2020年1月25日土曜日

『いのちを救う災害時医療』


『いのちを救う災害時医療』  14歳の世渡り術         

森村尚登/著 河出書房新社 2019.12

災害大国・日本で起こる地震や台風などの災害時に、どうやって「いのち」を救うことが出来るのか。体制作りから、個人個人で何が出来るかまで、命を守る最前線の取組みをまとめる。


2020年1月20日月曜日

『地図で見る日本の地震』


『地図で見る日本の地震』             

山川徹/文 偕成社 2020.1

1150年前に東北をおそっていた「貞観地震」、報道されなかった戦時中の「三河地震」。日本で今までにおこってきた地震を知ることは、最大の防災です。地震の歴史を地図から振り返ります。見返しに記事あり。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

地図で見る 日本の地震 [ 山川 徹 ]
価格:2200円(税込、送料無料) (2020/1/20時点)


『震災風俗嬢』


『震災風俗嬢』

 小野一光/著 集英社 2019.12

東日本大震災からわずか1週間後に営業を再開させた風俗店があった。震災時に接客中だった女の子、両親を亡くした風俗嬢、風俗嬢になった被災した女子高生。被災地の風俗嬢を8年にわたり取材した渾身のノンフィクション。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

震災風俗嬢 (集英社文庫(日本)) [ 小野 一光 ]
価格:682円(税込、送料無料) (2020/1/20時点)


2020年1月11日土曜日

『地震イツモマニュアル』


『地震イツモマニュアル』

地震イツモプロジェクト/編 ポプラ社 2019.8

阪神・淡路大震災の被災者の声と工夫をまとめた「地震イツモノート」の実践版。「モシモ」ではなく「イツモ」できることが詰まった、本当に役立つ防災マニュアル。グーグル等各企業が防災に役立つ情報を紹介するコラムも掲載。


『地域づくりの基礎知識 4 』災害から一人ひとりを守る


『地域づくりの基礎知識  4 』災害から一人ひとりを守る
神戸大学出版会 2019.3

地域課題を理解するためのガイド。4は、災害に対応していくための地域社会の仕組みづくりのあり方や災害後の現地支援活動の取り組み、住まいや要援護者支援、復興のあり方などを考える。具体的な事例を紹介するコラムも掲載。


『カタストロフと時間 』 記憶/語りと歴史の生成 環境人間学と地域


『カタストロフと時間 』 記憶/語りと歴史の生成 環境人間学と地域    

寺田匡宏/著 京都大学学術出版会 2018.3

大災害に直面した人は、その極限状態をどのように記憶し、記録してゆくのか。1995年の阪神・淡路大震災などを例に、博物館や語り、モニュメントや場といった形を介して、カタストロフが時間を渡っていくさまを描き出す。