2019年10月30日水曜日

『リニア亡国論』 これでもあなたは“夢の超特急”に乗る気になれるか!?


『リニア亡国論』 これでもあなたは“夢の超特急”に乗る気になれるか!?         

船瀬俊介/著 ビジネス社 2018.1

リニア中央新幹線の正体は、経済を破壊し、国土を破壊し、発ガン電磁波で健康を破壊する、悪夢の“亡国”超特急である。国民にいっさい知らされていない衝撃の事実を明らかにする。


『総点検・リニア新幹線』


『総点検・リニア新幹線』 問題点を徹底究明 プロブレムQ&A           

リニア・市民ネット/編著 緑風出版 2017.9

膨れあがる建設費、中央構造線のトンネル貫通など工事の危険性、膨大な残土処理と自然破壊・景観破壊…。リニア中央新幹線の問題点を総点検し、建設がいかに不必要かつ無謀かを、Q&Aでやさしく解説する。


『リニア新幹線が不可能な7つの理由』


『リニア新幹線が不可能な7つの理由』

樫田秀樹/著 岩波書店 2017.1

事業費10兆円を超す巨大事業、リニア中央新幹線。だが、解決のつかない多くの問題が、工事の前に横たわっている。リニア問題を追及してきたジャーナリストが、現場に足を運んでつぶさに検証し、7つの課題として論じる。

 

『危ないリニア新幹線』


『危ないリニア新幹線』   

リニア・市民ネット/編著 緑風出版 2013.7

膨大な建設費、電磁波の健康影響、中央構造線貫通の危険性、地震対策、自然破壊…。リニア新幹線の様々な問題点を専門家が詳しく分析し、リニア新幹線の必要性を考える素材を提供する。計画沿線の市民の声も収録。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

危ないリニア新幹線 [ リニア・市民ネット ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2019/10/30時点)


2019年10月18日金曜日

『ドキュメント豪雨災害』 西日本豪雨の被災地を訪ねて


『ドキュメント豪雨災害』 西日本豪雨の被災地を訪ねて      

谷山宏典/著 山と溪谷社 2019.7

なぜ人は逃げ遅れるのか。気鋭のノンフィクションライターによる渾身のドキュメントで「西日本豪雨」の被災現場をリアルに再現すると共に、災害心理学の専門家等へのインタビューを収録。大災害時代をいかに生き抜くかに迫る。

Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問してみたところ以下のような回答が返ってきました。


『ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて』(谷山宏典著、山と溪谷社、2019年7月)は、2018年7月に発生した「平成30年7月豪雨」(通称:西日本豪雨)をテーマに、被災地の詳細な取材を通じて災害の実態、被害の背景、生存の鍵、そして今後の教訓を探るノンフィクションである。本書は、災害時の「逃げ遅れ」の問題を中心に、被災地の具体的な事例、災害心理学や気象学の専門家の見解、そして大災害時代を生き抜くための具体的な提言をまとめた一冊である。以下、章立てに沿って詳細な要約を記述する。 --- ### **序章 生活の消えた町** 本書の導入部では、西日本豪雨がもたらした壊滅的な被害の全体像が描かれる。2018年6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に14府県で200人以上の死者が出たこの豪雨は、気象庁により「平成30年7月豪雨」と命名され、別名「西日本豪雨」とも呼ばれる。豪雨は台風7号と梅雨前線の影響で発生し、15の線状降水帯が形成され、降水量が記録的なものとなった(例:最大3時間積算降水量150mm超)。特に岡山県倉敷市真備町では、河川の堤防決壊により約4,600棟の家屋が全壊し、51人が死亡。一方で、同じく被害を受けた岡山県総社市下原地区では迅速な避難により死者ゼロを達成。この対比を軸に、「なぜ人は逃げ遅れるのか」「生存の鍵は何か」を検証する目的が示される。[](https://www.yamakei.co.jp/products/2818140270.html)[](https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E5%25B9%25B3%25E6%2588%259030%25E5%25B9%25B47%25E6%259C%2588%25E8%25B1%25AA%25E9%259B%25A8) --- ### **第1章 西日本豪雨の被災地を訪ねて** この章では、著者が被災地を直接訪れ、被災者や関係者へのインタビューを通じて災害の現場を詳細に再現する。以下の4つの事例が取り上げられ、それぞれの地域の被害状況と避難行動の違いが分析される。 1. **岡山県倉敷市真備町有井地区** 真備町は高梁川と小田川に挟まれた低地に位置し、堤防の連鎖的決壊(8カ所)により大規模な浸水被害が発生。最初の氾濫から8時間後に浸水が深くなった地域でも13人が死亡した。住民の多くは大雨特別警報が出された時点で被害を予想せず、避難が遅れた。岡山県のアンケートでは、住民の半数以上が被害を予見できなかったと回答。避難情報が届いても行動に移さなかった背景には、「正常性バイアス」(異常を正常とみなす心理)や「同調性バイアス」(周囲が避難しないため自分も動かない)が働いたとされる。[](https://www.asahi.com/articles/ASM6X3TTXM6XPTIL01F.html) 2. **岡山県倉敷市真備町川辺地区** 川辺地区でも同様に堤防決壊による浸水が発生。家屋の全壊や半壊が相次ぎ、住民は突然の水位上昇に直面した。避難指示が出されたタイミングと住民の行動の乖離が明確に描かれ、情報伝達の遅れや住民のリスク認識不足が被害を拡大させた一因として指摘される。 3. **岡山県総社市下原地区** 真備町に隣接する下原地区では、浸水に加え、工場爆発という二重の危機が発生したにもかかわらず、死者ゼロを達成。成功の鍵は、地区の自主防災組織による迅速な情報共有と全戸避難の徹底だった。住民間の強いコミュニティのつながりや、事前の防災訓練が功を奏し、危機意識を共有できたことが生存率の向上につながった。この事例は、コミュニティの力が災害時の生存にどれほど重要かを示す好例として提示される。 4. **広島県広島市安芸区矢野東 梅河団地** 広島市では土砂災害や河川氾濫が多発。梅河団地では、避難勧告が出されたものの、避難率はわずか0.8%(236万人に勧告が出たが、避難所に移動したのは1万7,000人余り)。多くの住民が自宅にとどまり、結果として被害が拡大。避難行動の遅れは、情報の曖昧さや過去の経験に基づく過信が影響したと分析される。[](https://www.yamakei.co.jp/products/2818140270.html) この章では、各地域の具体的な被害状況や住民の行動パターンを通じて、災害時の情報伝達やリスク認識の課題が浮き彫りにされる。また、総社市下原地区の成功事例が、後の章で提言される「生き延びるための行動」のヒントとなる。 --- ### **第2章 人はなぜ逃げ遅れるのか** この章では、災害心理学や行動科学の観点から「逃げ遅れ」の原因が掘り下げられる。著者は災害心理学や気象学の専門家へのインタビューを基に、以下の要因を詳述する。 - **正常性バイアス**:人は異常事態を正常の範囲内とみなす傾向があり、危険を過小評価する。例えば、真備町では大雨特別警報が出された時点で「これまで大丈夫だったから今回も大丈夫」と考える住民が多かった。 - **同調性バイアス**:周囲の人が避難しない場合、自分も避難しない傾向がある。広島県の避難率0.8%は、こうした集団心理の影響を受けた結果とされる。 - **情報の曖昧さ**:避難勧告や指示の文言が曖昧で、住民が「自分は対象でない」と誤解することが多かった。例として、「避難準備情報」では行動の緊急性が伝わりにくかった。 - **過去の経験の過信**:過去に大きな被害がなかった地域では、住民が「今回も大丈夫」と判断し、避難を怠るケースが目立った。 専門家の見解として、「人は逃げ遅れるのが当たり前」という前提が強調される。災害時の人間の心理は、論理的判断よりも感情や習慣に左右されやすく、これを克服するには事前の準備と明確な情報伝達が不可欠と結論づけられる。[](https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0714034) --- ### **第3章 生き延びるためにすべきこと** この章では、災害時の生存率を高めるための具体的な行動指針が提案される。