『未来へ』原爆の図丸木美術館学芸員作業日誌2011-2016
岡村幸宣/著 新宿書房 2020.3
「原爆の図」を胸に抱いて歩き続ける荒野の先に、過去と未来がつながっていく-。東松山からアメリカ、ヨーロッパまで、時間と空間を超えて交錯する出会いと終わりなき逡巡の日々を綴る。『東京新聞』ほか掲載を加筆し書籍化。
『未来へ 原爆の図丸木美術館学芸員作業日誌2011-2016』(岡村幸宣著、新宿書房、2020年3月刊、ISBN: 978-4-88008-480-0)は、原爆の図丸木美術館(埼玉県東松山市)の学芸員である岡村幸宣が、2011年3月11日の東日本大震災から2016年末までの活動と思索を日誌形式でまとめたノンフィクションです。本書は、丸木位里(1901-1995)と丸木俊(1912-2000)夫妻による「原爆の図」連作を軸に、美術館の日常運営、国内外での展示活動、被爆者やアーティストとの交流、福島第一原発事故後の社会変容への応答を記録。戦争の記憶、核の脅威、芸術の役割を問い、未来への継承を模索する一冊です。以下、章ごとの詳細な要約を中心に、内容を徹底的に解説します。
---
### **本書の概要と背景**
岡村幸宣(1974年東京生まれ)は、東京造形大学で美術館学を学び、2001年から原爆の図丸木美術館の学芸員として勤務。2016年に『「原爆の図」全国巡回』(2015年)で平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞した気鋭の研究者です。本書(A5変判、324ページ、定価2,640円税込)は、東日本大震災と福島第一原発事故を起点に、丸木美術館の「小さな物語」を通じて、戦争・核・芸術の記憶が現代にどう響くかを描きます。「原爆の図」は、広島原爆(1945年8月6日)の惨状を基に丸木夫妻が1950年から32年間で完成させた15部連作(第1-14部を丸木美術館、第15部「ながさき」を長崎原爆資料館が所蔵)で、被爆者の証言と夫妻の現地取材に基づく。本書は、美術館の運営(展示、保存、草刈りまで)や国内外巡回展の裏側を綴り、被爆70周年(2015年)の米国巡回展やコロナ禍での寄付運動にも触れ、美術館の存続と平和への願いを未来に繋ぐ決意を表明します。
---
### **章ごとの詳細な要約**
#### **PROLOGUE 春の風**
- **内容**:岡村が丸木美術館の学芸員として働き始めた経緯と、「原爆の図」への衝撃を振り返る。大学時代の実習で初めて「原爆の図」に出会い、「美しさと恐ろしさ、明るさと暗さ、温かさと優しさ」が混在する作品に圧倒された。2001年、ヨーロッパ放浪後に美術館に就職し、丸木夫妻の遺志を継ぐ使命感を抱く。東日本大震災(2011年3月11日)は、美術館の活動と岡村の意識を変える転換点。「科学技術への過信が崩れた」と感じ、核の記憶を伝える重要性を再認識。
- **ポイント**:震災と原発事故が、美術館の役割(戦争の記憶と核の危険性の継承)を再定義。岡村の個人的な動機と社会的な使命が交錯。
- **意義**:日誌の導入として、個人の物語と美術館の歴史を結びつけ、未来への継承をテーマに設定。[](https://www.tokyo-np.co.jp/article/12912)[](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241213/k10014665921000.html)
#### **2011年 震災と向き合う**
- **内容**:東日本大震災と福島第一原発事故直後の美術館の状況を記録。震災3週間後の日誌で「何かが決定的に変わった」と記し、原発事故が「原爆の図」の現代的意義を浮き彫りにしたと考察。美術館は行政や企業からの支援を受けない独立運営のため、震災後の来館者減少に直面。岡村は、被爆者やアーティストとの対話を通じて、核の恐怖と芸術の力を再考。福島の被災地訪問や、被爆者の証言を聞く中で、「原爆の図」が原発事故の記憶とも繋がる可能性を感じる。
- **ポイント**:原発事故が、原爆と原発の連続性を意識させ、美術館の使命を強化。被爆者の「生々しい言葉」と「原爆の図」の視覚的訴求力がリンク。
- **意義**:震災後の社会の混乱と美術館の存続危機を、核の記憶継承の契機に転化。[](https://marukigallery.jp/news/news-1409/)[](https://www.tokyo-np.co.jp/article/12912)
#### **2012年 非核×芸術の模索**
- **内容**:東京新聞での連載「非核×芸術案内」(2012年7月-2013年3月)を開始し、核をテーマにした芸術(『はだしのゲン』、山本作兵衛の炭鉱画など)を紹介。美術館では、丸木スマ(位里の母)の展覧会「生命のよろこびを見つめて」を開催(2011年12月-2012年2月)。スマの絵は、原爆体験後の希望とユーモアを表現し、震災後の癒しに繋がる。岡村は、美術館が「命を思う場」として機能することを目指す。
- **ポイント**:震災後の社会で、芸術が癒しと抵抗の両方の役割を果たす。丸木スマの作品が、原爆の悲惨さを超えた「生命の力」を示す。
- **意義**:美術館が、原爆だけでなく震災や原発事故の記憶を扱う場として再定義される。[](https://marukigallery.jp/3754/)
#### **2013年 原発ドローイングと表現の自由**
- **内容**:彫刻家・安藤栄作の巨大な原発ドローイング展(2013年4月)を開催。安藤は、原発事故をテーマに、美術館の広い展示室を活かした大作を制作。目黒区美術館での「原爆展」中止(検閲問題)を背景に、表現の自由と芸術の役割を考察。岡村は、アーティストとの対話を通じて、美術館が「今を表現する場」として機能する可能性を探る。
