『長生きしたけりゃ肺を鍛えなさい』
宮崎雅樹/著 エクスナレッジ 2020.12
新型コロナウイルスも、誤嚥も、ぜんそくも、すべて肺から! 強い肺をつくって免疫力をアップし、病気の重篤化を防ごう。重症化しやすい人の特徴から予防法までを解説し、肺の機能を高める「肺トレ」のやり方を紹介する。
東京都文京区立図書館所蔵の「東日本大震災関連書籍」を紹介するために8年以上かけてこのサイトを作りました。「東日本大震災関連書籍」を3500冊以上、掲載しています。販売単価合計680万円を超える価値あるサイトです。紹介文は図書館の紹介文です。
『長生きしたけりゃ肺を鍛えなさい』
宮崎雅樹/著 エクスナレッジ 2020.12
新型コロナウイルスも、誤嚥も、ぜんそくも、すべて肺から! 強い肺をつくって免疫力をアップし、病気の重篤化を防ごう。重症化しやすい人の特徴から予防法までを解説し、肺の機能を高める「肺トレ」のやり方を紹介する。
|
『日本の外からコロナを語る』海外で暮らす日本人が見たコロナと共存する世界各国の今
下川裕治/責任編集 メディアパル 2020.12
ロックダウンの街から見える、ポストコロナ時代。海外在住日本人9人が、コロナ禍での暮らし、日本の状況や対策がどう映っているか、日本との往来が難しくなった今、何を考えているかなどを語る。
|
『国民はこうして騙される』Fakeが「FACT」に化けるカラクリ
高橋洋一/著 徳間書店 2020.12
官僚やメディアから発信される内容は、既得権を守りたい人たちのフェイク情報ばかりがまかり通っている。コロナ以後にはびこるフェイクの事態を暴き、既得権者たちがひた隠すファクトを数多く紹介する。
|
『消えた甲子園』2020高校野球僕らの夏
朝日放送テレビ「2020高校野球僕らの夏」取材班/著 集英社 2020.12
新型コロナウイルスの影響で史上初めて春・夏の甲子園が共に中止となった2020年。未曾有の事態の中、「それぞれの甲子園」に向け、奮闘する球児たちを追ったドキュメント。朝日放送テレビ番組の取材をもとに書籍化。
|
『ウイルス・感染症と「新型コロナ」後のわたしたちの生活 3』 この症状は新型コロナ?
稲葉茂勝/著 新日本出版社 2020.11
ウイルス・感染症について正しい知識を身につけよう。3は、風邪とインフルエンザ、細菌とウイルスのちがいや、新型コロナウイルスパンデミックなどについて、多数の写真や図とともにわかりやすく解説。
|
『ウィルス・感染症と「新型コロナ」のわたしたちの生活2』人類の知恵と勇気を見よう!
稲葉茂勝/著 新日本出版社 2020.10
ウイルス・感染症について正しい知識を身につけよう。2は、病院のはじまり、ワクチン・薬の開発、WHOの天然痘の根絶宣言など、人類のウイルス・感染症への取り組みと成果を、多数の写真や図とともにわかりやすく解説。
|
『ウィルス・感染症と「新型コロナ」後のわたしたちの生活1』人類の歴史から考える!
稲葉茂勝/著 新日本出版社 2020.9
ウイルス・感染症について正しい知識を身につけよう。1は、ミイラに残る感染症のあと、コレラの世界的大流行、新型インフルエンザなど、人類と感染症の歴史を、多数の写真や図とともにわかりやすく解説。
|
『コロナ禍の9割は情報災害』withコロナを生き抜く36の知恵
長尾和宏/著 山と溪谷社 2020.12
新型コロナのような新たな感染症は、今後も確実に出てくる。そのときに頼りになるのは、自然免疫の力。歩くことの大切さを中心に、withコロナを生き抜くための36の知恵を紹介する。Q&Aも収録。
|
『絶対にかかりたくない人のためのウイルス入門 』 最新研究×イラスト図解で超わかりやすいウイルスのすべて
ベン・マルティノガ/著 ダイヤモンド社 2020.12
ウイルスはどうやって活動するの? どうすれば危険なウイルスを克服できるの? 新型コロナウイルスが猛威をふるう今を生きのびるために、科学コミュニケーションの達人と気鋭のイラストレーターがウイルスについて解説する。
|
『鋼鉄と電子の塔』いかにして科学技術を語り、科学技術と歩むか
大来雄二/著 森北出版 2020.12
テクノロジーといかに共生するか。原子力発電、遺伝子組換え、BSE、地球温暖化、そして新型コロナウイルス…。科学技術と社会の関係深化がもたらした課題と、それらをめぐるコミュニケーション・意思決定のあり方を探る。
|
『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識』「自己責任」時代を生き抜く知恵2021年版
榎本恵一/著 三和書籍 2020.11
年金、税金、雇用、健康保険の各分野で適正にお金を納めるために必要な知識、配分されるべきものの種類と金額について解説。新型コロナウイルス対策を取り上げた特集も収録。2020年10月現在の法律に対応。
|
『東京脱出論』
藻谷浩介/著 ブックマン社 2020.11
