『福島 生きものの記録』 シリーズ2 ~異変~
岩崎雅典監督 (早大探検部6期OB、早大探検部OB会第5代会長) 群像舎 2013年
平成25年(2013年)度 文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞受賞
発起人 中本信義(早大探検部6期OB)、坂口康、陣内直行、菅野均、矢作和重(早大探検部12期OB)、高橋丈夫(早大探検部13期OB)、中山哲(早大探検部13期OB)、清水光雄(早大探検部13期OB)、丹野慎一(早大探検部15期OB)、太田肇(早大探検部23期OB)、川村一綱
呼びかけ人 飯島博、飯島正広、岩本久則、上幸雄(早大探検部10期OB)、奥島孝康(早大探検部第2代部長)、加藤登紀子、見城美枝子、竹内謙(早大探検部7期OB)、谷村志穂、中村敦夫、中西せつ子、西木正明(早大探検部7期OB)、西田敏行、羽山伸一、船戸与一(早大探検部8期OB)、前田憲男、柳生博、地球生物会議ALIVE
2023年の年賀状に早稲田大学探検部OBからのカンパをと記したところ、早稲田大学探検部34期OGの浅井美香さんより、2023年1月13日に1万円のカンパがありました。
カンパしていただいたお金で、早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第4代会長だった故岩崎雅典さんの映像作品、『福島 生きものの記録』全5巻を購入しました。
『福島 生きものの記録』全5巻をAmazonで見つけていたので、浅井さんからのカンパのお金で、 『福島 生きものの記録』全5巻のDVDを購入しました。
2023年3月25日に 『福島 生きものの記録』 シリーズ2 ~異変~ を鑑賞しました。
2011年の東日本大震災に伴い起きた福島第一原発事故により放射能汚染された福島県の状況を記録しているドキュメンタリー映画でした。
シリーズ2 ~異変~では、放射能汚染された福島県の非常に放射線量の高い最前線を探検し、放射能汚染地域に生きる、生きものたちの体の異変を探り記録しています。
放射能汚染地域のつばめの体の異変を取材して、映像に収めていました。つばめののどに白い斑点が出来ている様子を日本野鳥の会の協力で、カメラに収めていました。映像を見ていると、福島第一原発事故による、放射能被爆と何らかの因果関係があり、被爆により、つばめののどに白い斑点が出来てしまったのではないかと僕は思いました。つばめの体の一部分が白くなるのは、福島第一原発と同じレベル7の大事故を起こしたチェルノブイリと福島以外では見られない体の異変のようです。カメラを回す側も岩崎監督も放射能被爆により、つばめののどに白い斑点が出来たのではないかと思いながら映像を作っていると思いました。
註 レベル7とは
原発などの原子力関連施設で起こった事故を評価する基準として「国際原子力事象評価尺度(International Nuclear Event Scale=INES)があり、その深刻さを示すレベルが0から7まで決められている。事故当初、経済産業省はレベル4(所外への大きなリスクを伴わない事故)といい加減な発表をしたが、4月12日、レベル7(深刻な事故)に引き上げた。このときの報道発表の文面は次のとおり。「平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による東京電力福島第一原発の事故・トラブルに対するINES評価について、3月18日以降に得られた情報を踏まえ、レベル7と暫定評価しました」
シリーズ1で取材している、吉沢正巳さんの営む浪江町の希望の牧場も再び取材しています。希望の牧場の牛の毛や皮膚が白斑(はくはん)している(白くなっている)様子をカメラに収め、被爆により、希望の牧場の牛が白斑(白くなる)したと確信していると吉沢さんのインタビューでの言葉を流しています。
牛の白斑した映像を見ると、僕から見るとどう見ても異常な異変で、福島第一原発事故による放射能汚染による被爆と因果関係があるのではないかと思ってしまいました。
獣医による採血などの検査の結果、被爆が原因とはまだ言えないという検査結果が出てしまったようですが、映像を見ている限り、僕は被爆による牛の体の異変だと考えてしまいます。
活字では言い表せない映像の力を感じました。
岩崎監督も被爆により牛の体の一部が白斑(はくはん 白くなって)しまったのではないかと思いながら映像を制作していると思いました。
福島第一原発事故関連の本や早稲田大学探検部関係者が書かれている震災関連の本を読んでいるだけでは分からない、福島第一原発事故による、放射能汚染による、被爆による、福島の生きものたちの体の異変の証拠となるような貴重な映像の記録が多く出てきて、とても勉強になりました。
