2020年8月29日土曜日

『パンデミックが露わにした「国のかたち」』 欧州コロナ150日間の攻防


『パンデミックが露わにした「国のかたち」』 欧州コロナ150日間の攻防 

 熊谷徹/著 NHK出版 2020.8

そのとき、イタリアで何が起きたのか。ドイツはどう動いたのか。欧州ロックダウンを体験した在独ジャーナリストが、欧州各国の危機対応力を徹底分析。新型コロナ「第二波」が懸念される今、日本が選ぶべき道を提言する。


『新型コロナから見えた日本の弱点』 国防としての感染症


『新型コロナから見えた日本の弱点』 国防としての感染症    

村中璃子/著 光文社 2020.8

世界は、なぜ新型コロナウイルスを封じ込められなかったのか? WHOでパンデミック対策に従事した経験も持つ著者が、新型ウイルスとの闘いを外交・国防・ビジネスの観点から捉えなおし伝える。


『「コロナ以後」中国は世界最終戦争を仕掛けて自滅する』


『「コロナ以後」中国は世界最終戦争を仕掛けて自滅する』   

宮崎正弘/著 徳間書店 2020.4

自らが拡散させた「新型コロナウイルス」を利用し、世界への影響拡大を狙う中国。急変する世界秩序と日本に迫る危機を警告! 世界支配を目論む独裁国と自由主義陣営の熾烈な最終戦争の行方を読み解く!


2020年8月28日金曜日

『Q&Aでわかる令和2年度税制改正・新型コロナ対策税制の実務』


Q&Aでわかる令和2年度税制改正・新型コロナ対策税制の実務』  

宮森俊樹/著 中央経済社 2020.7

Q&Aで知りたいことだけがすっきりわかる! 税理士・中小企業経営者が知っておくべき令和2年度税制改正のポイントをコンパクトに解説。新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置もやさしく説明する


『事業者のためのパンデミックへの法的対応 』 コロナ禍で生き残る法律知識のすべて


『事業者のためのパンデミックへの法的対応 』 コロナ禍で生き残る法律知識のすべて       

松嶋隆弘/編著  ぎょうせい 2020.8

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミックに関連する法的諸問題を取り扱う実務書。自治体・学校・医療機関の緊急事態宣言への対応、入国制限、休業要請、外出自粛の補償や損害賠償について解説する。


『「コロナうつ」かな? 』 そのブルーを鬱にしないで


『「コロナうつ」かな?   そのブルーを鬱にしないで   

和田秀樹/著    ワック  2020.8

新型コロナ禍でのブルーな気分をうつ病にしないために。精神科医がコロナうつの症例や、うつの正体について解説し、今すぐできること・しなくていいこと、心の免疫力を高める生活習慣などを紹介する。チェックシートも掲載。


『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか


『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか 

野嶋剛/著 育鵬社 2020.7

わずか感染者442人、死者7人。民主主義でコロナを撃退した「台湾モデル」の全記録。世界最速で「検疫」と「隔離」を徹底できた本当の理由を明らかにする。


2020年8月27日木曜日

『ウイルスの世紀』なぜ繰り返し出現するのか


『ウイルスの世紀』なぜ繰り返し出現するのか          

山内一也/[] みすず書房 2020.8

20世紀後半以降、人間社会に次々と出現した新ウイルスを「エマージングウイルス」という。新型コロナウイルス(COVID-19)をはじめ、数々のエマージングウイルス事例を通じてウイルスと人間社会の関係を俯瞰する。


『オープンから24年目を迎える人気ステーキ店が味わったデスマッチよりも危険な飲食店経営の真実』


『オープンから24年目を迎える人気ステーキ店が味わったデスマッチよりも危険な飲食店経営の真実』    

松永光弘/著 ワニブックス 2020.8

狂牛病騒動、リーマンショック、新型コロナウイルス…。どんなピンチも創意・工夫で乗り越えてきたステーキハウス「ミスターデンジャー」の店長で元プロレスラーの松永光弘が、固定概念をブチ壊すサバイバル哲学を明かす。


『知っておきたい感染症』 新型コロナと21世紀型パンデミック


『知っておきたい感染症』 新型コロナと21世紀型パンデミック

岡田晴恵/著 筑摩書房 2020.8

新型コロナウイルスをはじめ、鳥インフルエンザやSARSなど、近年の感染症の流行にはどんな特徴があったのか。そして、今後の危機を防ぐために、何をするべきなのか。生き延びるために知っておくべき必須の知識を紹介する。