『福島 生きものの記録』 シリーズ4 ~生命~
岩崎雅典監督 (早大探検部6期OB、早大探検部OB会第5代会長) 群像舎 2013年
平成25年(2013年)度 文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞受賞
発起人 中本信義(早大探検部6期OB)、坂口康、陣内直行、菅野均、矢作和重(早大探検部12期OB)、高橋丈夫(早大探検部13期OB)、中山哲(早大探検部13期OB)、清水光雄(早大探検部13期OB)、丹野慎一(早大探検部15期OB)、太田肇(早大探検部23期OB)、川村一綱
呼びかけ人 飯島博、飯島正広、岩本久則、上幸雄(早大探検部10期OB)、奥島孝康(早大探検部第2代部長)、加藤登紀子、見城美枝子、竹内謙(早大探検部7期OB)、谷村志穂、中村敦夫、中西せつ子、西木正明(早大探検部7期OB)、西田敏行、羽山伸一、船戸与一(早大探検部8期OB)、前田憲男、柳生博、地球生物会議ALIVE
2023年の年賀状に早稲田大学探検部OBからのカンパをと記したところ、早稲田大学探検部34期OGの浅井美香さんより、2023年1月13日に1万円のカンパがありました。
カンパしていただいたお金で、早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第5代会長だった故岩崎雅典さんの映像作品、『福島 生きものの記録』全5巻を購入しました。
『福島 生きものの記録』全5巻をAmazonで見つけていたので、浅井さんからのカンパのお金で、
『福島 生きものの記録』全5巻のDVDを購入しました。
2023年3月31日に 『福島 生きものの記録』 シリーズ4 ~生命~ を鑑賞しました。
シリーズ4 ~生命~ では、福島第一原発事故後の放射能汚染地域の生命の放射能汚染の状況を探っています。
奥日光のニホンジカの放射能汚染の状況も調べていました。
僕は『グラバーへの手紙』 震災後の奥日光 という本を読んでいて、奥日光が放射能汚染されていることは知っていましたが、この映画を見ていて、具体的にどのような状況になっているのかが映像として分かりました。
参考文献 『グラバーへの手紙』 震災後の奥日光
以前の作品でも取材している、つばめののどの白斑のことも継続して追って、調べて、探っていました。日本野鳥の会、自然保護室チーフの山本裕さんにインタビューして、
「何らかのストレスにより白斑が出る可能性がある。放射性物質もストレスになる」
という言葉を使っています。
飯舘村の放射能汚染を探る取材では、いいだてファームというところで、きのこの放射能汚染状況を取材していて、一般食品の放射能汚染基準は100ベクレル/kgだが、(ベクレルとはウィキペディアによると、放射能の強さを表す単位であり、それは1秒間に崩壊する原子核の数で表される)野手上という地区で採れた香茸は6800ベクレル/kg、蕨平という地区で採れた香茸はなんと48300ベクレル/kgもセシウム量があることを映像として記録して、見せています。ものすごい放射能汚染だと僕は思い、愕然としました。
飯舘村について書かれている本はこちら
→『飯舘村』 6000人が美しい村を追われた
『福島飯舘村の四季 』
『原発に「ふるさと」を奪われて』 福島県飯舘村・酪農家の叫び
『美しい村に放射能が降った』
『福島、飯舘それでも世界は美しい』 原発避難の悲しみを生きて
『もどれない故郷ながどろ 』 飯舘村帰還困難区域の記憶
『「牛が消えた村」で種をまく』
『飯舘を掘る』 天明の飢饉と福島原発
アカネズミの継続取材では、アカネズミの胎内にいる、アカネズミの胎児に、放射性セシウムが蓄積しているということを取材していました。これを人間に当てはめてみると、人間の胎児にも放射性セシウムが蓄積しているのではないかと思い、とてもおそろしくなりました。
僕は早稲田大学法学部時代に、ゼミで刑事法のゼミに入っていて、熊本県の水俣病による被害の際の堕胎の罪について発表したことがあり、もし人間のお母さんから生まれてきた赤ちゃんに放射性セシウムによる異常が見られ、放射能汚染が原因で若くして亡くなってしまったら、東京電力の「堕胎の罪」も問われるのではないかと思いました。
福島大学環境放射能研究所特任助教授の奥田圭先生へのインタビューで、福島県の放射能汚染地域から捕獲されたイノシシでもっとも放射汚染量の多かったもので、10万ベクレル/kgもセシウム量があったというインタビューがありました。
京都大学原子炉研究所の放射性物質を扱う放射線管理区域から出る際の放射能汚染の限度は4万ベクレルだそうですから、とてつもない放射能汚染があったことが分かりました。