東京、大阪、名古屋、福岡、横浜、仙台…。都会人に贈る「大都市脱出」のすすめ。高い家賃や通勤ラッシュ、コロナのリスクなどを背負う大都市を脱出し、地方で人間らしい豊かな暮らしを営むことを、メリットと共に指南する。
|
『僕が「PCR」原理主義に反対する理由』幻想と欲望とコロナウィルス
岩田健太郎/著 集英社インターナショナル 2020.12
「PCR検査を国民全員に」という“俗論”はなぜ間違いなのか。最前線でコロナウイルスと戦う感染症医の著者が、自身が歩んできた波瀾万丈の人生を振り返りつつ、「医学常識の噓」を鋭く、分かりやすく解き明かす。
|
『新型コロナとワクチン知らないと不都合な真実』
峰宗太郎/著 日経BP日本経済新聞出版本部 2020.12
新型コロナを冷静に、淡々と迎え撃とう。「知らないと不都合」なウイルス、ワクチンの知識に絞り、ウイルス免疫学の専門家と素人の対話を通して、自分の頭で考える手がかりを提供する。『日経ビジネス電子版』掲載を加筆。
|
『コロナの時代を生きるためのファクトチェック』
立岩陽一郎/著 講談社 2020.12
ある情報が正しいか、間違っているか、噓か事実かを確認する作業「ファクトチェック」。コロナウイルスにまつわる情報を取り上げ、人々を混乱させたニュースが本当だったのか否か、わかりやすく伝える。
|
『新型コロナウィルスから命を守れ!』理論疫学者・西浦博の挑戦
西浦博/著 中央公論新社 2020.12
未知のウイルスとの闘い、サイエンス・コミュニケーションへの挑戦、政治家・官僚との葛藤…。厚生労働省クラスター対策班の理論疫学者が、「科学者の社会的使命とは何か?」を自らに問いながら走り抜いた半年間の記録。
|
『感染列島強靱化論』パンデミック下での大災害に備える公衆衛生戦略
藤井聡/著 晶文社 2020.12
新型コロナウイルスで大きな打撃を受けた日本社会。パンデミックと自然災害が重なったときに起きる甚大な被害を最小限にとどめるには、どのような備えが必要なのか。2人の専門家が、衛生の観点からの国土強靱化計画を唱える。
|
『オードリー・タン』 デジタルとAIの未来を語る
オードリー・タン/著 プレジデント社 2020.12
2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担ったIT業界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、AIと社会等について語る。日本へのメッセージも収録。
|
『コロナ禍における日米のNPO』増大するニーズと悪化する経営へのチャレンジ
柏木宏/編著 明石書店 2020.11
コロナ禍の中、NPO・ボランティア活動はどのような影響を受け、どのような社会的役割を果たしているのか。教育、生活困窮者支援、舞台芸術の現場に密着し、アメリカとの比較も含め詳細に分析し、今後への問題提起を行う。
|
『コロナで都市は変わるか』 欧米からの報告
矢作弘/著 学芸出版社 2020.12
コロナで生活を支える都市の「かたち」はどう変わったか。元に戻れるのか、戻るべきでないのか。欧米で盛んになされた議論、先取りされた施策を振り返り、アフターコロナの時代の都市づくりのための論点を提示する。
|
『新型コロナ自宅療養完全マニュアル』
岡田晴恵/著 実業之日本社 2020.12
新型コロナウイルスの基本的な知識をはじめ、もしも感染して自宅で療養するとなった場合の対応、家族が感染したときの看病の仕方、感染しないために個人でできる対策などについて解説する。
|
『新型コロナウィルス感染症第一波のパンデミック・シュミレーション』 数理モデルからの振り返り
栗田順子/編著 技術評論社 2020.12
2009年の新型インフルエンザのパンデミック発生から約10年。新型コロナウイルスという新たなパンデミックが発生した。日本の第一波までの状況をふまえ、数理モデルでパンデミックを振り返る。
|
『「首都感染」後の日本』
高嶋哲夫/著 宝島社 2020.12
コロナによって浮かび上がった日本の「弱点」、そして近い将来必ずやってくる東京直下型地震、南海トラフ地震のリスクを指摘。東京一極集中の弊害と、新たな時代にマッチした国家の在り方を提言する。
|
『疫病と投資』歴史から読み解くパンデミックと経済と未来
中原圭介/著 ダイヤモンド社 2020.12
疫病は人類にどんな影響を与え、経済はどのように立ち直ってきたのか。ペストやスペイン風邪などのパンデミックで社会がどう変化してきたのかを振り返り、今後の社会の変化を大胆予測。今後の投資戦略も具体的に明かす。
|
『ばっちり安心な新型コロナ感染対策旅行編20』
矢野邦夫/著 ヴァンメディカル 2020.11
旅行の食事でコロナを防ぐには? 列車の長時間乗車でコロナはうつる? 温泉・食事、帰省を安全に楽しむための新型コロナ感染対策を紹介する。『感染対策Online Van Medical』連載に加筆修正し書籍化。
|