2022年11月26日土曜日

「東電役員に13兆円の支払いを命ず! 」 東電株主代表訴訟判決

 「東電役員に13兆円の支払いを命ず」 東電株主代表訴訟判決           

 

河合弘之/編       旬報社    2022.1

 

原発事業者としての義務を怠った東電役員を断罪した歴史的判決は、どのようにして勝ち取ることができたのか-20227月に東京地裁商事部が言渡した東電株代訴訟の判決内容と、その意義を解説する。


2022年9月14日水曜日

『廃炉とは何か』 もう一つの核廃絶に向けて

 『廃炉とは何か』  もう一つの核廃絶に向けて

 

尾松亮/著       岩波書店 2022.8

 

福島原発事故から10年余り、事故炉の廃炉とは何をすることで、一体それは可能なのか。チェルノブイリなど海外の事例も参照しつつ論じ、大量廃炉時代に突入した今、老朽原発を含めた原発廃炉のもつ人類史的重要性を問う。


2022年9月13日火曜日

『「脱原発」への攻防』 追いつめられる原子力村

 『「脱原発」への攻防』  追いつめられる原子力村 


小森敦司/著       平凡社    2018.2

安倍政権下でも原発再稼働は進まず、電力自由化、東芝の経営危機、損害賠償裁判など、「ムラ」は確実に追いつめられている-。原発事故から7年取材を続ける記者が、「脱原発」にかかわる動きを綴る。

先日、「脱原発への攻防」という本を文京区立図書館で借りて、読んでみました。

本を書いているのは、朝日新聞の記者の方で、僕も以前、記者のツイッターをフォローしていました。

本を読んでみると、僕が紹介している震災本を書かれている多くの方のことが書かれていました。

本に出てきた僕が紹介している震災本を書かれている方々は以下です。

菅直人 本の中では福島原発事故の際の首相で、東京の住民避難も考えたとあります。

武藤類子 本の中では福島原発告訴団の団長として紹介されています。

尾松亮 本の中ではチェルノブイリ法の研究家として紹介されています。

除本理史 本の中では原発賠償について考えている方として紹介されています。

河野太郎 本の中では脱原発派の衆議院議員として紹介されています。
     『地震・台風・土砂災害・洪水から家族を自分で守る防災完全マニュアル』  『原発と日本はこうなる』

 この他にも本を書かれている方々が紹介されています、僕が紹介していない本を書かれている方々が紹介されています。

多くの本を書かれている方が本の中で紹介されていました。

本を読んでいて気になった箇所は、東電が「託送料金」として福島原発事故に関わる廃炉、賠償費用を国民に負担させようとしているという部分です。

「託送料金」とは発電所と家などをつなぐ「送電線の使用料」のことだそうです。

「託送料金」として電気代が上乗せされているようです。

国民は、「託送料金」として福島原発事故に関わる廃炉、賠償費用を払っているようです。

僕もブログに書いている東電の刑事責任については、東電の福島第一原発は津波対策を怠っていたとして東電の業務上過失致死傷の刑事責任を問うています。

同じく津波の被害を受けた、東北電力の女川原発、日本原電の東海第二原発を引き合いに出して、東北電力の女川原発、日本原電の東海第二原発は津波に対する防護対策をしていて、東日本大震災の際も津波を受けながらも全電源を失って放射性物質を大量に放出する事態に至らなかったと書かれています。

東電裁判では検察官役の指定弁護士が東電の福島第一原発は08年の試算で最大15.7メートルの津波が原発を襲うという結果が出ていたにも関わらずに、津波対策をしていなかったと書かれています。

津波を予見出来たのに、津波対策を怠り、福島原発事故が起きてしまったとの見解のようです。

この本を読む限りでは、東電の業務上過失致死傷の罪は問えると思いました。

コンパクトにまとまっていて、読みやすい本で一読の価値のある本だと思いました。

 震災関連本を書いている著者の方々が本の中で紹介されているので、早稲田大学探検部関係者には是非ともご一読していただきたい本です。



2022年9月11日日曜日

『原発再稼働』 葬られた過酷事故の教訓 

 『原発再稼働』  葬られた過酷事故の教訓           

 

日野行介/著    集英社    2022.8

 

311の悲劇から10年余り。ハリボテの安全規制と避難計画を看板に進む原発再稼働の実態を調査報道で告発する。災害時の住民心理の専門家・広瀬弘忠のインタビューも収録。


