2014年7月15日火曜日

『脱原発を決めたドイツの挑戦 』 再生可能エネルギー大国への道

『脱原発を決めたドイツの挑戦  再生可能エネルギー大国への道
角川SSC新書 - 158         

熊谷徹/著 角川マガジンズ 2012.07


脱原発に至る歴史、電力完全自由化までの障壁、産業界の反応、国民の覚悟など、再生可能エネルギー大国へ突き進むドイツのエネルギー政策の現状を、日本の電力事情と比較しながらレポートする。

Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問したところ以下のような回答が返ってきました。

『脱原発を決めたドイツの挑戦 再生可能エネルギー大国への道』(熊谷徹著、角川SSC新書、2012年7月刊)は、ドイツ在住のジャーナリスト・熊谷徹が、福島第一原発事故(2011年3月)を契機にドイツが決定した脱原発と再生可能エネルギー(以下、再エネ)への転換政策「エネルギー革命(Energiewende)」の背景、仕組み、課題を詳細にレポートした書籍です。著者は、早稲田大学政経学部卒業後、NHKを経て1990年からドイツ・ミュンヘンでフリージャーナリストとして活動し、ドイツのエネルギー政策や環境問題を取材。本書は、ドイツの脱原発の歴史的経緯、電力市場の自由化、再エネ拡大の現状を日本と比較しつつ、ドイツの成功要因と日本への示唆を提示します。福島事故からわずか4か月で脱原発を決定したドイツの国民的覚悟と政策を、客観的かつ詳細に分析した一冊です。以下に、本書の構成と内容を徹底的に要約します。 --- ### **1. 本書の背景と目的** 2011年3月の福島第一原発事故は、世界のエネルギー政策に衝撃を与え、特にドイツでは迅速な脱原発決断(2022年までに全17基の原発廃止)を促しました。ドイツは、2050年までに電力の80%を再エネで賄う「エネルギー革命」を推進し、脱原発だけでなく脱化石燃料も目指しています。本書は、以下の目的で執筆: - **ドイツの脱原発を解説**:福島事故後の迅速な政策転換(メルケル首相の「転向」)と、その背景にある40年にわたる反原発運動を詳細に分析。 - **再エネ政策の成功要因**:固定価格買取制度(FIT)、電力自由化、市民の環境意識の高さが、ドイツを再エネ大国に導いた要因を解明。 - **日本との比較**:日本の電力市場の閉鎖性(地域独占)や政策の遅れを批判し、ドイツモデルから学べる点を提示。 - **国民的覚悟の問い**:ドイツ国民が電気料金上昇を受け入れた「環境優先」の価値観を、日本人に投げかける。 熊谷は、ドイツ在住の視点から、現場の取材(産業界、市民、政府)とデータ(電力統計、政策文書)を基に、バランスの取れたレポートを提供。福島事故後の日本で、脱原発と再エネへの転換を考えるための必読書として位置づけられます。 --- ### **2. 本書の構成と各章の要約** 本書は、238ページ(新書判)で、4章構成。ドイツの脱原発の歴史、電力市場の構造、エネルギー革命の全貌、欧州の電力市場の動向を体系的に論じます。以下に、各章の詳細な要約を示します(目次はに基づく)。[](https://www.hmv.co.jp/artist_%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%BE%B9_000000000492311/item_%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%82%92%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E6%8C%91%E6%88%A6-%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93-%E8%A7%92%E5%B7%9DSSC%E6%96%B0%E6%9B%B8_5108982) #### **第1章:なぜドイツは原発を捨てたのか** - **内容**:ドイツの脱原発決定(2011年6月30日、2022年までに全原発廃止)の背景を、歴史的・政治的視点から分析。福島事故の衝撃と、ドイツの反原発運動の歴史を振り返る。 - **ポイント**: - **歴史的背景**:1970年代から反原発運動が活発(例:ヴィール村の原発反対デモ)。緑の党(1980年結党)が議会で勢力を拡大し、政策に影響。 - **福島の衝撃**:2011年3月、福島事故を受け、メルケル首相は「原子力モラトリアム」(老朽7基の即時停止)を発動。6月に連邦議会が「原子力法」改正案を可決(賛成513、反対79)。 - **メルケルの「転向」**:原発推進派だったメルケルが、倫理委員会の提言と世論(70%が脱原発支持)を背景に政策転換。 - **国民の覚悟**:ドイツ人は、環境保護のため電気料金上昇(FIT賦課金で月500円増)を受け入れる。[](https://www.kadokawa.co.jp/product/201205000040/)[](https://booklog.jp/item/1/4047315818) - **提言**:日本は、国民的議論と政治的決断で脱原発を進めるべき。ドイツの市民運動が政策を動かした点を学ぶ。 #### **第2章:日本と大きく異なるドイツの電力市場** - **内容**:ドイツの電力自由化(1998年開始)と、日本の地域独占型電力市場を比較。送電網の分離や情報開示の進展を解説。 - **ポイント**: - **電力自由化**:ドイツでは、消費者が電力会社を自由に選択可能(例:100社以上から選べる)。電気料金の内訳(再エネ賦課金、送電費)が明示。 - **送電・発電の分離**:送電会社(例:テネット)と発電会社が分離し、新規参入(再エネ事業者)が容易。日本の10電力会社は、送電・発電を独占し、新規参入を阻害。[](https://honto.jp/netstore/pd-book_25249003.html)[](https://booklog.jp/item/1/4047315818) - **課題**:自由化で電気料金が一時高騰(2000年代)。中小企業や低所得者への配慮が必要。 - **日本の問題**:東西の周波数違い(50Hz/60Hz)、送電網の地域分断、電力会社の「託送料金」設定の不透明性が、再エネ普及の障壁。 - **提言**:日本は、送電網の完全分離と、規制機関(託送料金監視)の設立で、電力市場を自由化すべき。 #### **第3章:エネルギー革命の全貌** - **内容**:ドイツのエネルギー革命(Energiewende)の目標、技術、経済的影響を詳細に分析。再エネの種類(風力、太陽光、バイオマス)と課題を整理。 - **ポイント**: - **目標**:2050年までに電力の80%、全エネルギーの60%を再エネで賄う。CO2排出を1990年比で80%削減(2020年までに40%削減)。[](https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-9988250142) - **再エネの現状(2011年)**: - 風力:電力の8%、洋上風力が拡大(北海・バルト海)。 - 太陽光:電力の4%、FITで急増(2010年で700万kW)。 - バイオマス:電力の5%、農林廃棄物を活用。 - **経済効果**:再エネ産業で38万人の雇用創出(2011年)。地域経済に売電収入が還元。 - **課題**: - 間欠性:風力・太陽光は天候依存。蓄電池や揚水発電の整備が必要。 - コスト:FIT賦課金で電気料金上昇(家庭で月500~1000円増)。 - 風力の弊害:陸上風車の騒音・景観問題で、洋上風力(コスト高)に移行。[](https://booklive.jp/product/index/title_id/190853/vol_no/001) - **日本の可能性**:地熱(世界3位、2300万kW)、洋上風力(沿海の強風)、太陽光(技術力)が有望。 - **提言**:日本は、再エネ目標(2030年20%は低すぎ)を引き上げ、FITを活用。地熱規制を緩和。 #### **第4章:ヨーロッパ電力市場の行方** - **内容**:EUの電力市場統合と、ドイツの再エネ輸出入の現状を分析。日本の孤立型電力市場との違いを強調。 - **ポイント**: - **EU市場**:ドイツは、電力不足時にフランス(原発電力)やオランダから輸入可能。2011年は純輸出国(600億kWh輸出)。[](https://www.hmv.co.jp/artist_%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%BE%B9_000000000492311/item_%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%82%92%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E6%8C%91%E6%88%A6-%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93-%E8%A7%92%E5%B7%9DSSC%E6%96%B0%E6%9B%B8_5108982) - **トランジット電力**:EU内の電力取引で、ドイツは電力の「ハブ」。例:フランスの原発電力を北欧に仲介。[](https://booklive.jp/product/index/title_id/190853/vol_no/001) - **日本の課題**:島国ゆえ電力輸入不可。東西の周波数違い(50Hz/60Hz)が融通を阻害(例:インドやパキスタンも併用)。[](https://booklive.jp/product/index/title_id/190853/vol_no/001) - **環境意識**:ドイツは、地球温暖化対策(CO2削減)と脱原発を両立。異常気象(寒波も温暖化の影響と主張)。[](https://booklog.jp/item/1/4047315818) - **提言**:日本は、電力融通(全国送電網の統合)と、再エネ輸出入の国際協力を模索。 --- ### **3. 本書の特徴と意義** - **現地取材の信頼性**:ドイツ在住20年以上の著者が、産業界(例:シーメンス)、市民、政策立案者を取材。データ(電力統計、FIT効果)と実体験を融合。[](https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E7%2586%258A%25E8%25B0%25B7%25E5%25BE%25B9_%28%25E3%2582%25B8%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%258A%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%29) - **日本との比較**:日本の電力市場の閉鎖性(10電力会社の寡占)や、国民の環境意識の低さを客観的に批判。