総社市下原地区の成功事例や専門家の助言を基に、以下のような提言がなされる。 - **迅速な避難の重要性**:「全力で逃げる、必死で逃げる」が基本。災害時には「もうだめかも」と感じても諦めず、行動を続けることが生存につながる。 - **コミュニティの力**:下原地区の成功は、住民間の信頼関係と自主防災組織の活動によるもの。事前の防災訓練や情報共有の仕組みが、迅速な避難を可能にした。 - **明確な情報伝達**:行政は避難指示を具体的に、緊急性を明確に伝える必要がある。住民側も、気象情報やハザードマップを確認し、リスクを事前に把握する習慣が求められる。 - **準備と意識**:非常持ち出し袋の準備、避難場所の確認、家族間での避難計画の共有が推奨される。災害は「他人事」ではなく、いつでも起こりうるという意識が重要。 著者は、気象現象の「局地化」「集中化」「激甚化」が進む現代において、従来の常識が通用しない「大災害時代」に突入していると警告。個々の準備と地域の連携が、生存の鍵であると強調する。[](https://www.yamakei.co.jp/products/2818140270.html) --- ### **第4章 ポスト災害 ~町と人の再生に向けて~** この章では、災害後の復旧・復興プロセスが描かれる。被災地では、インフラの復旧(例:堤防のかさ上げ)や観光復興策(例:「ふっこう周遊割」)が進められたが、風評被害による観光業の打撃も深刻だった。岡山県では宿泊キャンセルが10万人、広島県では45億円の経済損失が報告された。[](https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E5%25B9%25B3%25E6%2588%259030%25E5%25B9%25B47%25E6%259C%2588%25E8%25B1%25AA%25E9%259B%25A8) また、被災者の心のケアやコミュニティの再生が課題として浮上。広島県呉市での「西日本豪雨復興応援アート展」など、被災地出身のクリエイターによる復興支援活動も紹介される。こうした活動は、被災者の精神的回復や地域の観光アピールに寄与した。さらに、国際的な支援(例:フランス大統領やタイ首相からの義援金)も復興の一助となった。[](https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E5%25B9%25B3%25E6%2588%259030%25E5%25B9%25B47%25E6%259C%2588%25E8%25B1%25AA%25E9%259B%25A8) --- ### **終章 人とのつながりを土台に** 最終章では、災害を生き抜くための最大の教訓として「人とのつながり」が強調される。総社市下原地区の成功は、住民間の強い絆と組織的な防災活動に支えられたものだった。著者は、個人レベルの準備に加え、地域コミュニティの強化が、災害時の生存率を高め、復興を加速させると結論づける。「大災害時代」を生き抜くには、情報やノウハウだけでなく、人間関係の構築が不可欠であると訴える。 --- ### **書籍の特徴と意義** 本書は、単なる災害の記録にとどまらず、具体的な事例と専門家の分析を通じて、災害時の人間の行動パターンとその克服方法を体系的に提示する。著者の谷山宏典は、1979年愛知県生まれ、明治大学山岳部出身のノンフィクションライターであり、緻密な取材と平易な文体で、被災地の生々しい実態を伝える。災害心理学の概念(正常性バイアス、同調性バイアスなど)を導入することで、読者に科学的視点を提供しつつ、実際の避難行動につなげる具体的な提言を行っている。[](https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784635140270) また、気象現象の変化(局地化・集中化・激甚化)という現代の課題を背景に、災害は「他人事ではない」と警鐘を鳴らす。本書は、個人や地域社会が災害に備えるための実践的なガイドとして、広く推奨される一冊である。ページ数は232ページ、定価は1,600円+税、ISBNは9784635140270。[](https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002779.000005875.html) --- ### **補足情報** - **出版背景**:本書は、西日本豪雨から1年後の2019年7月に刊行され、豪雨災害の教訓を後世に伝えることを目的としている。山と溪谷社は、山岳・自然分野の専門出版社として、災害と自然現象の関連を重視した出版活動を行っている。[](https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002779.000005875.html) - **社会的反響**:産経ニュースの書評では、「避難勧告が出ているのに、なぜ人々は動かなかったのか」を検証したルポとして高く評価され、災害心理学の視点が特に注目された。[](https://www.sankei.com/life/news/190714/lif1907140019-n1.html) --- この要約は、本書の構成に忠実に、提供されたウェブ情報と推測される内容を基に詳細にまとめたものである。災害時の行動指針やコミュニティの重要性を強調する本書は、現代日本における防災意識の向上に寄与する重要な文献である。[](https://www.yamakei.co.jp/products/2818140270.html)[](https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0714034)[](https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784635140270)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドキュメント豪雨災害
価格:1760円(税込、送料無料) (2019/10/18時点)


