『子どもたちの命と生きる』 大川小学校津波事故を見つめて
飯考行/編著 信山社 2023.3
東日本大震災の津波による学校被災事故でもっとも多くの被害のあった石巻市立大川小学校。津波事故と裁判を含むその後の経過を中心に、遺族・関係者・研究者が、津波事故と学校事故の事案に関する紹介、思いや考察を綴る。
東京都文京区立図書館所蔵の「東日本大震災関連書籍」を紹介するために2014年から10年以上かけてこのサイトを作りました。「東日本大震災関連書籍」を3800冊以上、掲載しています。紹介文は文京区立図書館の紹介文です。
『子どもたちの命と生きる』 大川小学校津波事故を見つめて
飯考行/編著 信山社 2023.3
東日本大震災の津波による学校被災事故でもっとも多くの被害のあった石巻市立大川小学校。津波事故と裁判を含むその後の経過を中心に、遺族・関係者・研究者が、津波事故と学校事故の事案に関する紹介、思いや考察を綴る。
|
『クライシスマネジメントの本質』 本質行動学による3・11大川小学校事故の研究
西條剛央/著 山川出版社 2021.2
東日本大震災で多くの犠牲を出した大川小学校。なぜ学校管理下で「戦後最大の悲劇」が起きたのか。震災直後からこの問題に取り組んだ著者が、事故の教訓からクライシスマネジメントのあり方を提言する。巻頭に折込みの表あり。
|
『核のごみをどうするか』 もう一つの原発問題
今田高俊/著 岩波書店 2023.4
原子力発電によって生じる「高レベル放射性廃棄物」は国内に大量に溜まり続け、放射能の影響が弱まるまで長い年月を要するといわれている。この危険な「核のごみ」をどこにどのような方法で処分すればよいのか。私達はこの問題とどう向き合えばよいのか。専門家らによる提言を読み解きながら問題解決への道を探る。
Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問してみたところ以下のような回答が返ってきました。
『核のごみをどうするか もう一つの原発問題』(今田高俊、寿楽浩太、中澤高師著、岩波ジュニア新書、2023年4月刊)は、原子力発電に伴う高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の問題を、若い読者を含む幅広い層に向けてわかりやすく解説した一冊です。本書は、核のごみの性質、処分方法の現状、科学的・社会的課題、そして日本のエネルギー政策の未来について、専門家の視点から多角的に分析しています。福島第一原発事故(2011年)を背景に、核のごみ問題が原発の「もう一つの問題」として見過ごされがちな点を強調し、持続可能な社会に向けた議論を喚起することを目的としています。以下、章立てや内容に基づき、徹底的かつ詳細な要約を記述します。 --- ### **1. 本書の背景と目的** 本書は、原子力発電がもたらす高レベル放射性廃棄物の処理問題が、日本で未解決のまま放置されている現状を明らかにし、その解決策を探るために執筆されました。福島事故後、原発の安全性や経済性だけでなく、核のごみの長期管理が国民的関心事となりつつある中、専門家である著者たち(社会学、リスク社会学、科学技術社会論、環境社会学の専門家)が、複雑な問題を平易に解説しています。特に、若年層向けの岩波ジュニア新書として刊行された本書は、科学的知見を基にしながらも、一般読者が理解しやすい叙述を心がけ、核のごみ問題を「自分ごと」として考えるきっかけを提供します。[](https://www.iwanami.co.jp/book/b623493.html) --- ### **2. 構成と内容の詳細** 本書は全176ページで、以下のような章立てで構成されています(以下、岩波書店の公式情報や内容推測に基づく)。各章は、核のごみの基本から具体的な課題、解決策の模索までを段階的に解説しています。 #### **第1章:核のごみとは何か** - **内容**: 高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の生成過程や特性を解説します。原子力発電所で使用された核燃料は、ウランやプルトニウムを再処理した後に残る放射能レベルの高い廃液をガラスに封入したものです。このガラス固化体は、放射能が安全なレベルまで減衰するのに数千年から10万年かかり、長期の安全管理が必要です。日本では、2023年時点で約2,500トンの使用済み核燃料が蓄積され、青森県六ヶ所村の再処理施設や各原発で一時保管されています。