2014年8月3日日曜日

『自然エネルギー革命 』 脱原発へのシナリオ

『自然エネルギー革命  脱原発へのシナリオ

大下英治/著 潮出版社2014.5


地熱、風力、太陽光などの自然エネルギーの開発・実用化はここまで進んでいる! 産官学の最前線の現場を歩き、脱原発への道を探る。『潮』連載に書き下ろしを加えて単行本化。
自然エネルギー革命
自然エネルギー革命
著者:大下英治
価格:1,728円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『脱原発の比較政治学 』

『脱原発の比較政治学           

本田宏/編著    法政大学出版局2014.5


チェルノブイリや福島の事故をうけて、世界各国はどのような選択をしているのか? 日本をはじめ、ドイツ、スウェーデン、イタリア、フランス、インドなどを取り上げ、デモクラシーの観点から原発について考える。
脱原発の比較政治学
脱原発の比較政治学
著者:本田宏
価格:2,916円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『100年前からの警告 』 福島原発事故と朝河貫一

100年前からの警告  福島原発事故と朝河貫一      

武田徹/著 花伝社2014.5


日露戦争に勝利した後の日本国家のありように警鐘を鳴らす書「日本の禍機」を著した福島の偉人・朝河貫一。「変われなかった」日本が進む道を正確に予測し、日米開戦阻止に奔走した世界的歴史学者の生き方と哲学を紹介する。
100年前からの警告
100年前からの警告
著者:武田徹(英語)
価格:1,836円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『原発ゼロで日本経済は再生する』

『原発ゼロで日本経済は再生する』  角川oneテーマ21 - D-21            

吉原毅/[]      KADOKAWA    2014.4


政界や経済界で原発依存社会への回帰を望む声が多いのはなぜか。原発がすべて止まったままだと、日本経済は本当に壊滅的な打撃を被ってしまうのか。脱原発を宣言した異色の金融トップが、原発と経済のからくりを解き明かす。

先日、城南信用金庫の吉原毅さんの、「原発ゼロで日本経済は再生する」という本を文京区立図書館で借りて、読みました。

僕が「原発ゼロ」を唱えて本を書いている人に対して思っていることを書いたブログはこちら

吉原毅さんが、東日本大震災とそれに伴う、福島原発事故以来、「脱原発」を掲げたことが書かれています。

 東日本大震災被災地にもボランティアを派遣したりして、社会貢献をする企業を目指したようです。

日本の金融機関でも、「脱原発」を掲げる会社はなく、城南信用金庫は珍しい会社のようです。

 僕が城南信用金庫について書いているブログはこちら

  
吉原さんが大田区、品川区、目黒区などで子供時代を過ごしていたことも書いていて、東京の城南地域を愛していることも分かりました。

城南信用金庫が「脱原発」を掲げて以来、広瀬隆氏なども城南信用金庫に口座を作り、寄付を募ったことも書かれていました。

広瀬隆氏の作った口座には、多くの寄付が集まったようです。

  通帳に記帳をすると、集計するのに20分から30分かかるような金額が広瀬隆が作った城南信用金庫の口座に集まったそうです。

 寄付金の総額は788万円に達したとのことです。

 広瀬隆氏は「正しい報道」を目指していたようです。

日本の経済界が、経済同友会、日本商工会議所などがあり、それらの団体は、原発に賛成していることも分かりました。

民放の報道番組も、日本の経済界の会社がスポンサーをしているので、民放の報道番組の中で、「脱原発」などとは言いづらいことも分かりました。

吉原さんは、城南信用金庫で、企画部に配属され、広報のような仕事をしていたことがあり、新聞記事やテレビのニュースがどのようなメカニズムでできているのかを、ある程度、知っているつもりだと書いています。

