2023年3月26日日曜日

『福島 生きものの記録』 シリーズ3 ~拡散~ 

 『福島 生きものの記録』 シリーズ3 ~拡散~                               

  岩崎雅典監督 (早大探検部6期OB、早大探検部OB会第5代会長) 群像舎 2013

  平成25年(2013年)度 文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞受賞

   発起人 中本信義(早大探検部6期OB)、坂口康、陣内直行、菅野均、矢作和重(早大探検部12期OB)、高橋丈夫(早大探検部13期OB)、中山哲(早大探検部13期OB)、清水光雄(早大探検部13期OB)、丹野慎一(早大探検部15期OB)、太田肇(早大探検部23期OB)、川村一綱

  呼びかけ人 飯島博、飯島正広、岩本久則、上幸雄(早大探検部10期OB)、奥島孝康(早大探検部第2代部長)、加藤登紀子、見城美枝子、竹内謙(早大探検部7期OB)、谷村志穂、中村敦夫、中西せつ子、西木正明(早大探検部7期OB)、西田敏行、羽山伸一、船戸与一(早大探検部8期OB)、前田憲男、柳生博、地球生物会議ALIVE

   2023年の年賀状に早稲田大学探検部OBからのカンパをと記したところ、早稲田大学探検部34OGの浅井美香さんより、2023113日に1万円のカンパがありました。

   カンパしていただいたお金で、早稲田大学探検部6OBで早稲田大学探検部OB会第5代会長だった故岩崎雅典さんの映像作品、『福島 生きものの記録』全5巻を購入しました。

   『福島 生きものの記録』全5巻をAmazonで見つけていたので、浅井さんからのカンパのお金で、 『福島 生きものの記録』全5巻のDVDを購入しました。

   2023326日に 『福島 生きものの記録』 シリーズ3 ~拡散~ を鑑賞しました。

   シリーズ3 ~拡散~ では、福島第一原発事故後の放射性物質の拡散の状況を探っています。

   2014年に、帰還困難区域となった、大熊町、双葉町を探検しています。

 大熊町について書かれている本はこちら

 →『さまよえる町』フクシマ曝心地の「心の声」を追って  

  『汐凪』

  「原発事故自治体からの証言 

 双葉町について書かれている本はこちら

 →『さよならのかわりにきみに書く物語  田中正造の谷中村と耕太の双葉町  

  『フタバから遠く離れて』  避難所からみた原発と日本社会

  『フタバから遠く離れて  2 』原発事故の町からみた日本社会

  『あの日から起こったこと』  大地震・原発禍にさらされた医療者たちの記録

  『すごい廃炉  福島第1原発・工事秘録<201117>  

   「福島原発事故とこころの健康」  実証経済学で探る減災・復興の鍵

  『さまよえる町』フクシマ曝心地の「心の声」を追って   

 大熊町、双葉町では全町避難となり、町はゴーストタウンと化していて、住宅にはバリゲードが設置されてるのも映像として映していました。

   岩崎監督は白い防護服を着て、帰還困難区域を探検していて、新型コロナウィルス禍に襲われた際の医療関係者の防護服を思い出しながら、僕は岩崎さんの姿を見ていました。

   岩崎さんの持つ線量計の値はなんと36マイクロシーベルト(毎時)になることもあり、本当に最も放射線量の値が高い最前線の地域を探検していたのだと思いました。

   京都大学原子炉実験所の小出裕章さんのへのインタビューでは小出裕章さんの福島第一原発の溶け落ちた原子炉からまき散らされた人間に最も危害を加える放射性物質の一つセシウム137は広島に落とされた原爆の168発分だとの言葉を使っています。

 註 セシウムとは

 セシウム137、セシウム134などの同位体がある。両者とも、細胞の浸透圧を維持するために活動するカリウムと似た動きをする。体内に取り込まれると全身に分布する。物理的半減期はセシウム137が約30年、セシウム134が約2年。

 『こういうこと。  終わらない福島原発事故』 より。

 小出裕章さんの著作で僕が読んだ本はこちら、本を読んでの感想も書いています。

 →『原発と日本人  自分を売らない思想 

  「子どもたちに伝えたい-原発が許されない理由」

  『原発ゼロ世界へ』  ぜんぶなくす エイシアブックス

  『東京五輪がもたらす危険』 いまそこにある放射能と健康被害  

 その他の小出裕章さんの著作で、文京区立図書館に所蔵されている本はこちら

 →『小出裕章 矢ケ崎克馬311原発事故を語る 

  『小出裕章が答える原発と放射能』

  『小出裕章最後の講演』  原子力安全問題ゼミ 

  『小出裕章原発と憲法9 

  『原発のないふるさとを』

  『意見陳述  2011523日参議院行政監視委員会会議録

  『原発事故と農の復興』  避難すれば、それですむのか?!

  『原子力村の大罪』

  『図解原発のウソ』 

  『原発のウソ』

  『動かすな、原発。』大飯原発地裁判決からの出発

  『原発はいらない』

  『被ばく列島』  放射線医療と原子炉

  『原発と戦争を推し進める愚かな国、日本   

  『騙されたあなたにも責任がある  脱原発の真実  

  『知りたくないけれど、知っておかねばならない原発の真実』

  『原発のない世界へ』

  『この国は原発事故から何を学んだのか』 

  『放射能汚染の現実を超えて 

  『日本のエネルギー、これからどうすればいいの 中学生の質問箱  

  100年後の人々へ』

  『いのちか原発か』

  『原発ゼロ』

  『原発・放射能子どもが危ない』

   「原発事故は終わっていない」  

  京都大学原子炉研究所の放射性物質を扱う放射線管理区域から出る際の放射能汚染の限度は4万ベクレルだそうですが、福島第一原発事故で放射能汚染された地域では6万ベクレルを超える地域もあり、人が住めるような場所ではないと僕は思いました。

   高濃度放射能汚染された地域は何十年も何百年も人間が住めるような場所ではないことが分かりました。

   放射能汚染された地域に生きる生きものたちには常に優しい視点で、カメラを向けています。

   人間は避難したが、人間以外の生きものたちは、そのまま放射能汚染された地域に住み続け、生きていて、痩せていたりして、生きものたちが気の毒に思いました。

   おそらく、生きものたちは放射能汚染で被爆して、体に異変が起きているのだと思いました。

  放射性物質を測定する高額な機械の映像とか、生きものたちへの医学的な視点からのアプローチなどもあり、僕は文系で理系の分野の学問知識が無いので、映画を見ていても理解できないことも多くありました。

  少しづつでも本などを読んで、理系の分野の勉強もして、この映画を見ても、理解できるようになろうと思いました。

 早稲田大学探検部関係者には是非、きちんと観ていただきたい映画だと思いました。

   先日は早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第5代会長だった岩崎雅典さんの作品、『福島 生きものの記録』 シリーズ3 ~拡散~ を鑑賞したので、映画を見ての感想を書いておきます。