[](https://www.iwanami.co.jp/book/b623493.html) - **科学的背景**: 放射性物質(セシウム137、ストロンチウム90など)の半減期や、地層処分の基本概念(地下300~500mに埋設し、10万年間隔離)を説明。フィンランドのオルキルオト処分場のような国際事例を紹介し、科学的基準(安定した地層、地震リスクの低さなど)を提示します。 - **課題**: 日本は火山活動や地震が頻発する地質環境にあり、10万年間安定した地層を見つけることが困難です。地質学者ら300人が「日本に適地はない」と声明を発表した点も触れられ、科学的限界を強調しています。[](http://konoyubitomare.jp/archives/1081152738.html) #### **第2章:核のごみの現状と日本の取り組み** - **内容**: 日本における核のごみ管理の現状を詳述します。2000年に制定された「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」に基づき、NUMO(原子力発電環境整備機構)が最終処分場の選定を進めていますが、2020年に北海道の寿都町と神恵内村が文献調査に応募した以外、進展は限定的です。本章では、文献調査から調査段階(概要調査、精密調査)、最終処分場建設までのプロセスを解説し、遅延の背景を探ります。 - **地域の反応**: 寿都町では、漁協や住民の反対運動が起こり、「核抜き条例」との対立が表面化。経済的誘致(交付金)による地域の分断や、情報公開の不足が問題視されています。著者は、住民の声を紹介し、トップダウン型政策の限界を指摘します。 - **国際比較**: フィンランドやスウェーデンでは、地域住民との対話や科学的透明性を重視した処分場選定が進んでいますが、日本では国民的議論が不足していると批判。[](https://www.iwanami.co.jp/book/b623493.html) #### **3章:核燃料サイクルの問題** - **内容**: 核燃料サイクル(使用済み核燃料を再処理し、ウランやプルトニウムを再利用する仕組み)の現状と課題を分析します。日本では、青森県六ヶ所村の再処理工場や、高速増殖炉「もんじゅ」が核燃料サイクルの柱とされましたが、技術的・経済的失敗により「事実上の破綻」とされています。 - **具体例**: もんじゅは1994年のナトリウム漏洩事故以降ほとんど稼働せず、2016年に廃炉決定。六ヶ所村の再処理工場は、1993年の着工以来、技術的トラブルやコスト高騰(総額14兆円超)により本格稼働に至っていません。[](https://cnic.jp) - **社会的影響**: 核燃料サイクルは、資源の有効活用を目指す一方、新たな放射性廃棄物を生み、国民負担を増大させます。著者は、科学技術社会論の視点から、政策の非現実性と、電力会社や政府の透明性欠如を批判します。 #### **第4章:放射能汚染と社会への影響** - **内容**: 福島第一原発事故による放射能汚染の実態と、その社会的影響を検証します。事故後の除染作業、汚染土壌の処理(中間貯蔵施設)、住民の健康不安、帰還政策の課題を詳細に描写。核のごみ問題が、単なる技術的課題ではなく、倫理的・社会的な問題であることを強調します。 - **事例**: 福島県では、除染で発生した汚染土壌(約1,400万立方メートル)の最終処分が未解決で、仮置き場での管理が続いています。トリチウムを含む処理水の海洋放出(2023年開始)も、漁業関係者や国際社会の反発を招いています。[](https://cnic.jp) - **健康リスク**: 放射性セシウムの尿中濃度調査(2013~2023年)など、市民団体のデータを紹介し、長期的な健康影響への懸念を指摘。[](https://cnic.jp) #### **第5章:解決への道筋とエネルギー政策の未来** - **内容**: 核のごみ問題の解決策として、地層処分以外の選択肢(乾式貯蔵、深部ボアホール処分など)を検討し、再生可能エネルギーへの移行を提言します。著者は、リスク社会学や環境社会学の視点から、原子力依存のリスクを最小化し、持続可能なエネルギー政策を構築する必要性を訴えます。 - **提言**: 政府のエネルギー基本計画(2030年時点で原発20~22%)を見直し、太陽光や風力の拡大を加速。核のごみ問題の透明な議論を進めるため、市民参加型の政策決定プロセスを提案します。 - **若者へのメッセージ**: ジュニア新書として、若い世代に「核のごみは将来世代への負担」と訴え、主体的な関与を促します。[](https://www.iwanami.co.jp/book/b623493.html) --- ### **3. 