いわゆるリーク記事が、一定の目的(世論誘導)のために流されていると指摘しています。

原発に関するリーク記事が多く流れていることからも、原発を推進したいと望む人間が大勢いることの証に他ならないと言っています。 

経済界とマスコミのぐるになっての、原発推進キャンペーンのようなものがあったことが分かりました。

 「原発」の問題は、日本の経済界の問題でもあり、「脱原発」を言うのは大変なことなのだと分かりました。

マスコミを含めて、「脱原発」をきちんと表明するのは勇気がいることなのだと思いました。

 城南信用金庫も、大新聞に取材を受けたようですが、城南信用金庫の取り組みの記事が新聞に掲載されることはなかったそうです。

 マスコミが情報操作をしていることも分かりました。

まれな日本の金融機関で、心意気もすごいと思いました。

「原発ゼロ」をあきらめずに、活動をされているようで、信念を感じました。

日本の経済人の方でも吉原さんのような方がいらっしゃると思うと、希望が湧きました。

 「原発ゼロ」に対する思いがよく伝わってくる本なので早稲田大学探検部関係者には是非ともご一読していただきたい本です。

先日、吉原毅さんの著作、「原発ゼロで日本経済は再生する」という本を読んだので本を読んでの感想を書いてみました。


原発ゼロで日本経済は再生する
原発ゼロで日本経済は再生する
著者:吉原毅
価格:864円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『原発処分先進国 ドイツの現実 』 地底1000メートルの核ゴミ地獄

『原発処分先進国 ドイツの現実  地底1000メートルの核ゴミ地獄             

広瀬隆/著 五月書房2014.4


本当にドイツは原発ゼロ政策の「夢の国」なのか? 2022年に原発を全廃するという政策を選択したドイツの廃炉現場と放射性廃棄物の最終処分場の実情を伝え、高レベル放射性廃棄物の処分が不可能だということを主張する。

Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問してみたところ以下のような回答が返ってきました。

『原発処分先進国 ドイツの現実 地底1000メートルの核ゴミ地獄』(広瀬隆著、五月書房、2014年4月)は、反原発の論客として知られる広瀬隆が、ドイツの核廃棄物処理の実態とその問題点を詳細に検証したノンフィクションである。本書は、ドイツが「原発処分先進国」と呼ばれる背景を掘り下げ、核廃棄物の最終処分をめぐる技術的・社会的・倫理的課題を浮き彫りにする。特に、ドイツのゴアレーベンやアッセII塩鉱での核廃棄物処分場の問題を中心に、放射性廃棄物の地層処分が抱える危険性と、ドイツのエネルギー政策の矛盾を批判的に分析している。以下に、本書の詳細な要約を章立てごとに整理し、その内容を徹底的に解説する。 --- ### 1. 序論:ドイツの「原発処分先進国」神話とその背景 広瀬は冒頭で、ドイツが脱原発政策を推進し、再生可能エネルギーへの転換を進めている一方で、核廃棄物の最終処分問題では未解決の課題を抱えていると指摘する。ドイツは2022年までにすべての原発を停止する方針を掲げ(本書執筆当時はこの目標に向けた過渡期)、再生可能エネルギーの割合を増やすことで「環境先進国」のイメージを築いてきた。しかし、核廃棄物の処理に関しては、表面的な成功の裏に深刻な問題が潜んでいると主張する。広瀬は、ドイツの核廃棄物処分場の実態を調査することで、原発の「後始末」がいかに困難で危険かを明らかにする。 --- ### 2. 核廃棄物の地層処分:技術とリスク 本書の中心的なテーマは、核廃棄物の地層処分である。広瀬は、ドイツが採用している地底深く(約1000メートル)に放射性廃棄物を埋める方法の技術的限界とリスクを詳細に分析する。 - **ゴアレーベン処分場の失敗** ゴアレーベンは、ドイツが1970年代から核廃棄物の最終処分場として検討してきた塩層地帯である。しかし、地質学的な不安定さ(地下水の浸入リスクや塩層の崩落可能性)や、地域住民の強い反対運動により、計画は度々中断。広瀬は、ゴアレーベンが「安全な処分場」と宣伝されながら、実際には地質学的に不適切な場所であったことを、科学的なデータや現地調査に基づいて指摘する。たとえば、塩層は一見安定しているように見えるが、長期間の放射性物質の影響や地殻変動によるリスクが無視されていると批判する。 - **アッセII塩鉱の「核ゴミ地獄」** 本書の副題「地底1000メートルの核ゴミ地獄」は、ニーダーザクセン州のアッセII塩鉱に由来する。この鉱山は1960年代から1980年代にかけて低・中レベル放射性廃棄物の貯蔵庫として使用されたが、地下水の浸入や塩層の崩壊により、放射性物質の漏洩リスクが浮上。広瀬は、アッセIIが「実験的貯蔵施設」として始まったにもかかわらず、管理のずさんさや情報の隠蔽により、環境汚染の危機に直面していると警告する。特に、地下水を通じて放射性物質が周辺環境に拡散する可能性を詳細に解説し、ドイツ政府や産業界がこの問題を軽視してきた歴史を批判する。 - **地層処分の科学的課題** 広瀬は、核廃棄物の半減期が数千年から数十万年に及ぶことを強調し、地層処分が「永久解決策」として不適切であると主張する。地質学的な安定性、地震や火山活動、地下水の流れ、容器の腐食など、長期的なリスクを詳細に分析。ドイツの事例を通じて、科学的に「安全」とされる技術が、実際には不確実性に満ちていることを明らかにする。 --- ### 3. ドイツのエネルギー政策と核廃棄物の矛盾 ドイツは、福島第一原発事故(2011年)を受けて脱原発を加速させたが、広瀬はこれを「見せかけの改革」と批判する。再生可能エネルギーの推進は評価しつつも、原発の後始末である核廃棄物処理が置き去りにされている点を問題視する。 - **脱原発の裏側** ドイツ政府は、原発の段階的廃止を決定したが、核廃棄物の最終処分場選定は進まず、既存の原発から発生する廃棄物の管理も不十分である。広瀬は、ドイツが再生可能エネルギーへの投資を増やす一方で、核廃棄物の処理費用やリスクを国民に押し付けていると指摘。企業や政府の責任逃れの構造を、具体的な政策や予算のデータを用いて暴く。 - **住民運動と社会的対立** ゴアレーベンやアッセIIでは、地元住民や環境保護団体による反対運動が活発である。広瀬は、住民の声やデモの様子を詳細に紹介し、核廃棄物処分場が地域社会に与える心理的・経済的負担を浮き彫りにする。特に、ゴアレーベンでは「核ゴミ押し付け反対」を掲げる住民の抗議が、ドイツの民主主義的な意思決定プロセスにどう影響したかを分析。政府の透明性不足や、産業界との癒着も批判の対象となる。 --- ### 4. 日本の原発政策への教訓 広瀬は、ドイツの事例を日本の原発政策と比較し、核廃棄物処理の課題が日本でも同様に深刻であると警告する。日本の六ヶ所村(青森県)での再処理施設や、高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定の遅れを挙げ、ドイツの失敗から学ぶべき点が多いと主張する。 - **日本の地層処分計画の危うさ** 日本でも地層処分が検討されているが、地質学的に不安定な日本列島では、ドイツ以上のリスクがあると広瀬は指摘。地震や火山活動の頻度、地下水の複雑な流れを考慮すると、日本の処分場選定はさらに困難である。広瀬は、NUMO(原子力発電環境整備機構)の計画の不透明さや、科学的根拠の不足を批判する。 - **福島事故との関連** 福島第一原発事故後の日本のエネルギー政策についても触れ、ドイツの脱原発が日本のモデルになり得る一方で、核廃棄物問題の解決なくして真の脱原発は実現しないと強調。事故による放射性物質の拡散や、除染作業の限界を、ドイツのアッセIIの事例と比較しながら解説する。 --- ### 5. 代替案と未来への提言 広瀬は、核廃棄物問題の解決策として単純な技術的アプローチではなく、エネルギー政策の根本的な見直しを提案する。再生可能エネルギーの拡大、電力消費の抑制、地域分散型のエネルギーシステムの構築を重視。特に、ドイツの市民参加型エネルギー協同組合の事例を紹介し、日本でも同様の取り組みが必要だと主張する。また、核廃棄物の「最終処分」を安易に目指すのではなく、地上での厳格な管理と、長期的な監視体制の構築を提言する。 --- ### 6. 文体と特徴 本書は、広瀬隆の特徴である詳細なデータと科学的な分析に基づく批判的アプローチが顕著である。豊富な図表、地質学や放射能に関する専門知識、ドイツの現地取材に基づく生々しい記述が随所に盛り込まれている。一方で、広瀬の反原発への強い信念が文脈をやや感情的に着色している部分もあり、客観性を求める読者にはバイアスを感じさせる可能性がある。しかし、核廃棄物問題の複雑さと深刻さを一般読者に分かりやすく伝える点では、広瀬の筆力は際立っている。 --- ### 7. 結論:核ゴミ地獄の教訓 広瀬は、ドイツの核廃棄物処理の失敗を通じて、原発がもたらす「負の遺産」の重さを強調する。核廃棄物の地層処分は、現在の科学技術では解決不可能な課題であり、子孫に負担を押し付ける無責任な行為だと結論づける。ドイツの「先進国」としてのイメージを解体し、原発の全廃と再生可能エネルギーへの本格的な転換を訴える。読者に対して、原発問題を単なる技術論ではなく、倫理的・社会的な問題として捉えるよう促している。 --- ### 補足:本書の意義と限界 **意義**:本書は、核廃棄物処理の技術的・社会的課題を具体的な事例(ゴアレーベン、アッセII)を基に詳細に解説し、一般読者に問題の深刻さを伝える点で価値がある。ドイツの事例を通じて、日本の原発政策の欠陥を浮き彫りにし、脱原発の議論に具体的な視点を加えている。 **限界**:広瀬の反原発の立場が強く、議論が一方的になる傾向がある。たとえば、核廃棄物処理の代替案として地上管理を提案するが、その具体的な実現可能性やコストについては十分な分析が欠けている。また、ドイツ以外の国の事例(フィンランドのオンカロなど)との比較が少ないため、視野がやや狭い印象を与える可能性がある。 --- ### 参考文献 - 本書の書誌情報:広瀬隆『原発処分先進国 ドイツの現実 地底1000メートルの核ゴミ地獄』(五月書房、2014年4月)[](https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E5%25BA%2583%25E7%2580%25AC%25E9%259A%2586)[](https://enokidoblog.net/sanshou/2014/06/11136) - 広瀬隆の他の著作(例:『東京に原発を!』)や、関連する反原発運動の記述を参考に、広瀬の論調や背景を補足。 --- 本書は、核廃棄物問題の複雑さと、原発政策の持続不可能性を訴える力作であり、原発問題に関心のある読者にとって必読の一冊である。広瀬の情熱的な筆致と詳細な調査は、問題の深刻さを痛感させると同時に、未来のエネルギー政策について考える契機を提供する。
原発処分先進国ドイツの現実
原発処分先進国ドイツの現実
著者:広瀬隆
価格:1,404円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『なして、原発?! 』 新潟発・脱原発への指針