映画全編を通して、福島第一原発事故により、放射能汚染された生命を探り、取材して映像で見せていて、具体的な放射能汚染の数値ベクレルという数値も出てきて、どれだけひどく、福島原発事故により放射能汚染されたのかが分かりました。
最後に、道路で車に轢かれて亡くなった生命も見せていて、生命が気の毒になりました。
東日本大震災とそれに伴い起きた福島第一原発事故、福第一原発事故による放射能汚染に関心のある早稲田大学探検部関係者には是非、きちんと観ていただきたい映画だと思いました。
2023年3月31日に早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第5代会長だった岩崎雅典さんの作品、『福島 生きものの記録』 シリーズ4 ~生命~ を鑑賞したので、映画を見ての感想を書いておきます。
Xの人工知能Grokにこの映画について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問したところ以下のような回答が返ってきました。
『福島 生きものの記録』シリーズ4 ~生命~ 徹底的な詳細要約
作品概要と基本情報『福島 生きものの記録』シリーズ4 ~生命~は、2011年3月11日の東日本大震災および福島第一原子力発電所事故(レベル7)から5年経過した2016年を舞台に、放射性物質の長期影響を「生命」の観点から追跡したドキュメンタリー映画の第4作です。監督・脚本・プロデューサー・ナレーターを務める岩崎雅典は、野生生物ドキュメンタリーの第一人者で、群像舎代表。シリーズ1『~被曝~』(2013年)、2『~異変~』(2014年)、3『~拡散~』(2015年)で初期被曝、異変、拡散を記録した本作では、生きものたちの「死」と「躍動」を通じて、放射能の生態学的・哲学的影響を探求。チェルノブイリ事故の教訓を背景に、継続調査の成果を冷静にまとめ、科学的アーカイブを構築します。全体として5作構成の長期プロジェクトの第4弾で、ニホンジカの健康被害やイノシシの捕獲など、具体的な事例で生命の脆さと回復力を描きます。- 監督/脚本/プロデューサー/ナレーター: 岩崎雅典
- 撮影: 明石太郎(シリーズ継続)
- 録音/音楽選曲: 吉田茂一
- 脚本協力: 坂口康
- 制作/配給: 群像舎
- 公開日: 2016年10月15日(劇場公開、ポレポレ東中野ほか)
- 上映時間: 88分
- 言語: 日本語(英語字幕版あり)
- 受賞歴: シリーズ全体として文化庁映画賞などの評価を受け、本作は国際有機農業映画祭などで上映・注目されたが、単独受賞は確認されず
本作の独自性は、放射能の影響を「死」の視点から描き、生物学的観察を超えた哲学的問い(生命とは何か)を投げかける点にあります。予告編では、ニホンジカの群れやイノシシの捕獲シーンが用いられ、静かな緊張と生命の躍動を強調。シリーズの文脈として、被曝→異変→拡散→生命と進化し、後続作(5~追跡~)で長期モニタリングの継続を示唆します。制作背景と監督の視点岩崎監督(1940-2021年、秋田県出身)は、1970年代から『イヌワシ 風の砦』『ニホンザル物語』などの野生動物ドキュメンタリーで知られ、NHK番組などにも携わってきました。福島事故後、群像舎の専門性を活かし、2012年4月から福島の生態系を年1作ペースで記録。シリーズ3の拡散調査後、本作では取材範囲を福島県内(警戒区域・帰還困難区域中心)に集中し、専門家(獣医・生態学者ら)と協力。2015年春~2016年夏の現地調査(20箇所以上)で、低予算自主制作を継続。原発周辺への立ち入り許可を活かし、死骸観察や捕獲同行を強化しました。監督のコメント(上映イベント・公式資料から):「原発事故は生態系を壊してしまった。5年経った今、生きものたちの死を通じて、人間と動物の関係の変化が見える。感情的に語らず、冷静に記録する。それが生命の真実を明らかにする道だ。チェルノブイリのように、影響は世代を超える。哲学的に、生命の意味を問いたい。」 意図は客観的アーカイブにあり、行政の検査限界や人間の無関与を間接的に批判。シリーズの科学的信頼性を保ちつつ、死の描写で観客の感情を揺さぶるバランスを取っています。2021年の監督逝去後、追悼上映が増え、遺産としての価値が高まりました。詳細な内容要約とシーン構造作品は時系列・事例ベースの観察記録形式で進行。88分をプロローグ(事故5年後文脈)、本編(生命の躍動と死の追跡)、エピローグ(哲学的総括)に分け、自然音中心のBGMで現場の静寂と躍動を体現。放射能の「見えない影響」を、死骸のクローズアップや捕獲の緊張で視覚化します。以下に、公式あらすじ・レビューに基づく章立てごとの詳細を徹底的にまとめます(ネタバレ注意)。- プロローグ(約5分):5年後の福島とシリーズ回顧 – 生命の起点