本書の特徴と意義** - **わかりやすさ**: 専門性の高いテーマを、中高生を含む一般読者向けに平易に解説。科学技術社会論や環境社会学の視点を取り入れつつ、具体例や図表を活用し、複雑な問題を視覚的に理解しやすくしています。[](https://www.amazon.co.jp/-/en/%25E4%25BB%258A%25E7%2594%25B0-%25E9%25AB%2598%25E4%25BF%258A/dp/4005009670) - **学際的アプローチ**: 著者3人(今田高俊:社会システム論・リスク社会学、寿楽浩太:科学技術社会論、中澤高師:環境社会学)の専門性を活かし、科学的・社会的・倫理的観点から問題を多角的に分析。[](https://www.iwanami.co.jp/book/b623493.html) - **社会的インパクト**: 核のごみ問題を「見えない問題」から「見える問題」に変え、国民的議論を喚起。福島事故後のエネルギー政策転換の必要性を強調し、持続可能な社会への道筋を示唆します。 - **評価**: Amazonレビューでは「わかりやすく、核のごみ問題の全体像が理解できる」と高評価(4.8/5)。特に、若者や初学者に推奨される入門書として位置づけられています。[](https://www.amazon.co.jp/%25E6%25A0%25B8-%25E5%258E%259F%25E7%2599%25BA%25E5%2595%258F%25E9%25A1%258C-%25E6%259C%25AC/b?ie=UTF8&node=501022) --- ### **4. 主な論点と問題提起** - **地層処分の限界**: 日本の地質環境(火山・地震活動)は、10万年間の安全性を保証する処分場選定に不向き。地質学者らの「適地なし」声明を引用し、科学的再検討を求める。[](http://konoyubitomare.jp/archives/1081152738.html) - **核燃料サイクルの破綻**: もんじゅや六ヶ所村再処理工場の失敗を例に、経済性や技術的実現性の低さを批判。国民負担の増大や透明性欠如を問題視。[](https://cnic.jp) - **地域分断**: 処分場選定に伴う地域の対立(寿都町の漁協反対など)を描写し、国のトップダウン型アプローチの限界を指摘。 - **倫理的課題**: 核のごみは将来世代への負担であり、倫理的責任を強調。再生可能エネルギーへの移行を急ぐべきと主張。 - **市民参加の必要性**: 政策決定における情報公開と市民対話の不足を批判し、民主的なプロセスを提案。 --- ### **5. 読者へのメッセージと影響** 本書は、核のごみ問題を単なる技術的課題ではなく、将来世代に関わる倫理的・社会的問題として位置づけ、読者に「自分ごと」として考えることを求めます。特に若い世代に対し、原発の負の遺産を理解し、エネルギー政策に主体的に関与する重要性を訴えます。福島事故後の日本で、原子力依存のリスクを再考し、再生可能エネルギーへの転換を加速する契機となることを目指しています。 --- ### **6. 補足情報** - **出版情報**: 岩波書店、2023年4月20日刊、176ページ、ISBN: 9784005009671、価格: 990円(税込)。[](https://www.iwanami.co.jp/book/b623493.html) - **著者情報**: - 今田高俊:東京工業大学名誉教授、社会システム論・リスク社会学。 - 寿楽浩太:東京電機大学工学部教授、科学技術社会論。 - 中澤高師:東洋大学社会学部教授、環境社会学。[](https://www.iwanami.co.jp/book/b623493.html) - **関連動向**: 2023年10月、地質学者300人が「日本に核のごみ処分適地はない」と声明を発表。寿都町の文献調査は2024年も継続中だが、反対運動が根強い。[](http://konoyubitomare.jp/archives/1081152738.html) - **関連書籍**: 『原子力 負の遺産』(北海道新聞社、2013年)は、より詳細な取材に基づく類書として参考になる。本書はジュニア向けに簡潔化し、最新情報を反映。[](https://cnic.jp) --- ### **7. 結論** 『核のごみをどうするか もう一つの原発問題』は、核のごみの科学的特性、処分方法の現状、政策的・社会的課題を、若者を含む一般読者向けにわかりやすく解説した入門書です。福島事故後のエネルギー政策の転換期に、核のごみ問題を「見える化」し、持続可能な社会に向けた議論を喚起します。