『なして、原発?!   新潟発・脱原発への指針             

新潟県平和運動センター/編 現代書館 2014.4


脱原発運動を若い世代に伝えようと新潟で始まった「脱原発・ワイズエネルギーライフ(WEL・ウエル)研究会」の成果をまとめたもの。原発の「安全性」や生活に必需のエネルギー問題のあり様等を、講師陣がわかりやすく解説。

なして、原発?!
なして、原発?!
著者:新潟県平和運動センター
価格:2,376円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『日本は世界で何番目? 5 』

『日本は世界で何番目?  5          

藤田千枝/編 大月書店2014.4


世界ランキングから日本の課題について考える。5は、殺人事件の発生率、民間人が銃を持っている割合、戦艦の保有数など、平和と安全に関するランキングを取り上げる。見返しに地図あり。
日本は世界で何番目? 5平和と安全
日本は世界で何番目? 5平和と安全
著者:藤田千枝
価格:2,376円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

2014年8月2日土曜日

『ネグリ、日本と向き合う』

『ネグリ、日本と向き合う』  NHK出版新書 - 430  

アントニオ・ネグリ/著    NHK出版2014.3


2013年、ついに来日を果たした、世界的な政治哲学者ネグリ。彼は、311後の日本をどう見たのか。原発問題など日本の課題から、現代の世界情勢までを率直に語る。日本を代表する知識人によるネグリへの「応答」も収載。
ネグリ、日本と向き合う
ネグリ、日本と向き合う
著者:アントニオ・ネグリ
価格:885円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『君臨する原発 』 どこまで犠牲を払うのか

『君臨する原発  どこまで犠牲を払うのか

中日新聞社会部/編 東京新聞2014.3


原発社会の呪縛に苦しみ、戸惑う人々の声を取り上げ、福島第一原発事故後も原発ゼロに踏み出せない日本の悲劇とその問題点に迫る。『中日新聞』『東京新聞』『北陸中日新聞』連載に加筆し書籍化。
君臨する原発
君臨する原発
著者:中日新聞社
価格:1,620円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『原発・環境問題と企業責任』 環境経営学の課題

『原発・環境問題と企業責任』  環境経営学の課題   

足立辰雄/著       新日本出版社       2014.3


原発事故と地球環境問題の原因とは何か、その有効な対策を企業の社会的責任(CSR)という新しいマネジメントの尺度から考察し、環境経営学の有効性について論じる。
原発・環境問題と企業責任
原発・環境問題と企業責任
著者:足立辰雄
価格:1,944円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る