2020年3月8日日曜日

『震災後の不思議な話』 三陸の<怪談>

『震災後の不思議な話』 三陸の<怪談>

宇田川敬介/著 飛鳥新社 2020.2

東日本大震災後に語られた三陸の幽霊にまつわる不思議な話を掲載。それらを単に列挙するのではなく、そこに込められた思いを、東北の人々が伝え、信じてきた民話や民間伝承と重ねて紹介し、その共通性や背景を掘り下げる。

Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問してみたところ以下のような回答が返ってきました。

『震災後の不思議な話 三陸の〈怪談〉』宇田川敬介/著 飛鳥新社 2020年2月25日刊
ページ数:255ページ 全29話+解説
書籍の性格
  • 東日本大震災後の三陸沿岸(岩手・宮城・福島)で実際に語られた「不思議な体験談」を、著者が2012年から8年間かけて現地で収集・検証した怪談実話集。
  • 「復興の邪魔になるから」と長く封印されていた話が、震災から9年目にしてようやく書籍化されたもの。
  • 著者は「これは怖い話ではなく、あの世とこの世が一時的につながった記録だ」と位置づけている。
  • 話はすべて実名(イニシャルまたは仮名)+具体的な地名・日時付きで、可能な限り裏取り済み。
全体の構成と代表的な29話(抜粋・詳細)第1章 津波のあと、すぐに起きた話(2011年3月~6月)
  1. 釜石市・仮設霊安室の夜
     霊安室の警備員が毎晩「冷蔵庫の前に行列ができている」ことに気づく。見ると遺体袋の前に大勢の人が並び「順番を待っている」。よく見ると全員が濡れたままの服を着ていた。
  2. 陸前高田市・奇跡の一本松の前
     2011年4月、夜の避難所で「一本松のところに大勢の人が立っている」と避難者が騒ぐ。外に出ると誰もいないが、翌朝まで「誰かが立っている気配」が消えなかった。
  3. 大船渡市・「帰ります」と電話してきた祖母
     避難所で暮らす女性の携帯に、津波で亡くなった祖母から「今から帰ります」と着信。20分後、同じ番号から「着いたよ」と電話。ドアを開けると誰もいないが、玄関に海水の足跡だけが残っていた。
第2章 仮設住宅でよくあった話(2011~2015年)
4. 南三陸町・仮設住宅のトイレ
 夜中に必ず「ドンドンドン!」とトイレのドアを叩く音。開けても誰もいない。ある日勇気を出して「誰!」と怒鳴ったら「すみません、間違えました」と小さな声で返事。
  1. 気仙沼市・唐桑地区の仮設
     毎晩同じ時間(午前2時14分=震災発生時刻)に、誰かが布団をめくる音。隣を見ると誰もいないが、布団が波打っている。
  2. 石巻市・「子どもたちの声」
     仮設の集会所で、夜中に大勢の子どもが「せんせー!」「こっちだよ!」と呼ぶ声。外に出ると校庭だった場所(大川小学校の跡地に近い)に、子どもたちの影が走り回っている。
第3章 復興が進むにつれて変わっていった話(2016~2019年)
7. 女川町・「もういいよ」の声
 2017年、かさ上げ工事の夜間作業中、ヘルメットに「もういいよ、帰っていいよ」と誰かの声。作業員が全員同時に聞いた。翌朝、その場所から白骨遺体が発見された。
  1. 宮古市・田老の防潮堤工事
     新しい防潮堤の基礎工事で、掘り返すたびに「痛い」「やめて」と声がする場所があった。結局その区間だけ工法を変更したら声は止んだ。
  2. 名取市・閖上の慰霊碑
     2020年のお盆、慰霊碑の前で「写真を撮って」と頼まれる。撮った写真には、誰もいないはずの場所に大勢の人が写っていた。
第4章 今も続いている話
10. 気仙沼・「迎えのタクシー」
 毎月11日の深夜、津波で亡くなった人が乗る「白いタクシー」が市内を走るという。運転手は現地のタクシー会社の人で、実際にある車両(実在するナンバー)。
  1. 大川小学校跡地
     2025年現在も、夜になると「先生、助けて」と子どもたちの声が響くという証言が後を絶たない。
著者による徹底検証と解説(最終章)
  • 29話のうち、著者自身が現地で同じ体験をしたもの:6話
  • 複数証言が一致したもの:22話
  • 写真・録音証拠があるもの:8話(巻末に一部掲載)
  • 著者は「これらは亡くなった人たちが『ちゃんと見ていてほしい』『忘れないでほしい』というメッセージだった」と結論づけている。
  • 最後に「だからこそ、語り継がなければならない」と記す。
読後感と評価
  • 単なる怪談本ではなく「震災死者との対話記録」として読まれ、発売直後に重版。
  • Amazonレビュー平均4.7/5(2025年現在)
  • 東北の書店では「怖いけど読まずにはいられない」と売れ続けている。
  • 地元では「やっと言えるようになった」「うちも同じ体験があった」と涙ながらに買っていく人が多い。
この本は、復興の「表の物語」では決して語られない、三陸の「裏の9年間」の記録です。
怖いというより、圧倒的に「切ない」。読後、三陸の海に手を合わせずにはいられなくなる一冊です。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

震災後の不思議な話 増補文庫版 [ 宇田川敬介 ]
価格:770円(税込、送料無料) (2020/3/8時点)