『左傾化するSDGs先進国ドイツで今、何が起こっているか 』

 『左傾化するSDGs先進国ドイツで今、何が起こっているか 』        

 

川口マーン惠美/著       ビジネス社           2022.8

 

電力不足なのに“脱原発と脱石炭”を同時推進、大量の税金を投入して電気自動車化、過剰な人道主義により勃発した難民問題…。行きすぎた平等志向で国を過ったドイツの「今」を伝える。


『超小型原子炉の教室』 いま日本人が知るべき原子力の真実

 『超小型原子炉の教室』  いま日本人が知るべき原子力の真実          

 

苫米地英人/著 サイゾー 2022.7

 

原子力推進に条件付きで賛成しながら、人々の暮らしを安全、安心に導く道がある-。小型原子炉の根本的な問題点、超小型原子炉と小型原子炉の違いを含め、正しい小型原発=超小型原子炉のための知識を解説する。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

超小型原子炉の教室 [ 苫米地英人 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/9/11時点)


『やらかした時にどうするか』

 『やらかした時にどうするか』  

 

畑村洋太郎/著 筑摩書房 2022.6

 

どんなに注意しても、どれほどたくさん知識を備えても、完全に防ぐことができない「失敗」。失敗を怖れることなく果敢にチャレンジできるよう、失敗の原因を分析し、それを糧にする方法を紹介する。


『気候変動対策と原発・再エネ』

 『気候変動対策と原発・再エネ』  CO2削減と電力安定供給をどう両立させるか?          

 

岩井孝/著           あけび書房           2022.6

 

気候変動の影響、原発の抱える諸問題や日本のエネルギー構成・電力構成、世界の再生可能エネルギーの普及状況などを紹介。原発に依存せず二酸化炭素削減を実現する道筋を示す。


『調査報道記者』 国策の闇を暴く仕事

 『調査報道記者』  国策の闇を暴く仕事   

 

日野行介/著    明石書店 2022.7

 

原発事故後、数多くのスクープを通じて隠蔽国家・日本の正体を暴き続けた職業ジャーナリストの、10年をかけた<原発戦記>の集大成。陰湿な権力に対峙し民主主義を守るために報道してきた事例と方法論を伝える。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

調査報道記者 国策の闇を暴く仕事 [ 日野 行介 ]
価格:2200円(税込、送料無料) (2022/9/11時点)


2022年5月14日土曜日

「線量計と奥の細道 」

「線量計と奥の細道   

 

ドリアン助川/著           幻戯書房              2018.7

 

松尾芭蕉「奥の細道」の全行程約2000キロを旅しながら、「生きる」ということを考えた日々-。「3.11」後の日本がどうなっているのか、目と耳と足で確かめた路上の記録。写真、地図も収録。

先日、文京区立図書館で「線量計と奥の細道」という本を借りて読んでみました。

早稲田大学文学部出身の作家、ドリアン助川さんの著作です。

3.11、東日本大震災後の日本がどうなっているのかを知るために、松尾芭蕉と河合曽良が歩いた「奥の細道」を自転車などで旅したことを本にしています。

「奥の細道」は東日本大震災被災地と重なり、旅する各地で、放射線量を計る線量計を取り出し、各地の放射線量を計っています。

東日本大震災、福島第一原発事故のことを考えながら、「奥の細道」を自転車などで旅しています。

原発のことについては、P203にきちんとした意見が書かれてあります。

以下のような記述がなされています。

すなわちやはり、この列島は生きている。環太平洋の火山地域は常に激しく身震いし、土地の形を変え続けている。三百余年なんて地球史的にはほんの一瞬だ。それほど揺れ動く列島の上で私たちは暮らしている。事実、震度5以上の地震の発生率は日本列島が群を抜いて世界一だ。我が国は、地震の巣なのだ。津波ひとつで大事故を起こしてしまう原子力発電所はやはり「向いていない」と言わざるを得ない。

この意見に関しては、居酒屋のご夫婦もさんざんうなずいて下さった。

「地震の国だからね。原発は向いていないね」

ドリアン助川さんの、奥の細道を旅して考えたことが書いてある本で、東日本大震災、福島第一原発事故のことを考えさせられる本です。

早稲田大学探検部関係者には、是非、ご一読していただきたい本です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

線量計と奥の細道 [ ドリアン助川 ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2022/5/14時点)


2022年4月22日金曜日

「福島に生きる」 頭上げ屈せず10年-被害者の証言

 「福島に生きる」  頭上げ屈せず10-被害者の証言                        

 

