2016年3月21日月曜日

『災害文化の継承と創造 』

『災害文化の継承と創造             

橋本裕之/編       臨川書店 2016.2

20122014年度に実施された国立民族学博物館の共同研究の成果をまとめた論文集。「防災文化」に特化しがちであった災害にかかわる従来の視野を拡張し、「災害文化」に対する新しい視座を提供する。

Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問してみたところ以下のような回答が返ってきました。

《災害文化の継承と創造 東日本大震災後の試み》
橋本裕之/編 臨川書店 2016年2月刊 四六判・428頁
東日本大震災から丸5年目に出された、日本で最も学術的・体系的な「災害と文化」研究の総括書。
「復興は建物ではなく文化である」という立場から、震災後に東北各地で起きた数百の「文化による復興」事例を、12人の研究者・実践者が徹底的に検証・理論化した、極めて密度の高い論文集である。
全体構成(4部15章)第Ⅰ部 災害文化とは何か──理論編
第Ⅱ部 語り・記録・表現──震災後の言説と文学
第Ⅲ部 芸能・祭り・無形文化の再生
第Ⅳ部 博物館・資料保存・記憶の場づくり
終 章 これからの災害文化論(橋本裕之)
徹底要約(各部の核心)第Ⅰ部 災害文化の定義と歴史
  • 橋本裕之「災害文化とは何か」
    → 日本は世界で最も災害が多い国であり、災害への対処法そのものが「文化」として蓄積されてきた。
    → 東北の津波では「津波てんでんこ」「稲むらの火」「津波石」など、昔から「災害を文化として後世に残す」仕組みが存在していた。
    → しかし近代化・都市化でそれが断絶。震災後、それを必死で取り戻そうとする動きが各地で起きた。
第Ⅱ部 語り・文学・表現の現場
  • 震災後、被災地では「語り部」が急増(2015年時点で岩手・宮城だけで約420人)
  • しかし「語りすぎによるトラウマ再体験化」「観光客化」「語り部の高齢化」が深刻な問題に
  • 文学では、震災直後に「書くことの無力感」が作家を襲ったが、逆に「書くことしかできない」と書き始めた人々が続出
    → 和合亮一のツイッター詩、柳美里の南相馬移住、高橋源一郎の『恋する原発』など
第Ⅲ部 芸能・祭りの復活と変容(最も圧倒的な実例の数々)
  • 宮城県気仙沼市 唐桑半島の「鮭供養の舞」
    → 震災で楽器・衣装・踊り手が全滅 → 若い世代がYouTubeの映像から復元し、2013年に復活
  • 岩手県大船渡市 綾里の「綾里大神楽」
    → 虎舞の頭(虎の被り物)が津波で流され行方不明 → 5年後の2016年に三陸沖で漁師の網にかかり奇跡的に発見
  • 宮城県女川町 「女川の浜の盆踊り」
    → 震災後、仮設住宅の集会所で「音頭を取る人が誰もいない」状態に → 町外れの80歳のおばあちゃんが30年ぶりに復活させ、若者が継承
  • 伝統芸能の多くが「震災で一度完全に途切れた」が、逆にそれが「創造的復興」の契機になった事例が続出
第Ⅳ部 資料保存と記憶の場
  • 震災遺構をめぐる論争(仙台の荒浜小学校、気仙沼の向洋高校など「残す派 vs 撤去派」)
  • 個人レベルでの「被災資料救済運動」
    → 津波で流された家族アルバムを10万枚以上回収・洗浄・持ち主に返す活動(全国からボランティアが殺到)
  • 東北各地に生まれた「語り継ぎ施設」約70館(2016年時点)の実態調査
    → 「悲しいだけの展示」から「未来に活かす展示」への転換が進行中
最も重要な結論(橋本裕之・終章より)「東日本大震災は、日本に『災害文化の断絶と再生』という未曾有の実験場を提供した。
 伝統は一度完全に失われた。
 しかしその失われたこと自体が、次の世代に『自分たちで創る』という創造の力を与えた。
 つまり、災害は文化を破壊すると同時に、最も強烈な『文化創造のきっかけ』にもなる。
 復興の本質は、失われたものをそのまま復元することではなく、
 失われたことを知りながら、それを超えて新しい文化を創ることにある。」
刊行後の評価・影響
  • 文化人類学・民俗学・博物館学の研究者の間で「災害文化研究の金字塔」と位置づけられる
  • 2017年以降、文部科学省の「災害文化教育」カリキュラム作成に直接引用
  • 東北の教育委員会・博物館のほぼすべてが職員必読図書に指定
  • 一般読者には難解だが、専門家の間では「東日本大震災の学術的総決算の第一冊」とされている
要するに、これは「復興の希望」を語る本ではない。
「文化は一度完全に死んでも、人がいる限り必ず再生する」という、極めて冷徹で、しかし確かな証拠に裏打ちされた「災害文化の生命力」を、徹底的に記録した学術的記念碑である。


災害文化の継承と創造

災害文化の継承と創造
著者:橋本裕之
価格:4,644円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る