『福島 生きものの記録』 シリーズ1 ~被爆
岩崎雅典監督 (早大探検部6期OB、早大探検部OB会第5代会長) 群像舎 2013年
平成25年(2013年)度 文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞受賞
発起人 中本信義(早大探検部6期OB)、坂口康、陣内直行、菅野均、矢作和重(早大探検部12期OB)、高橋丈夫(早大探検部13期OB)、中山哲(早大探検部13期OB)、清水光雄(早大探検部13期OB)、丹野慎一(早大探検部15期OB)、太田肇(早大探検部23期OB)、川村一綱
呼びかけ人 飯島博、飯島正広、岩本久則、上幸雄(早大探検部10期OB)、奥島孝康(早大探検部第2代部長)、加藤登紀子、見城美枝子、竹内謙(早大探検部7期OB)、谷村志穂、中村敦夫、中西せつ子、西木正明(早大探検部7期OB)、西田敏行、羽山伸一、船戸与一(早大探検部8期OB)、前田憲男、柳生博、地球生物会議ALIVE
2023年の年賀状に早稲田大学探検部OBからのカンパをと記したところ、早稲田大学探検部34期OGの浅井美香さんより、2023年1月13日に1万円のカンパがありました。
カンパしていただいたお金で、早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第5代会長だった故岩崎雅典さんの映像作品、『福島 生きものの記録』全5巻を購入しました。
『福島 生きものの記録』全5巻をAmazonで見つけていたので、浅井さんからのカンパのお金で、 『福島 生きものの記録』全5巻のDVDを購入しました。
早速、先日、 『福島 生きものの記録』 シリーズ1 ~被爆~を鑑賞しました。
2011年の東日本大震災に伴い起きた福島第一原発事故により放射能汚染された福島県の状況を記録しているドキュメンタリー映画でした。
福島第一原発事故から1年1ヶ月後に放射能汚染された、福島県南相馬市小高地区などに赴いて放射能汚染区域を探検し、映像としての報告にまとめられています。
福島県南相馬市について書かれている本はこちら
『福島原発難民』 南相馬市・一詩人の警告
『南相馬10日間の救命医療』 津波・原発災害と闘った医師の記録
『原発禍を生きる』
『放射能を背負って 』 南相馬市長・桜井勝延と市民の選択
『闘う市長』 被災地から見えたこの国の真実
『暗い夜、星を数えて』 3・11被災鉄道からの脱出
『あの日から起こったこと』 大地震・原発禍にさらされた医療者たちの記録
『いのちつぐ』「みとりびと」 8
『南相馬メドレー』
線量計を持って、福島第一原発から近い地区に入って探検し、放射能汚染された地域を映像として記録しています。
線量計の値が3マクロシーベルトから4マイクロシーベルトの映像もありました。
僕は「原発避難白書」という本を読んでいて、福島第一原発事故後、年間被ばく限度が、年間1ミリシーベルトから、年間20ミリシーベルトに引き上げられたことを知っていたので、線量計の値が、毎時、3マイクロシーベルトから4マイクロシーベルトとは、年間被曝線量が20ミリシーベルトになる計算になると思い、岩崎さんは、放射線量の値が最も高い最前線に入り、探検し、放射能汚染地域を探検し映像として記録して、報告を残したのだと思いました。
参考文献「原発避難白書」 ←「原発避難白書」を読んでの感想も載せています。
福島第一原発事故後、立ち入り禁止区域になった区域で残り、希望の牧場という牧場を営んでいる吉沢正巳さんという方のことも取材されていました。
吉沢正巳さん、希望の牧場についての参考文献はこちら
→『原発一揆』 警戒区域で闘い続ける“ベコ屋”の記録
『希望の牧場 』 いのちのえほん - 23
吉沢正巳さんという方が営んでいた希望の牧場の牛たちが、福島第一原発事故で被曝して国からの命令で殺処分するようにとのお達しが出たことも分かりました。
福島第一原発事故で被曝した福島の生きものたちを国は殺処分するように命令したようです。
人間という生きものの愚かさを痛切に感じました。
人間の作った、原子力発電所で事故が起こり、放射能が拡散され、放射能汚染され、被爆してしまったのに、被爆した牛を殺処分するように命じたようです。
人間も生物です。
牛も生物です。
尊い命を、被曝した牛だからということで、国は殺処分するように命令したようです。
人間の被ばく限度は、年間、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げ、なんとかしようとしたようですが、被爆した生きものたちに対する、国の目は冷ややかで、殺処分するように命じたようです。
福島県の放射能汚染区域に生きる被爆した生きものたちは映画の中では、美しく、かわいく映像として捉えていました。
生きものたちをこれほど、美しくかわいくカメラに収めるには、大変な労力、時間が必要だと思うし、カメラを向ける側の、カメラワークのスキル、一瞬を逃さない集中力も必要だと思うし、カメラを向ける側の生きものたちに対するいとおしさ、優しさが必要だと思いました。