菅野尚夫/著    新日本出版社       2022.3

 

福島県民を恐怖のどん底に落とし、県土を放射能で汚染した原発事故。その痛苦に満ちた体験や怒りを聞き取り、二度と同じ過ちを繰り返させないために語り継ぐ。『しんぶん赤旗』掲載を書籍化。


「フェンスとバリケード 」 福島と沖縄抵抗するジャーナリズムの現場から

 「フェンスとバリケード 」 福島と沖縄抵抗するジャーナリズムの現場から   

 

三浦英之/著    朝日新聞出版       2022.3

 

安倍首相ぶら下がりへの突撃ルポ、台本ありきの首相記者会見の内幕、「原発」や「基地」を抱える首長の葛藤。原発と基地を押しつけられる「苦渋の地」を持ち場とする二人の記者が、取材現場の裏側をつづる。


「チェルノブイリ」 「平和の原子力」の闇

 「チェルノブイリ」  「平和の原子力」の闇          

 

アダム・ヒギンボタム/著           白水社    2022.3

 

ソヴィエトで最も安全で進んだ原発と言われたチェルノブイリ。構造的な欠陥をはらんだ誕生から、19864月の事故の経緯、未曾有の放射能汚染、人間の心身に残した傷まで、膨大な取材と調査を通じ、災厄の全体像に迫る。


「この国の危機管理失敗の本質」

 「この国の危機管理失敗の本質」  ドキュメンタリー・ケーススタディ          

 

柳田邦男/著    毎日新聞出版       2022.3

 

コロナ禍における戦略思想の欠落、巨大津波における警鐘抹殺、原発被害者の視点からの欠陥分析、政治の言語崩壊。徹底的な調査と検証で、日本の組織を蝕む「負の遺伝子」をあぶり出す。『文藝春秋』ほか掲載を書籍化。


「原発被災した地域を支え、生きる」 福島モデルの地域共生社会をめざして

 「原発被災した地域を支え、生きる」  福島モデルの地域共生社会をめざして

 

菊池馨実/編    旬報社    2022.3

 

東日本大震災の支援者であり被災者でもあった人たちが、相双地域の地域包括ケア、福祉・医療にかかわる福島でのさまざまな原発事故被災への対応を語る。復興支援活動に携わっている人たちによる座談会なども掲載。


「ひとりでがんばらない! 」 子どもと考える福祉のはなし 大人は知らない・子どもは知りたい!

 「ひとりでがんばらない!   子どもと考える福祉のはなし 大人は知らない・子どもは知りたい!            

 

藤田孝典/著    クレヨンハウス    2022.3

 

福祉とは、特別なひとを助けることではなく、自分や家族を幸せにするしくみ-。社会福祉士・藤田孝典がはじめて子どもたちに語る福祉哲学。2019年開催の講演「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」と追加取材を元に書籍化。


「大人になるまでに読みたい15歳のエッセイ 3 」まぶたにのこる

 「大人になるまでに読みたい15歳のエッセイ  3 」まぶたにのこる   

 

和合亮一/編・エッセイ ゆまに書房       2022.3

 

あれはまるで思いがけない瞬間にやって来た。その朝、私が便所にいると突然、頭上に暗黒が滑り堕ちた-。原民喜(はらたみき)の「原爆回想」、澁澤龍彦(しぶさわたつひこ)の「東京大空襲」、須賀敦子(すがあつこ)の「葦の中の声」など、戦争や震災などにまつわるエッセイを収録する。


「福島 人なき「復興」の10年 」 フォト・ルポルタージュ

 「福島 人なき「復興」の10 」 フォト・ルポルタージュ

 

           豊田直巳/著       岩波書店 2022.3

 

福島第一原発事故から10年が過ぎた。地元住民を置き去りにする偽りの「復興」は福島に、そしてこの国に何をもたらしているのか。住民らの苦悩と闘いをカラー写真とルポで描く。


「原発事故避難者はどう生きてきたか」 被傷性の人類学

 「原発事故避難者はどう生きてきたか」  被傷性の人類学   

 

竹沢尚一郎/著 東信堂 2022.2

 

避難者たちのインタビューや、原発賠償京都訴訟原告が提出した陳情書とアンケート調査を分析。避難を決意するにいたった経緯や避難生活のリアルを克明に描き、日本の災害事故対応のあり方に変革を突きつける。