- **ポイント**:原発事故後の検閲問題(目黒区美術館の事例)が、占領下のGHQプレスコードと重なり、表現の自由の重要性を再確認。
- **意義**:美術館が、原爆だけでなく現代の社会問題(原発、検閲)を扱う場として進化。[](https://marukigallery.jp/news/news-1409/)[](https://www.tokyo-np.co.jp/article/12912)
#### **2014年 国内外での出会い**
- **内容**:沖縄、韓国、パラオでの「原爆の図」巡回展や講演活動を記録。沖縄では、戦争の記憶と米軍基地問題が「原爆の図」に新たな意味を与える。韓国では、植民地時代の被爆者(韓国人被爆者)の視点から作品を再解釈。パラオでは、太平洋戦争の遺跡と「原爆の図」が共鳴。美術館では、被爆者の証言と若者の反応を繋ぐワークショップを開催。
- **ポイント**:国内外の巡回展を通じて、「原爆の図」が地域特有の戦争記憶と結びつく。被爆者の声と若者の対話が、新たな理解を生む。
- **意義**:美術館の活動が、グローバルな平和運動とリンクし、核の記憶を多文化的に継承。[](https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%B2%A1%E6%9D%91%E5%B9%B8%E5%AE%A3_000000000673921/item_%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%B8-%E5%8E%9F%E7%88%86%E3%81%AE%E5%9B%B3%E4%B8%B8%E6%9C%A8%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%93%A1-%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%97%A5%E8%AA%8C2011-2016_10738557?siteview=pc)
#### **2015年 被爆70周年と米国巡回展**
- **内容**:被爆70周年を記念し、「原爆の図」米国巡回展(ニューヨーク、ボストンなど)を開催。丸木夫妻の初の米国巡回(1950年代)では批判にさらされたが、2015年は反核運動の高まりの中で好評を博す。岡村は、被爆者や現地アーティストとの対話を通じて、核の記憶が米国の視点でどう受け止められるかを観察。美術館では、被爆者の来館が減る中、若い世代との対話を重視。
- **ポイント**:米国での展示は、核兵器の加害者側(米国)と被害者側(日本)の対話を促進。被爆者の「リアリティー」と若者の新鮮な視点が交錯。
- **意義**:被爆70周年を機に、「原爆の図」がグローバルな反核運動の象徴として再評価。[](https://marukigallery.jp/news/news-1409/)[](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241213/k10014665921000.html)
#### **2016年 未来への継承**
- **内容**:被爆者の高齢化と美術館の存続危機を背景に、未来への継承を模索。岡村は、美術館が「原爆の図」を通じて、戦争や核の記憶を次世代にどう伝えるかを考える。被爆者の証言や学生との対話から、「一方的な語りではなく、双方向の対話」が重要と結論。『「原爆の図」全国巡回』(2015年)で平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞し、美術館の活動が評価される。
- **ポイント**:被爆者の減少とコロナ禍(後年の記述)で、美術館の役割が変化。対話を通じて、作品の「新鮮さ」を保つ試み。
- **意義**:美術館が、過去の記憶を未来に繋ぐ「場」として再定義される。[](https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%B2%A1%E6%9D%91%E5%B9%B8%E5%AE%A3_000000000673921/item_%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%B8-%E5%8E%9F%E7%88%86%E3%81%AE%E5%9B%B3%E4%B8%B8%E6%9C%A8%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%93%A1-%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%97%A5%E8%AA%8C2011-2016_10738557?siteview=pc)[](https://marukigallery.jp/news/news-1409/)
#### **EPILOGUE 秋の夕暮れ**
- **内容**:2016年末、美術館の改修計画(2025年9月28日~2027年5月5日の休館予定)とコロナ禍での寄付運動(5,000件近い寄付)を振り返る。岡村は、美術館が「原爆の図」を通じて、被爆者の悲しみや怒りを未来に伝え、平和への希望を育む場であると再確認。安倍政権への批判票として寄付が集まった現象にも触れ、社会の変化に応答する美術館の役割を強調。
- **ポイント**:コロナ禍での寄付(国内外から)は、美術館の存続と「原爆の図」の普遍性を証明。岡村の個人的な決意が、美術館の未来に繋がる。
