![]() 日本人の認知的特徴と人格的成長に関する文化心理学 相互協調的自己観と包括的思考 [ 伊坂裕子 ] |
東京都文京区立図書館所蔵の「東日本大震災関連書籍」を紹介するために2014年から10年以上かけてこのサイトを作りました。「東日本大震災関連書籍」を3800冊以上、掲載しています。紹介文は文京区立図書館の紹介文です。
2018年2月24日土曜日
『日本人の認知的特徴と人格的成長に関する文化心理学 』
『日本人の認知的特徴と人格的成長に関する文化心理学 』 相互協調的自己観と包括的思考
伊坂裕子/著 福村出版 2018.2
最近の文化心理学の進歩を受けて、西洋人対東洋人という枠組みの中で語られることの多い日本人の社会的認知やスピリチュアルな態度など人格的成長について考える。
『震災と向き合う子どもたち』 心のケアと地域づくりの記録
『震災と向き合う子どもたち』 心のケアと地域づくりの記録
徳水博志/著 新日本出版社 2018.2
被災地・石巻市雄勝町で手探りで歩んだ「復興教育」。被災児の心のケア、喪失感情とそこからの回復、町の復興の現状と課題など、子どもと住民の目線から人間復興を軸に取り組んできた地域復興を綴る。
![]() 震災と向き合う子どもたち 心のケアと地域づくりの記録 [ 徳水博志 ] |
2018年2月17日土曜日
『原子力規制委員会 』 独立・中立という幻想
『原子力規制委員会 』 独立・中立という幻想 岩波新書 新赤版 - 1690
新藤宗幸/著 岩波書店 2017.12
福島第一原発事故をきっかけに作られた原子力規制委員会は、政権や経済界からのプレッシャーを前に、独立性と中立性を維持できているのか。その組織構造と活動内容を批判的に検証し、あるべき原子力規制システムを構想する。
![]() 原子力規制委員会 独立・中立という幻想 (岩波新書) [ 新藤宗幸 ] |
『放射能に負けないレシピと健康法 』
『放射能に負けないレシピと健康法 』
大和田幸嗣/著 緑風出版 2017.12
いまも閉じ込められてはいない福島第一原発からの放射能放出と、政府のお粗末な放射能コントロール。こうした日本の現状で、放射能に負けず健康に生きていくための体を作る食物やレシピ、デトックス(解毒)の方法等を紹介。
![]() 放射能に負けないレシピと健康法 [ 大和田幸嗣 ] |
『社会教育・生涯学習ハンドブック 』 第9版
『社会教育・生涯学習ハンドブック 』 第9版
社会教育推進全国協議会/編 エイデル研究所 2017.1
日本の社会教育・生涯学習の理論的基盤をなす理念・思想、制度的特徴、国際的動向、実践事例、関連法令などをまとめたハンドブック。東日本大震災後の地域復興に関わる取り組みと課題を取り上げた第9版。
![]() 社会教育・生涯学習ハンドブック第9版 [ 社会教育推進全国協議会 ] |
2018年2月13日火曜日
『「福島に生きる」ということ』 バラバラ・ハラスメントを超えて
『「福島に生きる」ということ』 バラバラ・ハラスメントを超えて
中澤正夫/著 本の泉社 2018.2
進行形の原発事故を横目で見ながら「福島に生きる」ための、新生の道を模索するさまざまな試み。こころのケアをめざして支援に携わってきた「風の人」が綴った7年の支援記録。福島に住む保健師、医師との対談も収録。
![]() 「福島に生きる」ということーバラバラ・ハラスメントを超えて [ 中澤正夫 ] |
『震災後の地域文化と被災者の民俗誌 』
『震災後の地域文化と被災者の民俗誌 』 フィールド災害人文学の構築 東北アジア研究専書
高倉浩樹/編 新泉社 2018.1
震災後、被災者と地域社会はどんな変化を遂げたのか。無形民俗文化財の復興・継承、慰霊のありようなど、民俗学・人類学・宗教学の立場で地域社会と人びとの姿を見つめ、災害からの再生と減災に果たす生活文化の役割を考える。
![]() 震災後の地域文化と被災者の民俗誌 フィールド災害人文学の構築 [ 高倉 浩樹 ] |
2018年2月6日火曜日
『漁業権とはなにか 』
『漁業権とはなにか 』
熊本一規/著 日本評論社 2018.1
埋立・ダム・原発と漁業権の法律関係を体系的に説明するとともに、著者が関わってきた各地の事例を取り上げ、問題の概要、取組み、結果、インタビューなどを紹介することをつうじて、漁業権をより詳しく具体的に解説する。
![]() 漁業権とはなにか [ 熊本一規 ] |
『近代日本一五〇年』 科学技術総力戦体制の破綻
『近代日本一五〇年』 科学技術総力戦体制の破綻 岩波新書 新赤版 - 1695
山本義隆/著 岩波書店 2018.1
科学技術の破綻としての福島の原発事故、経済成長の終焉を象徴する人口減少…。大国主義ナショナリズムに突き動かされて進められてきた日本の近代化を見直すべきときがきた。近代日本150年の歩みを捉え返す。
![]() 近代日本一五〇年 科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書) [ 山本義隆 ] |
『「日本人」は変化しているのか』 価値観・ソーシャルネットワーク・民主主義
『「日本人」は変化しているのか』 価値観・ソーシャルネットワーク・民主主義
池田謙一/編著 勁草書房 2018.1
政権交代、地震・原発事故、再度の政権交代…。これらの経験を経た「日本人」の考え方はどのようなものか。大規模な国際比較調査データをもとに、日本に住む人々の価値観やその変化を描く。
![]() 「日本人」は変化しているのか 価値観・ソーシャルネットワーク・民主主義 [ 池田 謙一 ] |
登録:
投稿 (Atom)