[](https://www.hmv.co.jp/artist_%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%BE%B9_000000000492311/item_%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%82%92%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E6%8C%91%E6%88%A6-%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93-%E8%A7%92%E5%B7%9DSSC%E6%96%B0%E6%9B%B8_5108982)[](https://honto.jp/netstore/pd-book_25249003.html) - **バランスの取れた視点**:著者は原発への立場を「ニュートラル」とし、賛否両論を公平に紹介。脱原発のリスク(電力不足、料金上昇)も直視。[](https://www.amazon.co.jp/%25E8%2584%25B1%25E5%258E%259F%25E7%2599%25BA%25E3%2582%2592%25E6%25B1%25BA%25E3%2582%2581%25E3%2581%259F%25E3%2583%2589%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2584%25E3%2581%25AE%25E6%258C%2591%25E6%2588%25A6-%25E8%25A7%2592%25E5%25B7%259DSSC%25E6%2596%25B0%25E6%259B%25B8-%25E5%2586%258D%25E7%2594%259F%25E5%258F%25AF%25E8%2583%25BD%25E3%2582%25A8%25E3%2583%258D%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25BC%25E5%25A4%25A7%25E5%259B%25BD%25E3%2581%25B8%25E3%2581%25AE%25E9%2581%2593-%25E7%2586%258A%25E8%25B0%25B7-%25E5%25BE%25B9/dp/4047315818) - **国民的覚悟の問い**:ドイツ人の「環境優先」の価値観(料金上昇の受容)を、日本人に投げかけ、議論を喚起。[](https://www.kadokawa.co.jp/product/201205000040/)[](https://booklog.jp/item/1/4047315818) - **福島への示唆**:福島事故を契機に、日本が再エネ大国を目指す可能性を強調。地熱や洋上風力の潜在力に注目。 --- ### **4. 本書の限界と批判** - **データの古さ**:2012年刊のため、再エネコスト(例:太陽光は2025年で10円/kWh以下)や技術進展(蓄電池、スマートグリッド)が未反映。[](https://booklive.jp/product/index/title_id/190853/vol_no/001) - **日本の実践不足**:ドイツモデルの詳細は豊富だが、日本の電力市場や地形(島国、地熱規制)への具体的な適用策が概括的。 - **再エネの課題軽視**:間欠性(天候依存)や送電網の制約への技術的対策がやや楽観的。蓄電池コストやグリッド統合の難易度に深掘り不足。 - **原発回帰の予兆**:2025年時点で、ドイツのメルツ政権が原発回帰を検討()。本書の脱原発前提が一部揺らぐ可能性。[](https://www.asahi.com/sdgs/column/kumagai/)[](https://www.asahi.com/sdgs/article/15676925) - **温暖化論の偏り**:CO2による地球温暖化を強調(例:寒波も温暖化の影響と引用)が、科学的議論の多様性に乏しい。[](https://booklog.jp/item/1/4047315818) --- ### **5. 結論と現代的意義** 『脱原発を決めたドイツの挑戦』は、福島事故後のドイツのエネルギー革命を、歴史・政策・市場の視点から詳細に描いた名著です。熊谷徹は、ドイツの脱原発(2022年完了)と再エネ拡大(2050年80%目標)の成功要因(FIT、自由化、市民意識)を解き明かし、日本の閉鎖的な電力市場や低すぎる再エネ目標(2011年で10%)を批判。ドイツの「国民が先導し、政治が追う」モデルは、日本に政策転換と国民的議論の必要性を突きつけます。 2025年時点で、ドイツは再エネ比率50%超(2023年、太陽光20%、風力25%)、日本は20%(太陽光12%、風力2%)に達し、本書の予見は一部実現。 しかし、日本は送電網の分断や電力会社の影響力が残り、ドイツの完全自由化には及ばない。カーボンニュートラル2050目標や、エネルギー安全保障(燃料価格高騰)の文脈で、本書の提言(電力自由化、FIT活用、地熱推進)は依然有効。一方で、ドイツの原発回帰議論(2025年メルツ政権)や、再エネの間欠性対策(蓄電池)の進展を踏まえたアップデートが必要。