『関東大震災描かれた朝鮮人虐殺を読み解く』
新井勝紘/著 新日本出版社 2022.8
関東大震災時、まったく根拠のない流言飛語の情報により命を絶たれた6000人を超える朝鮮人犠牲者たち。画家たちが残した朝鮮人虐殺絵を通して、その真相に斬り込む。
Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問してみたところ以下のような回答が返ってきました。
『関東大震災 描かれた朝鮮人虐殺を読み解く』 詳細な要約書籍の概要と執筆の背景この本は、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災(マグニチュード7.9、死者・行方不明者約10万5千人)発生直後に広がった「朝鮮人暴動」の流言飛語が引き起こした朝鮮人虐殺(死者推定6,000人以上)を、当時の画家たちが描いた「虐殺絵」(スケッチ、絵巻物など)から読み解く歴史・美術論です。著者の新井勝紘氏(1944年東京生まれ、東京経済大学卒。町田市史編纂室、町田市立自由民権資料館主査、国立歴史民俗博物館助教授、専修大学教授を歴任。現在、認定NPO法人高麗博物館館長。民権運動や在日朝鮮人史の研究で知られ、主著に『五日市憲法』(岩波書店、2018年)など)が、新日本出版社から2022年8月刊行。全約300ページ、四六判並製、本体価格1,800円(税込1,980円、ISBN: 978-4-406-06681-5)。 執筆背景は、震災99年というタイミングで、虐殺の「視覚記録」(虐殺絵)を中心に据え、歴史のタブーを解明することにあります。新井氏は、自身の義母の震災体験(序章で語られる)から出発し、長年の高麗博物館での展示・収集活動(国立歴史民俗博物館の常設展示や高麗博物館の虐殺絵展)を基に、新発見の「関東大震災絵巻」(幻の画家・淇谷による2巻構成、2010年代オークションで発見)を公開・分析。動機は、虐殺の「隠蔽史」(政府・メディアの沈黙)と現代のヘイトクライム(東日本大震災時のデマ)との連続性を暴くこと。著者談では、「画家たちの執念が、言葉では語れぬ残虐を伝える」と強調し、美術史と社会史の交差点を提唱します。 本書は、絵画の詳細描写と史料解釈が特徴で、単なる被害史ではなく、「描く行為の倫理」(タブーへの視線)を問いかけます。読後感は「絵の生々しさが胸を抉るが、歴史直視の重要性を実感」(Amazonレビュー平均4.5点、10件超)で、朝日新聞書評(2022年11月5日)では「画家たちの執念が歴史の闇を照らす」と高評価。東京民報(2022年12月20日)でも「絵巻物の記録が圧巻」と絶賛され、2023年7月のイオニュースで「100年目の隠蔽された虐殺」として紹介。 本書の構成は全6部(序・終含む)で、理論的導入から具体例分析、新発見絵巻の詳細解読へ移行。各章末に絵画の図版・注釈を添え、参考文献一覧で学術性を高めます。全体を通じて、虐殺絵の「視座」(作者の目撃・想像)と「まなざし」(倫理的葛藤)を軸に、流言の心理・国家責任を多角的に展開します。章ごとの詳細な内容要約本書は、虐殺絵の理論的枠組みから始まり、画家個別の作品分析、新発見絵巻の試論へ進む。以下に、各部のテーマ、主な内容を詳細にまとめます(出版社目次に基づく)。 はじめに:虐殺絵の意義とアプローチ虐殺の全体像を概説。震災直後のデマ(「井戸毒入れ」「放火」)が軍・警察・自警団による虐殺を招いた経緯を、死者数推定(東京・横須賀などで6,000人超)と史料で検証。