2019年10月13日日曜日

『 “人生の災害”に負けないマインドレスキュー』


“人生の災害”に負けないマインドレスキュー』  病気|リストラ|貧困|大地震||洪水|火事 交通事故|倒産|うつ|津波|孤独|失恋|いじめ            

矢作直樹/著 山と溪谷社 2019.1

マインドレスキュー(心の救済)をテーマに、多くの人々や大地に拭い去れない傷跡を残した311東日本大震災をはじめとする様々な事例から、人生を生き抜く上での学びを得る試み。「死んだらどうなるか」も考える。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

“人生の災害”に負けない マインドレスキュー
価格:1320円(税込、送料無料) (2019/10/13時点)


2019年10月4日金曜日

『東電OL殺人事件』

『東電OL殺人事件』

佐野真一/著 新潮社 2000.5

彼女の手帳には、凄絶な堕落の日々が記されていた…。娼婦として殺されたエリートOLの心の闇と、警察捜査の虚妄を描破。衝撃の事件の真実を語る。『新潮45』の連載記事を大幅に加筆。

先日、早稲田大学文学部出身のノンフィクション作家、佐野眞一著の「東電OL殺人事件」を読んでみました。

 僕が佐野眞一さんの著作を読むことになったのは早稲田大学探検部33期で同期だった倉島孝行が高野秀行主催の新宿トルコ料理屋で開催した飲み会の際に、

「佐野眞一」と言っていたので、佐野眞一の著作を読むことになりました。

ちなみに僕は倉島が佐野眞一と言った際に、僕は「重松清」と言いました。

僕が僕と同じ吃音の早稲田大学教育学部出身の作家、重松清の名前を出したことを書いているブログはこちら


その他にも早稲田大学探検部33期OBの倉島孝行は、新宿トルコ料理屋での早稲田大学探検部のOBによる飲み会の際に、僕(上原和明)に向かって、

「おまえ、琵琶法師みたいだな」とも発言しています。

早稲田大学探検部33期OBの森山憲一に対しては、

「おまえ、三島由紀夫みたいだな」とも発言しています。

僕が森山憲一とFacebookで友達だった頃に森山とやり取りをしていたら、森山のFacebookの位置情報で渋谷の道玄坂に森山がいることが分かったので、渋谷の円山町を舞台にしている「東電OL殺人事件」を読んでの感想を書いておきます。

早稲田大学探検部33期OBの倉島孝行とは、とにかく、早稲田大学探検部の幹部連中に対して、不躾で不遜な言葉の数々を吐く人間です。

僕が早稲田大学探検部33期OBの倉島孝行と渋谷の道玄坂に一緒に行ったことがあることを書いているブログはこちら


早稲田大学探検部33期OBの倉島孝行とは、早稲田大学探検部の飲み会の際に「佐野眞一」と言っておきながら、その数年後に高田馬場で行われた早稲田大学探検部の飲み会の際には、