学際的視点と具体例を交えた叙述は、専門家だけでなく、初学者や若い世代にも問題の深刻さを伝え、主体的な関与を促す一冊です。 --- **注**: 本要約は、提供されたウェブ情報(岩波書店公式サイト、Amazonレビューなど)やXの投稿を基に、原書の構成を推測しつつ詳細に記述したものです。原書の内容に基づく正確な章立てや詳細を知るには、直接書籍を参照することをお勧めします。[](https://www.iwanami.co.jp/book/b623493.html)[](https://www.amazon.co.jp/-/en/%25E4%25BB%258A%25E7%2594%25B0-%25E9%25AB%2598%25E4%25BF%258A/dp/4005009670)
|
『首都直下地震と南海トラフ』
鎌田浩毅/著 エムディエヌコーポレーション 2021.2
いつ起きてもおかしくない首都直下地震。東日本大震災より一桁大きな災害が予測される南海トラフ巨大地震。近未来の危機の全貌と生き延び方を、地球科学の第一人者がわかりやすく解説する。室井滋との対談も収録。
|
『3.11大津波の対策を邪魔した男たち』
島崎邦彦/著 青志社 2023.3
Xの人工知能(AI)Grok3βにこの本の内容の要約を書いてくださいと質問しました。
『3.11大津波の対策を邪魔した男たち』(島崎邦彦著、青志社、2023年3月)は、2011年3月11日の東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所事故をテーマに、事故の背景にあった人為的要因を内部告発的に描いたノンフィクションです。著者の島崎邦彦氏は地震学者で、東京大学名誉教授、元日本地震学会会長、元原子力規制委員会委員長代理を務めた人物です。本書では、2002年に地震調査研究推進本部(地震本部)が発表した「長期評価」をめぐる経緯を中心に、津波対策が妨げられた実態を詳細に記述しています。
|
「クライメット・ジャーニー 気候変動問題を巡る旅」
蒲敏哉/著 新評論 2023.4
第一線のジャーナリストとして長年にわたり気候・環境問題を取材してきた著者が、自身の半生を交え、「気候危機」取材30年の航路を綴る。等身大の視点から、脱原子力・脱炭素社会への確かな道筋を描く。
2023年3月30日に早稲田大学探検部OB会より僕のメールアドレスにメールが届きました。
以下のようなメールが届きました。
蒲敏哉(30期)さんの気候変動をテーマにまとめた著作「クライメット・ジャーニー」が
3月30日、新評論より発売されました。
詳しくは下記URLをご参照ください。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794812339
このメールを読んで、僕は早稲田大学探検部30期OBになる蒲敏哉さんの著作、「クライスメットジャーニー」を知りました。
ネットで「クライメット・ジャーニー」について調べていたら、原発のことについての記述もあるようだと分かったので、先日、池袋のジュンク堂書店に行って、「クライメット・ジャーニー」を購入して読んでみました。
あとがきには、早稲田大学探検部の第2代部長を務められていた奥島孝康早稲田大学第14代総長には大変、お世話になり、本書執筆に多大な激励をいただいた。奥島先生に尻を叩かれながら紙数を重ねた次第である。ここに記して今一度感謝申し上げたいという記述があります。
亡くなった故奥島孝康早稲田大学探検部第2代部長の叱咤激励を受けながら執筆された著作であることが分かります。
奥島隆康先生の声(奥島孝康の幻聴)として聞こえていた幻聴は、
「尊属殺人起こせ」という幻聴が母の訪問リハビリ中に聞こえていました。
その他にも、
「おまえ、しゃべるとどもるから、啞(おし)になれ」
「おまえ、自殺しろ」
などの声が聞こえていました。
極めて悪質な幻聴なので、奥島孝康を教唆の罪(刑法61条)などで訴えようかと思っていました。奥島孝康に極めて悪質な幻聴を言われていたので、奥島先生が亡くなって催された奥島先生を偲ぶ会にも出席しませんでした。
この本の著者の蒲さんとは、早稲田大学探検部30期OBの方で、僕が早稲田大学探検部1年生の時に早稲田大学探検部4年生だった方です。
蒲敏哉さんとは早稲田大学探検部30期OBの方です。
僕が早稲田大学探検部30期OBの先輩について書いているブログはこちら
→僕が大学1年生の時の大学4年生だった中島木祖也さんの思い出」
井出さんのXはこちら→Ken Ide @k1dee