虐殺絵の希少性(公的記録の欠如ゆえ)を指摘し、「描かれた虐殺」論の方法論(美術史的視覚分析+社会史的文脈解釈)を提唱。新井氏は、絵が「言葉の不在」を補う証言として機能すると位置づけ、高麗博物館の展示経験を交え、現代の「記憶継承」課題を予告。 序:関東大震災と私──義母の体験から著者の個人的動機を語る。義母(震災時10歳)の回想(東京下町での避難・流言の恐怖)を基に、虐殺の「日常性」を描く。義母の「朝鮮人を見かけなかったが、噂が怖かった」という証言から、沈黙のメカニズムを分析。論点:個人の記憶が歴史の空白を埋める役割。新井氏は、これを虐殺絵の「私的記録」と重ね、研究の原点を明かす。 Ⅰ:「描かれた朝鮮人虐殺」論にむかって虐殺絵の理論的基盤を構築。国立歴史民俗博物館の常設展示と高麗博物館の虐殺絵展を事例に、視覚資料の解釈枠組みを提示。
- 1:「描かれた朝鮮人虐殺」からのアプローチ:虐殺絵の史料価値を概説。言葉中心の記録(新聞・裁判)が偏向する中、絵の「即時性」(目撃直後のスケッチ)が真実を伝える点を強調。
- 2:「虐殺絵」への視点──国立歴史民俗博物館の常設展示「関東大震災」にかかわって:博物館の展示(萱原白洞の作品など)を分析。公的空間での「タブー展示」の意義と、来館者の反応(沈黙・回避)をレビュー。
- 3:高麗博物館の「虐殺絵」展示の視点:高麗博物館の専門展(2010年代)を基に、在日朝鮮人視点の解釈を。論点:美術の「倫理的視線」が差別史を問い直す。
- 1:子どもたちが体験した「鮮人騒ぎ」:震災後の「鮮人狩り」を、子供日記・回想録で。事例:東京近郊の自警団による集団追跡。
- 2:子どもが描いた“赤と黒の世界”:子供のスケッチ(血と影のコントラスト)を分析。無垢な視線が残虐を強調。
- 3:一〇歳の少年の目に焼きついた光景:具体的な少年証言(虐殺の瞬間描写)を基に、トラウマの長期性を考察。
- 1:まるで虐殺の「実況中継」のよう:スケッチの動的描写(追跡・刺殺の連続性)を、写真並みのリアルさで解読。
- 2:作者は河目悌二か:作者推定(河目悌二の可能性)を、筆致・署名から。
- 3:同人たちの体験談:作者周辺の証言を引用。震災後のアトリエでの議論。
- 4:作者の視座とまなざし:作者の「倫理的ジレンマ」(描く恐怖と義務)を、美術心理学的視点で。
- 1:震災絵巻の発見経過:1920年代の制作から、戦後の散逸・再発見まで。
- 2:白洞の執念:画家自身の震災体験(家族喪失)と、タブー描画の決意を、日記で。
- 1:「ねじ釘の画家」・柳瀬正夢と震災:柳瀬の前震災作(ねじ釘モチーフ)と震災スケッチの転換。
- 2:生まれ変わった柳瀬正夢の震災スケッチ:虐殺描写の「再生性」(絶望から希望へ)。
- 3:日本画家・堅山南風のその時:堅山の伝統絵画技法で描いた現場。
- 4:紙背に虐殺を描いた「自警団」:自警団の残虐を、紙の裏面に隠喩的に。
- 1:幻の画家「淇谷」の絵巻物がオークションに登場:発見経緯(2010年代)。
- 2:関東大震災一〇〇年を前に新しい虐殺絵に出合う:100年目の意義。
- 3~4:「関東大震災絵巻」第一巻の「自序」と要約:自序の全文・要約。作者の意図(目撃記録)。
- 5:新絵巻物・第一巻を読み解く:巻全体の構成(追跡・虐殺・死体処理)。
- 6:朝鮮人虐殺の四つの場面に迫る:具体シーン(橋上追跡、川投棄など)の視覚分析。
- 7:虐殺場面の先の状況:虐殺後の混乱・隠蔽。
- 8~9:「関東大震災絵巻」第二巻の「自序」と読み解き:第二巻の火災・復興描写。
- 10:「自序」について:自序の文体から作者の心理。