『福島 生きものの記録』 シリーズ1 ~被爆
岩崎雅典監督 (早大探検部6期OB、早大探検部OB会第4代会長) 群像舎 2013年
平成25年(2013年)度 文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞受賞
発起人 中本信義(早大探検部6期OB)、坂口康、陣内直行、菅野均、矢作和重(早大探検部12期OB)、高橋丈夫(早大探検部13期OB)、中山哲(早大探検部13期OB)、清水光雄(早大探検部13期OB)、丹野慎一(早大探検部15期OB)、太田肇(早大探検部23期OB)、川村一綱
呼びかけ人 飯島博、飯島正広、岩本久則、上幸雄(早大探検部10期OB)、奥島孝康(早大探検部第2代部長)、加藤登紀子、見城美枝子、竹内謙(早大探検部7期OB)、谷村志穂、中村敦夫、中西せつ子、西木正明(早大探検部7期OB)、西田敏行、羽山伸一、船戸与一(早大探検部8期OB)、前田憲男、柳生博、地球生物会議ALIVE
2023年の年賀状に早稲田大学探検部OBからのカンパをと記したところ、早稲田大学探検部34期OGの浅井美香さんより、2023年1月13日に1万円のカンパがありました。
カンパしていただいたお金で、早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第4代会長だった故岩崎雅典さんの映像作品、『福島 生きものの記録』全5巻を購入しました。
『福島 生きものの記録』全5巻をAmazonで見つけていたので、浅井さんからのカンパのお金で、 『福島 生きものの記録』全5巻のDVDを購入しました。
早速、先日、 『福島 生きものの記録』 シリーズ1 ~被爆~を鑑賞しました。
2011年の東日本大震災に伴い起きた福島第一原発事故により放射能汚染された福島県の状況を記録しているドキュメンタリー映画でした。
福島第一原発事故から1年1ヶ月後に放射能汚染された、福島県南相馬市小高地区などに赴いて放射能汚染区域を探検し、映像としての報告にまとめられています。
線量計を持って、福島第一原発から近い地区に入って探検し、放射能汚染された地域を映像として記録しています。
線量計の値が3マクロシーベルトから4マイクロシーベルトの映像もありました。
僕は「原発避難白書」という本を読んでいて、福島第一原発事故後、年間被ばく限度が、年間1ミリシーベルトから、年間20ミリシーベルトに引き上げられたことを知っていたので、線量計の値が、毎時、3マイクロシーベルトから4マイクロシーベルトとは、年間被曝線量が20ミリシーベルトになる計算になると思い、岩崎さんは、放射線量の値が最も高い最前線に入り、探検し、放射能汚染地域を探検し映像として記録して、報告を残したのだと思いました。
福島第一原発事故後、立ち入り禁止区域になった区域で残り、希望の牧場という牧場を営んでいる吉沢正巳さんという方のことも取材されていました。
吉沢正巳さんという方が営んでいた希望の牧場の牛たちが、福島第一原発事故で被曝して国からの命令で殺処分するようにとのお達しが出たことも分かりました。
福島第一原発事故で被曝した福島の生きものたちを国は殺処分するように命令したようです。
人間という生きものの愚かさを痛切に感じました。
人間の作った、原子力発電所で事故が起こり、放射能が拡散され、放射能汚染され、被爆してしまったのに、被爆した牛を殺処分するように命じたようです。
人間も生物です。
牛も生物です。
尊い命を、被曝した牛だからということで、国は殺処分するように命令したようです。
人間の被ばく限度は、年間、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げ、なんとかしようとしたようですが、被爆した生きものたちに対する、国の目は冷ややかで、殺処分するように命じたようです。
福島県の放射能汚染区域に生きる被爆した生きものたちは映画の中では、美しく、かわいく映像として捉えていました。
生きものたちをこれほど、美しくかわいくカメラに収めるには、大変な労力、時間が必要だと思うし、カメラを向ける側の、カメラワークのスキル、一瞬を逃さない集中力も必要だと思うし、カメラを向ける側の生きものたちに対するいとおしさ、優しさが必要だと思いました。
僕はこの映画の生きものたちの映像から、カメラを向ける側の生きものたちへのいとおしさ、優しさ、愛を感じました。
福島第一原発事故にやりきれいない思いを抱き、この映画を撮っていると思いました。
映画の中では、全ての災いはここから始まったと、福島第一原発の映像を見せています。
早稲田大学探検部関係者には是非、きちんと観ていただきたい映画だと思いました。
先日は早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第4代会長だった岩崎雅典さんの作品、『福島 生きものの記録』 シリーズ1 ~被爆~を鑑賞したので、映画を見ての感想を書いておきます。