僕はこの映画の生きものたちの映像から、カメラを向ける側の生きものたちへのいとおしさ、優しさ、愛を感じました。
福島第一原発事故にやりきれいない思いを抱き、この映画を撮っていると思いました。
映画の中では、全ての災いはあそこから始まったと、福島第一原発の映像を見せています。
早稲田大学探検部関係者には是非、きちんと観ていただきたい映画だと思いました。
先日は早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第5代会長だった岩崎雅典さんの作品、『福島 生きものの記録』 シリーズ1 ~被爆~を鑑賞したので、映画を見ての感想を書いておきます。
Xの人工知能Grokにこの映画について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問したところ以下のような回答が返ってきました。
『福島 生きものの記録』シリーズ1 ~被曝~ 徹底的な詳細要約
作品概要と基本情報『福島 生きものの記録』シリーズ1 ~被曝~は、2011年3月11日の東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所(以下、福島第一原発)事故を起点に、放射性物質の拡散が生態系に及ぼす影響を長期的に追跡したドキュメンタリー映画の第1作です。監督・脚本・プロデューサーを務める岩崎雅典は、野生生物の生態と環境の記録を専門とするドキュメンタリープロダクション「群像舎」の代表であり、過去に『ニホンザル モズ 26年の生涯』などの作品で知られています。このシリーズは、事故の「レベル7」(チェルノブイリ事故と同等)と認定された深刻さを背景に、5作にわたる長期プロジェクトの幕開けとして位置づけられ、被曝した「生きものたち」(野生動物、家畜、ペットを含む)の現状を克明に記録します。 - 監督/脚本/プロデューサー: 岩崎雅典
- 撮影: 明石太郎、田中希
- 録音: 吉田茂一
- 編集協力: 五十嵐拓
- 脚本協力: 坂口康
- 制作/配給: 群像舎
- 公開日: 2013年11月16日(劇場公開)
- 上映時間: 76分
- 言語: 日本語(英語字幕版あり)
- 受賞歴: 平成25年度文化庁映画賞 文化記録映画部門優秀賞
この作品は、事故直後のメディア報道が避難住民の苦難に集中したのに対し、取り残された非人間的な「生きものたち」の視点から、放射能汚染の生態学的影響を冷静に観察・記録する点で独自性を発揮します。岩崎監督の意図は明確で、長年の野生生物観察のノウハウを活かし、「放射性物質にさらされた生態系に何が起ころうとしているのか」を問いかけ、人間中心の議論を超えた「今後の対策」のための科学的・記録的アーカイブを構築することにあります。 シリーズ全体として、2012年4月の警戒区域一部解除を起点に、福島の自然環境を繰り返し訪れ、異変の兆候を追いましたが、本作は特に事故後約1年半(2012年春~夏頃)の初期段階に焦点を当てています。制作背景と監督の視点群像舎は、1980年代から野生動物の生態ドキュメンタリーを専門としており、岩崎監督自身が自然界の微細な変化を長期的に捉える手法で知られています。福島第一原発事故は、こうした専門性を「被曝の現場」に向けさせる契機となりました。事故発生後、監督チームは放射線量の高い警戒区域(帰還困難区域を含む)への立ち入りを許可され、10数回の現地調査を実施。放射能の影響が即時的に顕在化しない「潜伏性」を強調し、「分からない」という不確実性を作品の核心に据えました。 岩崎監督のコメント(上映イベントや関連資料から抽出)では、「生態系への影響はチェルノブイリ事故から30年以上経過しても不明瞭な部分が多く、福島ではそれをリアルタイムで記録する必要がある。人間の生活だけでなく、生きものたちの適応や変異を通じて、事故の本質を明らかにしたい」と述べています。 制作は低予算の自主制作色が強く、科学者(放射線生物学者など)との協力のもと、線量計測や捕獲調査を並行。予告編では、荒廃した集落を這う牛や空を舞う鳥の映像が象徴的に用いられ、静かな緊張感を醸成します。全体として、センセーショナルな「放射能ホラー」ではなく、淡々とした観察日誌のようなスタイルが特徴です。詳細な内容要約とシーン構造作品はナラティブなストーリーではなく、時系列的な観察記録形式で進行します。全76分を、導入部(事故の文脈説明)、本編(現地調査の連なり)、結論部(考察の示唆)に分け、視覚的に放射能の「見えない脅威」を強調。BGMは最小限で、自然音(風、動物の鳴き声、足音)が主役となり、観客に現場の静寂と不安を体感させます。以下に、シーンごとの詳細を徹底的にまとめます(ネタバレを含むため、注意)。- 導入部(約10分):事故の記憶と「見えない敵」の提示