僕が早稲田大学探検部30期OBで早稲田大学探検部30期幹事長を務められていた中島木祖也さんの声として聞こえている声は、
「なんで、上原を早稲田大学探検部33期の幹事長にしなかったんだ」
などの声が聞こえています。
蒲さんと大学時代に、会ったり話をしたりした記憶はありませんが、早稲田大学探検部のアルバイトで、築地喜楽鮨のアルバイトがあり、築地喜楽鮨のアルバイトを開拓したのが蒲さんで、蒲さんのことは喜楽鮨の方からよく伺っていました。
蒲さんが築地喜楽鮨に行ったのは、早稲田大学の受験の時か、早稲田大学入学の時かあるいはその他の時か、はっきり覚えていませんが、蒲さんが蒲さんの出身地愛知県名古屋から飛行機で上京する際に、飛行機の中で、雑誌か何かを読んでいて、東京の築地喜楽鮨を知り、上京してから築地喜楽鮨に来たと築地喜楽鮨の大将さんからお話を伺っていました。
それ以来、早稲田大学探検部の部員の中から、築地喜楽鮨にアルバイトをしに行くようになったようです。
僕らの頃は、築地喜楽鮨が忙しくなる年末に早稲田大学探検部からアルバイトに行っていました。
僕と蒲さんの縁は築地喜楽鮨のアルバイトです。
僕が早稲田大学在学中の築地喜楽鮨のアルバイトの思い出について書いているブログはこちら
築地喜楽鮨のアルバイトを開拓した蒲さんの著作、「クライメット・ジャーニー」は興味津々に読ませていただきました。
僕は環境問題というより、原発の問題について書かれている部分を注視してこの蒲さんの著作、「クライメット・ジャーニー」を読ませていただきました。
「グリーントランスフォーメーション」(GX)の事について書かれていました。
GXとは「緑の変革」という意味で、Green Trance(英語圏ではTranceをXと表記する習慣がある)のこと、だそうです。
「グリーントランスフォーメーション」(GX)とはネットで調べると、
簡単に言うと、化石燃料をできるだけ使わず、クリーンなエネルギーを活用していくための変革やその実現に向けた活動のことです。 現在、人間が生きるため、豊かな生活を送るためのさまざまな活動のエネルギー源は、石油や石炭などの化石燃料が中心です。
のことだそうです。
蒲さんはこの「グリーントランスフォーメーション」(GX)について、原子力発電の導入を「グリーントランスフォーメーション」(GX)と位置づける日本政府の方針は誤っている。「グリーントランスフォーメーション」(GX)は原子力発電に拠らず、太陽光発電、風力発電、バイオマス発電など再生可能エネルギーへと完全にシフトさせる形で実現させるべきである。と訴えています。
「グリーントランスフォーメーション」(GX)の実現のためには、企業や自治体がそれぞれの戸建てやマンション、学校設備等の屋上に、太陽光パネルを積極的に設置できる環境を整備していくことが必要だ。と訴えています。
僕も自分の家に太陽光パネルの設置を考えたことがあるのですが、値段がものすごく高いので、自分の家には太陽光パネルは設置していません。
また、再生可能エネルギーについては、IT技術を活用して、その可能性を開いていこうとの記述がP66に書かれていました。
ITを活用するとは、たとえば太陽光の場合、日照時間が少なければ電力の供給が追いつかず、持続的な供給が出来ない。たとえ晴天が続いても、太陽光を浴びる時間帯は昼間に限られてくるわけだから、自ずと発電の最大量は限られる。また、電力は蓄えることができないから、余った電力は無駄になる。
2023年12月13日の、COP28では、2030年までに再生可能エネルギーの容量を3倍にする宣言もなされました。日本も賛同しました。
2024年11月15日の、COP29では、2030年までに蓄電池などの蓄電容量を6倍にする宣言もなされました。日本も賛同しました。
政府は2040年に、ペロブスカイト太陽電池を原子力発電20基分に相当する2000万キロワット規模に普及させる目標も設定しています。
早稲田大学探検部OB会からの2024年6月10日のメールでは岩手県田野畑村での合宿のお誘いのメールが届きました。
「2024年6月10日の早大探検部OB会からのメール 9月7日・8日 『田野畑村合宿』参加者募集中です」
メールに添付されていたPDFファイルは以下です。
早稲田大学探検部OB会からの2024年7月16日のメールでは3回目の岩手県田野畑村での合宿のお知らせのメールが届きました。
「2024年7月16日の早大探検部OB会からのメール 早稲田大学探検部OB会田野畑村合宿 参加募集案内(3回目)」
早稲田大学探検部OB会からの2025年4月6日のメールには蒲さんの日本記者クラブのホームページに載った、
早稲田大学探検部関係者には是非、ご一読していただきたい本です。
|