[](https://www.asahi.com/sdgs/column/kumagai/)[](https://www.asahi.com/sdgs/article/15676925) 本書は、以下のような読者におすすめ: - 脱原発・再エネに関心のある一般市民 - エネルギー政策や環境問題を学ぶ学生・研究者 - 電力事業や自治体で再エネ導入を検討する実務者 - ドイツのエネルギー転換や福島事故の影響を知りたい読者 --- ### **6. 補足情報** - **著者の背景**:熊谷徹(1959年~)は、NHKワシントン支局を経て、1990年からドイツ在住。『なぜメルケルは「転向」したのか』(2012年)、『ドイツ人が見たフクシマ』(2016年)など、エネルギー・環境問題の著作多数。2007年平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞。[](https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E7%2586%258A%25E8%25B0%25B7%25E5%25BE%25B9_%28%25E3%2582%25B8%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%258A%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%29)[](https://booklog.jp/author/%25E7%2586%258A%25E8%25B0%25B7%25E5%25BE%25B9) - **関連文献**: - 和田武『脱原発、再生可能エネルギー中心の社会へ』(2011年):日本の文脈。 - ヘルマン・シェーア『エネルギー倫理命法』(2012年):ドイツの理念的視点。 - 大島堅一『原発のコスト』(2011年):経済的批判。 - **出版情報**:角川SSC新書、238頁、902円(税込)。ISBN:9784047315815。図表や電力データの引用が豊富。[](https://shopping.bookoff.co.jp/used/0016869322)[](https://www.mottainaihonpo.com/shop/Item/bkjc2nz3zixuhkld) - **2025年の状況**:ドイツは2023年に原発ゼロ達成も、保守政権(CDU・CSU)が原発回帰を検討。日本の再エネはFIT縮小、PPA(電力購入契約)や洋上風力拡大中。[](https://www.asahi.com/sdgs/column/kumagai/)[](https://www.asahi.com/sdgs/article/15676925) --- 以上が、『脱原発を決めたドイツの挑戦』の詳細な要約です。本書は、ドイツのエネルギー革命の核心を捉え、日本への実践的示唆を提供。熊谷の客観的視点と現地取材が、2025年のエネルギー転換議論にも深い洞察を与えます。[](https://www.amazon.co.jp/%25E8%2584%25B1%25E5%258E%259F%25E7%2599%25BA%25E3%2582%2592%25E6%25B1%25BA%25E3%2582%2581%25E3%2581%259F%25E3%2583%2589%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2584%25E3%2581%25AE%25E6%258C%2591%25E6%2588%25A6-%25E8%25A7%2592%25E5%25B7%259DSSC%25E6%2596%25B0%25E6%259B%25B8-%25E5%2586%258D%25E7%2594%259F%25E5%258F%25AF%25E8%2583%25BD%25E3%2582%25A8%25E3%2583%258D%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25BC%25E5%25A4%25A7%25E5%259B%25BD%25E3%2581%25B8%25E3%2581%25AE%25E9%2581%2593-%25E7%2586%258A%25E8%25B0%25B7-%25E5%25BE%25B9/dp/4047315818)[](https://www.hmv.co.jp/artist_%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%BE%B9_000000000492311/item_%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%82%92%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E6%8C%91%E6%88%A6-%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93-%E8%A7%92%E5%B7%9DSSC%E6%96%B0%E6%9B%B8_5108982)[](https://www.kadokawa.co.jp/product/201205000040/)
脱原発を決めたドイツの挑戦
脱原発を決めたドイツの挑戦
著者:熊谷徹
価格:885円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る