- 2011年3月11日の震災・原発事故のニュース映像をフラッシュバックで挿入。津波の破壊描写から、原発の水素爆発へ移行し、放射性物質(セシウム137、ヨウ素131など)の拡散メカニズムを簡潔にアニメーションで説明。
- メディアの盲点として、避難した人間の物語が氾濫した一方で、20万頭以上の家畜・ペットが取り残された事実を指摘。監督のナレーション(岩崎雅典の声)で、「この映画は、生きものたちの声を代弁する」と宣言。
- 移行シーン:福島の荒廃した町並みをドローン風の広角ショットで映し、人間不在の「野生の住処」への変容を象徴。放射線量計のピッピッという音が、不気味なBGM代わり。
- 本編1:家畜と人間の共生(約25分) – 浪江町「希望の牧場」と離れ牛の追跡
- 場所:浪江町(警戒区域内、帰還困難区域)。2012年夏、放射線量が毎時10μSvを超える「希望の牧場」を訪問。牧場主・阿部照子氏(実在の人物)が、被曝した黒毛和牛を食肉処理せず飼い続ける姿を密着取材。
- 登場生き物:黒毛和牛(約150頭)。通常の黒毛が斑点状に白く変色した「斑点牛」の個体を発見。牛舎内で鼻を突き合わせる様子をクローズアップし、被曝による免疫低下(鼻水の異常分泌、皮膚の荒れ)を観察。牧場主の独白:「牛たちは家族。放射能なんか関係ない、生きるために食わせるだけ。」
- 人間の視点:牧場主の日常(餌やり、掃除)を追いつつ、線量計測のシーンで「牛の体内蓄積量は人間の数百倍」と科学データを挿入。牛の移動制限(離れ牛として放置された個体)の悲劇を描き、倫理的ジレンマを浮き彫りに。
- キーシーン:夕暮れの放牧地で、斑点牛が草を食むシルエット。風に揺れる放射能汚染の枯草が、牛の影に重なる詩的なカット。
- 本編2:野生動物の適応と初期異変(約25分) – 南相馬市小高区と川内村の調査
- 場所:南相馬市小高区(2012年4月警戒区域解除後)、川内村(比較的低線量地域だが拡散影響あり)。イノシシやキツネが人間の家屋を巣窟化させた「野生化」現象を記録。
- 登場生き物:
- ツバメ:巣の部分白化(羽の色素異常)。通常の黒みがかった羽が白く抜け落ち、飛行時のバランス崩れをスローモーションで捉え、被曝による遺伝子変異の可能性を指摘。
- アカネズミ:川内村での捕獲調査。罠にかかった個体の体内からセシウム検出。解剖シーン(倫理的に配慮し、簡略化)で、肝臓の腫瘍様変化を観察。科学者インタビュー:「チェルノブイリ同様、短期影響は軽微だが、世代交代で顕在化する恐れ。」
- その他:イタチ、ヘビ、昆虫類。廃墟の庭で増殖する雑草に群がる虫の異常繁殖をマクロレンズで詳細描写。
- キーシーン:小高区の廃校舎で、ツバメの巣から落ちる白化した雛鳥。地面に転がる死骸をカメラが寄り、ナレーションで「これは被曝の最初のサインか?」と問いかける。野生動物の「適応力」(人間不在で人口爆発)と「脆弱性」(変異の兆候)の二面性を対比。
- 本編3:ペットと忘れられた命(約10分) – 富岡町の散策
- 場所:富岡町(警戒区域)。放置された住宅街で、野良化した犬や猫の群れを追う。餌場となったコンビニ跡の様子。
- 登場生き物:野良犬・猫。痩せ細った体躯と、被曝による毛並みの乱れをクローズアップ。人間の声に反応するが、近づけぬ距離感が孤独を強調。
- 人間の視点:ボランティアによる餌やりシーン。インタビューで「ペットは家族だったのに、放射能で触れられない」との声。倫理的葛藤として、殺処分回避の苦闘を描く。
- 結論部(約6分):不確実性の問いと未来への示唆
- 全体の観察を振り返り、ナレーションで「影響はまだ分からない。だが、記録しなければ始まらない」と締めくくり。チェルノブイリとの比較データを示し、長期モニタリングの必要性を訴え。
- エンドロール前:希望の牧場での牛の群れが夕陽に照らされる希望的なカットで終わるが、線量計の音がフェードアウトせず、余韻を残す。
テーマと象徴性本作の核心は「被曝の潜伏性」にある。視覚的に「見えない」放射能を、生きものたちの身体的・行動的変化(白化、斑点、繁殖異常)で間接的に表現。人間と非人間の境界を曖昧にし、「生態系の破壊は人間の破壊」とのメッセージを込めています。監督の意図通り、感情的な訴えではなく、科学的客観性を保ちつつ、観客に「分からない恐怖」を植え付けます。 レビュー・評価と社会的影響Filmarksでのユーザー評価は平均3.5/5(10件程度)。主な感想:- 「野生の住処と化した廃墟が不気味。放射能の影響が『分からない』ままの記録が、逆にリアルで怖い。生態系の崩壊を予感させる。」(2015年投稿)
- 批評家からは、「静かなる警鐘。ドキュメンタリーの新境地」と高評価。文化庁賞受賞後、上映会が増え、環境NGOや学校教育で活用。シリーズ全体で7年以上の追跡を可能にし、後続作(シリーズ2~異変~など)へつながりました。
この作品は、福島事故の「人間以外」の物語として、今日なお貴重なアーカイブです。視聴を推奨するなら、静かな環境で、科学的事実と感情の狭間を味わうのに適しています。