「おれ原発に賛成」と発言しています。

倉島孝行の「おれ原発に賛成」発言について書いているブログはこちら


池袋の大型書店(ジュンク堂書店)で佐野眞一著の「東電OL殺人事件」を購入して、読んでみました。

旧東電幹部を強制起訴のニュースが出た時に、ニュースを見ていると旧東電幹部を起訴する際に、「東電OL殺人事件」を担当した弁護士さん(神山弁護士という方だそうです)が手続きにあたるとのことです。

東電OL殺人事件は、僕が一人暮らしをしていた時に起きた事件なので良く覚えています。東電の旧幹部を強制起訴するのに、「東電OL殺人事件」の際の弁護士さんが手続きにあたるとのことで、同じ東電つながりなので、「東電OL殺人事件」について、早速、ネットで調べてみました。

ウィキペディアに詳しく事件についての記事が出ていました。→東電OL殺人事件

 ウィキペディアには、事件の被害者のOLが渋谷の夜の街に出る際に着替えのために使っていた、渋谷109の建物、OLが夜、客をとっていた、渋谷円山町、OLが良く利用していた、神泉駅、などの写真が掲載されていました。

実は、先日、渋谷に行ったときに、この周辺は歩きました。

渋谷109は普通に、渋谷の街にあります。

僕が、渋谷に行ったときは、鹿児島県の物産展の展示をしていました。

円山町は、ラブホテル街です。

僕がこのあたりを歩いた時は、学生風のカップルがうろうろしていました。

神泉駅は、井の頭線で渋谷から一つ目の駅です。

駅周辺にはスマホ片手に街を歩いている人がいました。

僕が「東電OL殺人事件」をモチーフにした「恋の罪」という映画を見てみたことを書いているブログはこちら


僕が「彼女の人生は間違いじゃない」という震災本で福島県出身の女が、東京の渋谷界隈でデリヘル嬢をしていることを書いている本を読んだことを書いているブログはこちら


東電OL殺人事件の被害者は、東電で勤務する傍ら、夜になると娼婦のような活動をしていたようです。

なお東電OL殺人事件の被害者女性の当時の直属の上司が、現在東電刑事裁判で強制起訴されている勝俣恒久氏だったようです。

この事件に関しては、佐野眞一さんの著作が有名です。佐野眞一さんのウィキペディアはこちら→佐野眞一

佐野眞一さんらしく、坂口安吾の「堕落論」を持ち出して、東電OLの人生を捉えていました。文学作品を持ち出して、一女性の人生を捉えるあたりはノンフィクション作家らしいなと思いました。また、渋谷の円山町という花街のこともきちんと街を歩いて自分の嗅覚をもとに描いているので、とても読みやすかったです。

精神的に病んでいると思われるような人間を文章で描く際には、文学作品は欠かせないのかもしれません。

病んでいるか、健全かは結局、何かしらの基準で決めるものなのでしょう。

僕は被害者の東電勤務のOLの女性には同情しますが、やはり、東電勤務のエリートでありながら、夜は渋谷円山町で売春を行っていたというのは、病んでいると言われても仕方ないことなのかなと思いました。

勤務していた東電という会社自体が大企業で、被害者くらいの管理職になると年収も1000万以上だそうで、被害者のOLは会社内では原発に反対していたそうです。

もともと、被害者の女性の父親は同じ東電勤務で、会社では原発に反対していたそうです。

佐野さんは、著作の中で、OLについて、腐りきっている世の中で彼女の存在は

「屹立」

していたと描いています。

佐野眞一さんとしては最大限の褒め言葉だと思いました。

先日は「東電OL殺人事件」という本を読んだので本を読んでの感想を書いておきます。

早稲田大学探検部関係者には是非、ご一読していただきたい本です。

 佐野眞一さんと久米宏さんが東電OL殺人事件について対談している動画が見つかったので、載せておきます。

 東電OL殺人事件の冤罪性について




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
東電OL殺人事件 [ 佐野眞一(ノンフィクション作家) ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2019/10/4時点)