早稲田大学探検部関係者には是非、きちんと観ていただきたい映画だと思いました。
先日は早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第5代会長だった岩崎雅典さんの作品、『福島 生きものの記録』 シリーズ2 ~異変~ を鑑賞したので、映画を見ての感想を書いておきます。
Xの人工知能Grokにこの映画について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問したところ以下のような回答が返ってきました。
『福島 生きものの記録』シリーズ2 ~異変~ 徹底的な詳細要約
作品概要と基本情報『福島 生きものの記録』シリーズ2 ~異変~は、2011年3月11日の東日本大震災および福島第一原子力発電所事故(レベル7)から3年経過した2014年を舞台に、放射性物質の生態系への影響を長期追跡したドキュメンタリー映画の第2作です。監督・脚本・プロデューサー・ナレーターを務める岩崎雅典は、野生生物ドキュメンタリーの第一人者で、群像舎代表。シリーズ1『~被曝~』(2013年公開)で初期の被曝状況を記録した本作では、異変の兆候(形態異常や行動変化)の進行を焦点に、科学調査の現場を克明に描きます。全体として5作構成の長期プロジェクトの第2弾で、チェルノブイリ事故との比較を交え、「放射能の影響は即時的ではなく、世代を超えて現れる」という不確実性を強調。視聴者に科学的アーカイブとしての価値を提供します。- 監督/脚本/プロデューサー/ナレーター: 岩崎雅典
- 撮影: 明石太郎
- 録音/音楽選曲: 吉田茂一
- 脚本協力: 坂口康
- 制作/配給: 群像舎
- 公開日: 2014年10月11日(劇場公開、ポレポレ東中野ほか)
- 上映時間: 85分
- 言語: 日本語(英語字幕版あり)
- 受賞歴: グリーンイメージ国際環境映像祭優秀賞(2014年)
本作の独自性は、メディアの人間中心報道を超え、非人間的な「生きものたち」(野生動物、家畜、植物、昆虫)の視点から異変を観察する点にあります。岩崎監督は、事故後2年以上の現地調査(2013年4月~2014年1月、福島県内10数箇所)を基に、低予算の自主制作で完成。予告編では、白斑ツバメの飛行や斑点牛のクローズアップが用いられ、静かな緊張感を醸成します。シリーズ全体の文脈として、被曝の初期記録から異変の顕在化、拡散、生命の適応、追跡へと進み、福島の生態系アーカイブを構築します。制作背景と監督の視点岩崎監督(1940年生まれ、秋田県出身)は、1970年代から『ニホンザル物語 家族』『雪豹 Snow Leopard』などの野生動物ドキュメンタリーで知られ、テレビ番組(NHK『生きものばんざい』など)にも携わってきました。福島事故を機に、群像舎の専門性を放射能汚染現場へシフト。シリーズ1の「七転八倒し」の制作を経て、本作では専門家協力(森林総合研究所・山田文雄氏、琉球大学・大瀧丈二氏、日本獣医生命科学大・羽山伸一氏、チェルノブイリ専門家・ティモシー・ムソー教授)を強化し、異変の科学的検証を深めました。監督のコメント(公式サイト・上映イベントから):「放射能の影響は見た目で即座に現れるものではない。疑わしい事象を記録し、継続調査で解明するしかない。チェルノブイリ同様、福島ではツバメの白斑が広がり、牛の斑点が増加したが、農水省の検査は『分からない』。これが『解からないことが解かった』という現実だ。人間も生きものとして、未来の世代に真実を残すことが意図だ。」 制作意図は、感情論ではなく客観記録にあり、異変の「潜伏性」を強調。低線量被曝の長期影響を、チェルノブイリ事例(ムソー教授の証言)と比較し、行政の対応遅れ(検査拒否など)を間接的に批判します。シリーズ3以降への橋渡しとして、警戒区域深部への取材許可を活かし、継続性を示唆。詳細な内容要約とシーン構造作品はナラティブではなく、時系列・事例ベースの観察記録形式。85分を導入部(事故文脈)、本編(調査連鎖)、結論部(考察)に分け、自然音中心のBGMで現場の静寂を体現。放射能の「見えない脅威」を、クローズアップ映像と専門家インタビューで視覚化します。以下に、シーンごとの詳細を徹底的にまとめます(Amazon内容記述・公式資料に基づくネタバレ注意)。- プロローグ(約5分):モリアオガエルの繁殖行動 – 異変の不在と観察の基盤
- 場所:福島県内河川・水辺(具体名非明示)。事故後3年の春、モリアオガエルの産卵からオタマジャクシ、子ガエルへの成長を水槽・フィールドで長期撮影。
