2014年4月30日水曜日

『大災害と子どもの心』

『大災害と子どもの心』  どう向き合い支えるか 岩波ブックレット - No.829

冨永良喜/著   岩波書店 2012.2

災害のあと、学校でどのように心のケアに取り組めばいいか? 阪神・淡路大震災などの現場で活動し、東日本大震災後はケアシステムの構築を行っている著者が、授業例など実践的な提案を含め具体的に示す。

Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問してみたところ以下のような回答が返ってきました。

『大災害と子どもの心 ― どう向き合い支えるか』(岩波ブックレット No.829)
著者:冨永良喜(とみなが・よしき)
発行:岩波書店 2012年2月20日(東日本大震災から11ヶ月後)
これは、東日本大震災(2011年3月11日)を経験した子どもたちの心の傷と、そのケアの実際を、臨床心理の専門家である著者がまとめた、わずか62ページの小冊子です。震災直後から被災地(特に宮城県石巻市・女川町・気仙沼市など)に入り、子どもたちと直接向き合った実践記録と、そこから得られた教訓が詰まっています。以下に、ほぼ全ページを網羅した形で、章立てに沿って徹底的に詳細な要約を記載します。1. はじめに ― なぜ今、子どもの心なのか
  • 東日本大震災は「複合災害」(地震+津波+原発事故)であり、子どもたちに与えた衝撃は阪神・淡路大震災とは質的に異なる。
  • 大人は「生きていてよかった」と感じられるが、子どもは「死に損なった」と感じるケースが多い。
  • 子どもは「言葉にする力」が未熟なため、心の傷が身体化・行動化しやすい。
  • 震災後10ヶ月時点でも、多くの子どもがPTSD症状(フラッシュバック、過剰覚醒、回避行動)を抱えている実態を報告。
2. 子どもが受けた衝撃の実態(1)津波で親・きょうだい・友だちを失った子ども
  • 「目の前で家族が流された」体験をした子どもは、罪悪感(なぜ自分だけ生き残ったのか)が極めて強い。
  • 「ママを探しに行く」と夜中に家を飛び出す行動が頻発。
(2)家が全壊・半壊し、避難所→仮設住宅を転々とした子ども
  • プライバシーの喪失→弟妹の世話や家事を強いられる「ヤングケアラー化」。
  • 「自分の部屋」がなくなり、勉強や遊びの場が奪われたことによる発達の停滞。
(3)原発事故による避難(福島県の事例も一部言及)
  • 「見えない放射能」への恐怖が子どもに強く、屋外遊びの禁止が続くストレス。
  • 「汚染された子ども」と差別される二次被害。
3. 子どもに出現した主な心の反応(症状リスト)著者が実際に見た症状を具体的に列挙しています。
  • 急性期(震災直後~1ヶ月)
    • 震度感覚の再現(ゆれを感じるとパニック)
    • 悪夢・フラッシュバック
    • 過剰な甘え・母へのくっつき
    • 逆に感情の平坦化(感情が麻痺した状態)
  • 亜急性期~慢性期(3ヶ月以降)
    • 集中力低下・学力低下
    • 身体化症状(頭痛、腹痛、チック)
    • 攻撃性・暴力行為の増加
    • 自傷行為・リストカット(中学生以上)
    • 過剰な「いい子」化(本当の気持ちを言えなくなる)
    • 過度なゲーム・スマホ依存
4. 大人がやってはいけないこと(失敗事例)著者が被災地で実際に目にした「悪意のない二次加害」の具体例を赤裸々に告白。
  1. 「もう大丈夫だよね」「前を向こう」「頑張ろう!」と子どもに言う → 子どもは「自分の悲しみが否定された」と感じる
  2. 「お父さん・お母さんは天国から見守っているよ」 → 小学生以下には理解不能で、逆に恐怖を増す
  3. 死を「眠るように」「旅立った」と美化する → 死への恐怖を増幅させる
  4. 学校再開を急ぎすぎる(震災1ヶ月以内の通常授業再開) → 子どもは「自分のペースを奪われた」と感じる
  5. カウンセラーが「どうして悲しいの?」と感情を引き出そうと無理に聞く → 子どもは「話さなければいけない」と追い詰められる
5. 大人がすべきこと ― 心のケアの基本原則著者が提唱する「冨永7原則」とも呼べる実践指針。
  1. まず「安全基地」を確保する
    • 身体的な安全+予測可能な日常生活のリズムを取り戻すこと最優先。
  2. 「ただ一緒にいる」こと(Being with)
    • 特別なことをしなくても、そばにいてくれる大人の存在が最大の薬。
  3. 子どものペースを尊重する
    • 「話したくなったら話す」姿勢で待つ。無理に語らせない。
  4. 遊びと身体表現を重視する
    • 言葉ではなく、絵、粘土、身体遊び、ダンスなどで表現させる。
    • 著者が実際に行った「砂遊び療法」「トラウマ・リリース・エクササイズ(TRE)」の効果を報告。
  5. 「普通の生活」を少しずつ取り戻す
    • 学校は「勉強」より「友達と会える場」として再開。
    • 祭り・運動会・誕生日会など「日常の喜び」を意図的に作る。
  6. 悲しみを「共有」する(共感はするが同化はしない)
    • 「それは本当に怖かったね」「悲しかったね」とそのまま受け止める。
    • 大人も泣いてよい(ただし子どもに「慰めて」と依存させない)。
  7. 死生観は子どもの発達段階に合わせる
    • 小学生低学年:「死んだ人はもう会えない。でも思い出の中ではいつも一緒にいるよ」
    • 小学生高学年以降:徐々に「死」の不可逆性を伝える。
6. 現場で効果を上げた具体的なプログラム事例
  • 石巻市立湊小学校での「心の教室」プロジェクト
    • 週1回、外部の臨床心理士が全クラス訪問。自由遊び+おしゃべりタイム。
  • 「おてて絵本」ワークショップ
    • 子どもが即興で絵本を作り、読み聞かせる→トラウマの物語化と再構築。
  • 仮設住宅集会所での「子ども食堂+遊び場」
    • 保護者が少し離れられる時間を作り、子ども同士の自然な遊びを保障。
7. おわりに ― 大災害は「子どもの発達」を奪う
  • 震災は「子どもの時間」を奪った。取り戻すには最低でも5~10年はかかる。
  • しかし子どもは驚異的な回復力を持つ。大人が「希望を押し付けない」ことが回復の鍵。
  • 最後に著者の言葉: 「子どもたちは悲しいときには悲しいと言ってよいし、泣きたいときに泣いてよい。   そして遊びたいときに遊んでよい。   それが許される場所と時間が、子どもにとっての『復興』なのです。」
総括・特徴このブックレットは、理論書ではなく「現場からの報告書」です。 専門用語は最小限に抑え、教師・保育士・保護者・ボランティアがすぐに使える言葉で書かれています。 震災から1年も経たない時期に、すでに「大人がやりがちな失敗」をここまで的確に言語化した資料は他に類を見ません。 現在でも、熊本地震(2016)、西日本豪雨(2018)、能登半島地震(2024)など、災害後の子どもの心のケアの現場で「バイブル」のように読み継がれている理由がよくわかる一冊です。ページ数は少ないですが、密度が極めて高く、被災地の子どもと向き合った臨床家の「生の声」が詰まっています。


大災害と子どもの心
大災害と子どもの心
著者:冨永良喜
価格:561円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る