『Auオードリー・タン』 天才IT相7つの顔
アイリス・チュウ/共著 文藝春秋 2020.9
マスクアプリ開発で世界に名を馳せた台湾の天才IT担当大臣・オードリー・タン。IQ180だが学歴は中卒。性別も越えた。知られざるその個性と哲学に迫る。レポート「台湾新型コロナウイルスとの戦い」も収録。
東京都文京区立図書館所蔵の「東日本大震災関連書籍」を紹介するために2014年から10年以上かけてこのサイトを作りました。「東日本大震災関連書籍」を3800冊以上、掲載しています。紹介文は文京区立図書館の紹介文です。
『Auオードリー・タン』 天才IT相7つの顔
アイリス・チュウ/共著 文藝春秋 2020.9
マスクアプリ開発で世界に名を馳せた台湾の天才IT担当大臣・オードリー・タン。IQ180だが学歴は中卒。性別も越えた。知られざるその個性と哲学に迫る。レポート「台湾新型コロナウイルスとの戦い」も収録。
|
『現状認識の方法』 感染症時代を生き抜く科学的思考
日沖健/著 千倉書房 2020.8
「with コロナ時代」を生き抜くために必要な現状認識とは何か。「客観的・科学的な認識」「因果関係の認識」「リスクの認識」など、社会現象を正しく認識する方法を解説する。
|
『新型コロナ』見えない恐怖が世界を変えた
クレヴィス 2020.8
国境を超え、またたく間に地球を覆った未知のウイルス。終わりが見えないコロナ危機。世界50カ国の街と、人々の暮らしの変貌を、210点余の写真で一望するフォト・ドキュメント。
|
『エアロゾルの意味論』 ポストパンデミックの思想と芸術
大山エンリコイサム/著 青土社 2020.9
文明と歴史、人間と自然、インフォデミック…。新型コロナウイルスの世界的な流行を背景に、その渦中の現在からパンデミック以降までを見据え、エアロゾルの概念をひとつの手がかりとし交わされた、美術家と思想家の往復書簡。
|
『中国のIT技術は新型コロナウィルスにどのように反撃をしたのか?』 中国式災害対策技術読本
山谷剛史/著 星海社 2020.8
世界で最も早く新型コロナウイルスの流行に見舞われた中国は、管理社会ならではの規模とスピードでITを活用してウイルスに立ち向かった。中国政府と企業・自治体が打ち出したさまざまなIT活用方法を紹介する。
|
『コロナ禍日記』
植本一子/著 タバブックス 2020.8
2020年春、新型コロナウイルスの流行によって日常は激変した。人々はどんな生活を送り、何を思ったのか。作家、漫画家、店舗経営者…。日本をはじめ、韓国などで暮らす17人がコロナ禍の数ケ月を綴った日記アンソロジー。
|
『うっかりやりがちな新型コロナ感染対策の間違い15』
矢野邦夫/著 ヴァンメディカル 2020.9
手指温風乾燥機の使用禁止、ビニール手袋のつけっぱなし、窓を開けっぱなしでのエアコン、ランニング時のマスク、手洗いとアルコール手指消毒…。うっかりやりがちだが、考え直す必要がある新型コロナ感染対策を取り上げる。
|
『感染症専門医が教える新型コロナウィルス終息へのシナリオ』
奥田研爾/著 主婦の友社 2020.9
日本政府の対応は正しかったのか? ワクチンはいつまでに開発されるのか? 感染症専門医が、国の新型コロナウイルス対策を振り返り、感染再拡大を阻止し終息へ導く方策を提言。新型コロナウイルスの構造なども解説する。
|
『ルポ 新型コロナ詐欺』 経済対策200兆円に巣食う正体
奥窪優木/著 扶桑社 2020.9
持続化給付金の不正受給。ペーパーカンパニーを使った詐欺・・新型コロナによる混乱の渦中にある日本社会で暴利を得た者たちを取材し、その手口を明らかにする。政府による経済支援の構造的問題も検証。
|
『武漢ロックダウン日記』
郭晶/著 潮出版社 2020.9
2020年1月23日、突如封鎖(ロックダウン)された1100万の大都市・武漢。そこでは何が起きていたのか? 29歳の女性ソーシャルワーカーが封鎖都市のリアルな実態をネット上に綴った克明な記録を邦訳。
|