- 内容:外見的異変なしを確認し、ナレーションで「放射能の影響は微細。継続観察の重要性」を宣言。監督の声で、シリーズ1からのつながりを説明(被曝後の初期兆候追跡)。
- キーシーン:水面に浮かぶ産卵塊のマクロショット。子ガエルの跳躍をスローモーションで捉え、正常行動を強調しつつ、潜在リスクを予感させるフェードアウト。
- 本編1:植物・鳥類の異変追跡(約20分) – 南相馬市・会津若松市・郡山市の調査
- 場所:南相馬市(放射線量測定グループ同行)、会津若松市・郡山市・本宮市(サギ類コロニー)。
- 登場生き物:
- 異常タンポポ: 南相馬市で巨大化(通常の2倍以上)した個体を発見。採取・測定シーンで、茎の肥大と葉の変形を詳細観察。放射能刺激による成長異常の可能性を、専門家(山田文雄氏)が解説。
- 白斑ツバメ: シリーズ1の南相馬市1羽から、8羽(日本野鳥の会確認)へ増加。宮城県でも7羽確認。喉・頭部の色素異常(部分白化)を巣・飛行で追跡。ムソー教授インタビュー:「チェルノブイリと福島限定の現象。遺伝子変異の兆候。」
- 内容:放射線量計のピッピ音を背景に、グループのフィールドワークを密着。サギ類コロニーの羽・糞からセシウム検出をラボ分析で示す。
- キーシーン:巨大タンポポのクローズアップ。風に揺れる白い花弁が、ツバメの白斑とモンタージュで重ね、異変の広がりを象徴。
- 本編2:哺乳類の異変と家畜の苦闘(約25分) – 飯舘村・浪江町「希望の牧場」
- 場所:飯舘村(ニホンザル探索)、浪江町(希望の牧場、警戒区域内)。
- 登場生き物:
- ニホンザル: 南相馬市・飯舘村の群れを追跡。母ザルと赤ん坊4-5頭の行動観察。奇形なしだが、人里白昼出現増加(熟柿饗宴)を記録。人間不在による大胆化を異変例に。
- 斑点牛(白斑牛): 希望の牧場(被曝牛350頭飼育)で、シリーズ1の個体追跡。斑点数が昨年比増加、体全体に及ぶ皮膚異常。牧場長・吉沢正巳氏の怒り(農水省検査要請拒否)をインタビューで描く。獣医・伊東氏:「継続検査が必要。」
- 内容:ザルの果樹園探索をドローン風ショットで、牧場の餌やり・検査申請プロセスを詳細に。行政の「解からない」結果報告シーンで倫理的ジレンマを強調。
- キーシーン:斑点牛の群れが夕陽に照らされ、吉沢氏の独白「牛は家族。放射能のせいで捨てられない」。ザルの赤ん坊抱擁を挿入し、母性と汚染の対比。
- 本編3:小動物・魚類・昆虫の内部被曝調査(約25分) – 川内村・富岡町の捕獲・実験
- 場所:川内村(森林・河川)、富岡町(警戒区域)。
- 登場生き物:
- アカネズミ/モグラ: 捕獲調査同行。罠設置から解剖、セシウム蓄積測定。肝臓腫瘍様変化を観察。大瀧丈二氏・羽山伸一氏の解説:「短期影響軽微、世代で顕在化。」
- 淡水魚: 「福島釣りを楽しむ会」による汚染調査。釣り上げ・測定でセシウム検出。食用リスクを議論。
- ヤマトシジミチョウ: 内部被曝実験で奇形発生(翅変形)。ラボ映像で発生率をグラフ化、被曝メカニズムをアニメで説明。
- 内容:夜間捕獲の緊張感を、手持ちカメラで記録。富岡町の離れ牛集団・イノブタ家族の白昼徘徊(夜行性逸脱)を追加し、野生化の二面性を描く。
- キーシーン:チョウの奇形翅を顕微鏡下で拡大。モグラの解剖台で、科学者たちの沈黙が「分からない恐怖」を演出。
- 結論部(約10分):不確実性の総括と未来への警鐘
- 全体振り返りナレーション:「異変は広がるが、原因は不明。記録が対策の第一歩。」ムソー教授のチェルノブイリ比較で長期リスクを警告。
- エンドロール前:警戒区域のニホンザル群が果実を頬張る希望的カット。線量計音のフェードアウトで余韻を残す。
テーマと象徴性核心は「異変の潜伏と広がり」。白斑や斑点などの視覚異常を象徴に、生態系の連鎖影響(鳥→魚→昆虫)を描き、人間社会の無関与を批判。監督意図通り、「分からない」を繰り返し、観客に科学的謙虚さと行動喚起を促します。人間と非人間の共生を問い、シリーズの「生命の適応」へつなげます。レビュー・評価と社会的影響Filmarks・映画.comユーザー評価平均3.6/5(20件程度)。主な感想:- 「ツバメの白斑増加が衝撃。静かな映像が逆に怖い。行政の怠慢が浮き彫り。」(2014年投稿)
- 「未来のための記録。異変なしのガエルが、逆に長期監視の必要性を語る。」(2015年レビュー)
批評家からは「生態系の警鐘。シリーズの深化」と高評価。公開後、上映会100回超、環境NGO・教育現場で活用。シリーズ全体の基盤を固め、後続作(3~拡散~など)で海洋汚染へ拡大。今日の福島復興議論で、再評価の価値あり。視聴推奨:暗室で、科学的事実の重みを噛みしめて。