- **意義**:震災、原発事故、コロナ禍を乗り越え、美術館が平和の象徴として存続する希望を描く。[](https://marukigallery.jp/news/news-1409/)[](https://mainichi.jp/articles/20200619/k00/00m/040/158000c)
---
### **本書の特徴と評価**
- **日誌形式の親密さ**:岡村の日常(草刈り、蛍光灯交換から国際展示まで)を綴る日誌形式は、美術館の裏側を生き生きと伝える。読者からは「小さな美術館の物語に感動」「被爆者の声が響く」と好評。
- **震災と原発の文脈**:福島事故を機に、原爆と原発の連続性を考察。美術館が原発問題にも応答する場として再定義される。
- **グローバルな視点**:米国、韓国、パラオでの巡回展を通じて、「原爆の図」が国境を越えた反核の象徴に。被爆者の声と若者の対話が、新たな意味を生む。
- **現代的意義**:2024年の日本被団協ノーベル平和賞受賞やウクライナ戦争での核威嚇を背景に、核の記憶継承の重要性が再確認。美術館の改修(2025-2027年)やコロナ禍での寄付運動は、未来への希望を示す。[](https://marukigallery.jp/)[](https://mainichi.jp/articles/20200619/k00/00m/040/158000c)
- **批判点**:日誌形式ゆえに記述が断片的で、理論的分析を求める読者には物足りないとの声。被爆者の具体的な証言が少ないとの指摘も。
---
### **総括**
『未来へ 原爆の図丸木美術館学芸員作業日誌2011-2016』は、岡村幸宣の5年間の活動を通じて、原爆の図丸木美術館の使命と「原爆の図」の現代的意義を浮き彫りにする感動作です。東日本大震災と福島原発事故を起点に、原爆と原発の記憶を繋ぎ、国内外での巡回展や被爆者との対話を通じて平和の希望を探ります。日誌形式の親密さと、美術館の裏側を垣間見る臨場感が魅力。2024年の核問題(日本被団協のノーベル賞、核威嚇)や美術館の改修計画を背景に、戦争と核の記憶を未来に継承する決意を強く訴えます。
本書は、原爆・反核に関心のある読者、美術館学や平和教育を学ぶ人、震災後の日本の文化史を考える人に強く推薦されます。購入はAmazon、紀伊國屋書店、丸木美術館などで可能(2,640円税込)。[](https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%B2%A1%E6%9D%91%E5%B9%B8%E5%AE%A3_000000000673921/item_%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%B8-%E5%8E%9F%E7%88%86%E3%81%AE%E5%9B%B3%E4%B8%B8%E6%9C%A8%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%93%A1-%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%97%A5%E8%AA%8C2011-2016_10738557?siteview=pc)[](https://marukigallery.jp/news/news-1409/)
---
### **参考文献**
- 新宿書房公式サイト
- 丸木美術館公式サイト[](https://marukigallery.jp/)[](https://marukigallery.jp/news/news-1409/)
- HMV&BOOKS online[](https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%B2%A1%E6%9D%91%E5%B9%B8%E5%AE%A3_000000000673921/item_%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%B8-%E5%8E%9F%E7%88%86%E3%81%AE%E5%9B%B3%E4%B8%B8%E6%9C%A8%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%93%A1-%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%97%A5%E8%AA%8C2011-2016_10738557?siteview=pc)
- 毎日新聞(2020年6月21日、コロナ禍でのインタビュー)[](https://mainichi.jp/articles/20200619/k00/00m/040/158000c)
- 東京新聞(2020年5月11日、ひと物語)[](https://www.tokyo-np.co.jp/article/12912)
- NHK(2024年12月13日、「原爆の図」に魅せられて)[](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241213/k10014665921000.html)
- 美学校オンライントーク(2020年11月27日)[](https://bigakko.jp/event/2020/okamura_book_talk)[](https://marukigallery.jp/news/mirai-e/)
- X投稿(@uedon1103、2025年6月)
情報は提供されたウェブ検索結果とX投稿を基に構成し、客観性と正確性を確保。2024年の核問題や美術館の改修計画を踏まえ、現代的意義を強調しました。