2021年3月4日木曜日

『福祉現場のための感染症対策入門』感染症の基本対策から新型コロナウィルス対応まで

『福祉現場のための感染症対策入門』感染症の基本対策から新型コロナウィルス対応まで

松本哲哉/監修    中央法規出版       2021.2

 感染対策のスペシャリスト・松本哲哉監修による、感染症の入門書。施設や在宅の介護福祉職に焦点をあて、福祉施設や在宅における重要な感染対策のポイントをわかりやすくまとめる。障害や保育の現場でも活用できる。

     


『母と子の新型コロナ』 社会医学と現場の専門家がアドバイス

 『母と子の新型コロナ』  社会医学と現場の専門家がアドバイス       

渡邊香/編著       世界書院 2021.2

 さまざまなサポート組織の実情と役割、学校現場でのコロナ対策…。社会医学と現場の専門家が、子育てお母さんや妊婦に向け、知っておきたい新型コロナの基礎知識をわかりやすく解説する。各国の現状と対策も紹介。   


『新型コロナとまちづくり』 リスク管理型エリアマネジメント戦略

 『新型コロナとまちづくり』  リスク管理型エリアマネジメント戦略

足立基浩/著       晃洋書房 20212

   新型コロナ以後のまちづくりに重要な手法を、「極周辺」「オプション理論」「リスク管理」「エリアマネジメント」といった視点から解説する。さらに、コロナ禍の最新対応事例やデータ分析の手法も紹介。


『コロナとバカ』

『コロナとバカ』

ビートたけし/著 小学館 2021.2

2020年、新型コロナウイルスは我々の日常を一変させた。そして、これまで隠されていたニッポン人の「愚かさ」「醜さ」をも炙り出した。政治家、芸能界、コロナ騒動をビートたけしが一刀両断。『週刊ポスト』連載に加筆。

 



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コロナとバカ (小学館新書) [ ビート たけし ]
価格:880円(税込、送料無料) (2021/3/4時点)


『コロナ禍をどう読むか』16の知性による8つの対話

『コロナ禍をどう読むか』16の知性による8つの対話

奥野克巳/編       亜紀書房 2021.2

 ウイルスは「敵」なのか? それとも-? 人類学、哲学、批評、小説、精神分析、妖怪。ジャンルを異にする俊英たちが、コロナ禍が露わにした二元論の陥穽をすり抜け、「あいだ」に息づく世界の実相を探る8つの対話を収録。



『COVIDー19新型コロナ、本当のところはどれだけ問題なのか』

『COVIDー19新型コロナ、本当のところはどれだけ問題なのか』

木村盛世/著       飛鳥新社 2021.2

 経済と感染症対策の両立は可能だ!自分と家族を守るための正確な知識を!テレビで真実を訴え、恐怖を煽る報道に異論を唱えてきた元厚生労働省医系技官の専門家が、新型コロナについて「本当の問題」を明らかにする。


『学校が「とまった」日』ウィズ・コロナの学びを支える人々の挑戦

『学校が「とまった」日』ウィズ・コロナの学びを支える人々の挑戦

中原淳/監修       東洋館出版社       2021.2

2020年春、新型コロナウイルス感染拡大に際して、日本全国の9割近くの小学校・中学校・高等学校が「臨時休校」になった。子どもの学びを支えるために家庭、学校、支援者に何ができて、何ができなかったのかをまとめる。