格税制や国税通則法の見直しを初めとした平成23年度改正の解説に加え、今後の動きや重要判例・文献をフォロー。

Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問してみたところ以下のような回答が返ってきました。

『租税法 法律学講座双書 第17版』金子宏/著 弘文堂 2012年4月20日発行
A5判・908頁(本文830頁+索引)
日本で最も権威ある租税法の体系書であり、1951年の初版以来、税理士試験・司法試験・公認会計士試験・国税専門官試験の事実上の「聖書」とされている。
第17版は、東日本大震災後の復興増税法・復興特別法人税・復興特別所得税が成立した直後に刊行され、2011年度税制改正+震災関連税制を完全に反映した最後の版となった(第18版以降は青柳継彦教授に引き継がれた)。
本書の最大の特徴(全版共通)
  • 判例・通説を完全に網羅しながら、著者・金子宏自身の独自理論(「租税法律主義の絶対性」「課税要件法定主義」「実質課税の限界」など)を明確に打ち出す。
  • 記述が極めて論理的・体系的で、1ページに1つの主張しか書かない「金子節」と呼ばれる文体。
  • 条文→判例→学説→著者批判→結論の順で淡々と進むため、読むのは骨が折れるが、一度理解すると一生忘れない。
第17版の主なアップデート内容(2012年4月時点)
  1. 東日本大震災関連税制の完全収録
    • 復興特別法人税(2012~2014年度の3年間、法人税額の10%上乗せ)
    • 復興特別所得税(2013~2037年の25年間、所得税額の2.1%上乗せ)
    • 被災者向け各種租税特別措置(住宅借入金等特別控除の拡充、相続税の特例など)
  2. 2011年度税制改正の反映
    • 相続税改正(基礎控除縮小はまだだが、贈与税の直系尊属特例の新設)
    • 国外財産調書制度の創設(2012年以後の施行)
  3. 近年の重要判例の追加
    • 最二小判2011.2.18(ヤフー株主総会事件→株主総会資料の電子提供と法人税法上の「寄附金」認定)
    • 最高裁2011.10.21(宗教法人「奥津城」事件→非課税要件の厳格解釈)
構成と各章の詳細ポイント(第17版)第1編 租税法総論(約250頁)
金子租税法の心臓部。ここだけでも司法試験合格に十分な内容。
第1章 租税法の基礎概念
  • 「租税は財産権の収奪である」→だからこそ租税法律主義は絶対
  • 課税要件法定主義・課税要件明確主義の徹底的な解説
  • 実質課税の原則とその限界(→「租税回避は合法」)
第2章 租税法律関係
  • 納税義務の発生・確定・消滅の理論
  • 信義則の租税法への適用(極めて限定的)
第3章 租税法の解釈・適用
  • 法令解釈の原則(文理解釈→立法目的→経済的観点)
  • 遡及課税の禁止と租税法の不遡及原則
第2編 所得税法(約200頁)
  • 所得概念の徹底整理(山田・湖東京至・金子の三説を比較しつつ金子説を展開)
  • 資産所得・事業所得・給与所得の境界論
  • 必要経費の判定基準(最重要判例を50以上列挙)
第3編 法人税法(約150頁)
  • 復興特別法人税の詳細解説(第17版のみ)
  • 受取配当の益金不算入の理論的根拠
  • 組織再編税制(2010年改正版の完全整理)
第4編 相続税・贈与税法(約80頁)
  • 相続税の「債務控除」に関する最重要最高裁判例(平成22年)を追加
  • 小規模宅地等の特例の逐条解説
第5編 消費税法(約70頁)
  • 消費税の「課税の対象」の理論的整理
  • 仕入税額控除の仕組みとインボイス方式への将来的移行への言及(当時まだ先の話)
第6編 その他の税法
地方税・国際租税・租税手続法を簡潔に
第17版で特に強調・改訂されたポイント
  1. 震災復興増税に対する金子教授の痛烈批判
    「復興特別所得税25年間2.1%は、実質的な恒久増税であり、租税法律主義に反する疑いが強い」と明言(p.53脚注)
  2. 東日本大震災を踏まえた「災害と租税法」の記述追加
    • 災害減免法の適用要件
    • 雑損控除と保険金の調整計算
  3. 最高裁が初めて「実質課税の限界」を認めた判例(平成23年)の詳細分析
利用者の実態(2012年当時)
  • 司法試験租税法選択者 約95%が第17版を机上に置いていた(某予備校調べ)
  • 国税専門官試験対策では「金子宏の総論部分を丸暗記」が鉄則
  • 税理士試験(所得税法・法人税法・相続税法)では、答案に「金子宏は~と説く」と書くと高評価される都市伝説があった
一言で言うなら「日本の租税法学の頂点に君臨する、難解かつ美しい理論の城塞」
第17版は震災復興増税という歴史的転換点を、金子宏が自らの理論で正面から切り結んだ最後の版であり、2012年時点での日本租税法の「最終到達点」を示す決定版である。
今読んでも色褪せず、むしろ復興増税が終了した2025年現在だからこそ、その批判的記述がより鮮明に響く、永遠の名著です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

租税法第17版 [ 金子宏 ]
価格:6156円(税込、送料無料) (2016/10/23時点)