- 2011年事故のアニメーション再現(セシウム拡散)とシリーズ1-3のハイライト(斑点牛、白斑ツバメ、拡散経路)をフラッシュバック。
- ナレーションで「震災から5年。放射能は生命に何をもたらしたか。死と生の狭間で追う」と宣言。線量計の微かな音で移行。
- キーシーン:福島の荒廃した森をドローンショットで映し、ニホンジカの遠吠えが響く。生命の回復力を予感させつつ、潜在リスクを暗示。
- 章1:ニホンジカの健康被害と生態の変容(約20分) – 森林地帯の調査
- 場所:飯舘村・南相馬市(中線量地帯、警戒区域外縁)。
- 登場生き物:ニホンジカ(群れ20頭超)。シリーズ3からの継続追跡で、被曝による健康被害(体重減少、骨格異常、皮膚の荒れ)を観察。解剖シーンでセシウム蓄積と内臓腫瘍を確認。
- 内容:ハンター同行の追跡調査。鹿の移動パターンの変化(人間避けの適応逸脱)をGPSデータで示す。科学者インタビュー:「繁殖率低下が世代リスク。」
- キーシーン:森中で倒れる鹿の死骸をカメラが寄り、腐食過程をタイムラプスで。生き残りの群れが草を食む対比で、生命の脆さを強調。
- 章2:猛禽類と鳥類の繁殖異常(約15分) – 空と巣の観察
- 場所:川内村・富岡町(低~中線量地帯)。
- 登場生き物:
- オオタカ: 繁殖異常調査。新規巣立ち率の低下(雛の奇形・死亡)と餌連鎖汚染を監視カメラで記録。翅の変形をクローズアップ。
- ツバメ: シリーズ2からの白斑個体追跡。渡り後の帰巣で、巣の崩落増加と雛の生存率低下を観察。
- 内容:巣監視の長期映像を多用。放射能の食物連鎖影響をアニメで説明。
- キーシーン:オオタカの巣から落ちる奇形雛。ツバメの白斑飛行をスローモーションで捉え、空中での「死の舞」を詩的に描く。
- 章3:家畜と小動物の継続追跡 – 斑点牛とアカネズミ(約20分)
- 場所:浪江町「希望の牧場」、川内村河川。
- 登場生き物:
- 斑点牛: 希望の牧場(被曝牛400頭超)で、シリーズ1からの個体追跡。斑点拡大と免疫低下(鼻血・下痢)の進行を記録。牧場主・吉沢正巳氏の独白:「牛の死は家族の喪失。」
- アカネズミ: 捕獲・解剖継続。肝臓異常の悪化とセシウム濃度上昇をラボ分析で示す。
- 内容:牧場の日常と行政検査拒否の葛藤を密着。ズミの罠設置の緊張感を手持ちカメラで。
- キーシーン:斑点牛の出産失敗シーン。死産の仔牛を埋葬する牧場主の沈黙が、死の重みを演出。
- 章4:イノシシとニホンザルの野生化と人間介入(約20分) – 市街地・道路の捕獲
- 場所:双葉町・大熊町(帰還困難区域)、南相馬市市街。
- 登場生き物:
- イノシシ: 人里白昼出没の増加を追跡。地元ハンターによる捕獲・駆除模様を詳細に。被曝による行動大胆化(夜行性逸脱)と肉の汚染検査。
- ニホンザル: 道路横断の悠々とした姿を撮影。群れの拡大と果実依存の変化。
- 内容:ハンターの銃声と血の描写を淡々と。人間の「管理」介入が動物の死を招く現実を強調。
- キーシーン:市街でイノシシを仕留める銃撃の瞬間。ザルの群れが死骸を避けて去る様子で、人間-動物関係の断絶を象徴。
- エピローグ(約8分):死を通じた生命の問いと未来
- 全体振り返りナレーション:「死は生命の一部。放射能はそれを加速させる。人間も生きものとして、関係を再考せよ。」 チェルノブイリ比較で長期影響を警告。
- キーシーン:夕暮れの森でニホンジカの新生児が立つ希望的カット。線量計の音が静かにフェードアウト。
テーマと象徴性核心は「生命の躍動と死の対比」。死骸や捕獲を象徴に、放射能の影響を生物学的(健康被害・繁殖異常)・哲学的(生命の本質、人間との共生崩壊)に探求。監督意図通り、冷静な記録で観客に「悲しく切ない」感情を喚起し、倫理的ジレンマ(駆除の是非)を投げかけます。人間中心の復興を超え、生態系の全体性を問い、シリーズの「追跡」へつなげます。レビュー・評価と社会的影響Filmarksユーザー評価平均3.2/5(レビュー5件程度)。主な感想:- 「生きものたちの死が胸を締めつける。生態系の破壊を静かに告発。哲学的な深みが野心作。」(2016年投稿)
- 「イノシシ捕獲の残酷さと鹿の躍動の対比が切ない。監督の視点が光る。」(2021年追悼レビュー)
批評家からは「死を通じた関係性の変化が秀逸。シリーズの頂点」と高評価。公開後、上映会80回超、環境NGO・大学教育で活用。監督逝去後の追悼上映(2021年)で再注目され、福島復興議論の資料に。今日の放射能モニタリングで、永続的な価値あり。視聴推奨:静かな森辺りで、生命の儚さを噛みしめて。