『東京電力の変節』 最高裁・司法エリートとの癒着と原発被災者攻撃
後藤秀典/著 旬報社 2023.9
全国の原発避難者の裁判で頻発する、東京電力側弁護士による避難者原告に対する攻撃。なぜそのようなことをするのか? 深く結びついた電力会社、政府、最高裁判所、巨大法律事務所の癒着の構造を明らかにする。
先日、東電刑事裁判上告審意見書の添付資料になっている、「東京電力の変節」という本を読んでみました。
東電刑事裁判についてブログを書いているので、東電刑事裁判に関しての大事な本を読まないといけないと思い、胃が痛くて胃が痛くて仕方ない状態で、なんとか最後まで読みました。
この本を読んでみて、驚いたのたは、この本の著者の後藤秀典さんという方が、僕が日本電波ニュース社時代に、日本電波ニュース社の編集室で、一緒に仕事をしていた方だと分かったことでした。
後藤さんとは日本電波ニュース社時代に大変お世話になった方で、僕より3つ年上で、僕の記憶では確か静岡県の浜松の出身で法政大学出身の方だったと思います。
僕に「うちの会社、戦争が好きだから」と言ってたのも後藤さんでした。
当時、僕の住んでいたアパート、戸山のワカサ荘にも遊びに来たときもあり、僕のアパートを「上原さんのアジト」と言っていたのも後藤さんでした。
確か、後藤さんは法政大学時代に、三多摩(東京都西部の西多摩、旧北多摩、旧南多摩、3郡の総称)の専従をしていたと言っていたと思います。
そんな後藤さんの書かれた「東京電力の変節」という東電刑事裁判上告審意見書の添付資料になっている本は胃が痛くて胃が痛くて仕方ない中、なんとか読ませていただきました。
本では、福島第一原発事故により避難した女性の事を取材していました。
福島第一原発事故の被災者で、福島第一原発事故後、福島県双葉町から避難して埼玉県の中古住宅にに移り住み、仕事もなく、テレビを見るだけが楽しみの生活をしているのに、加害者の東京電力は
「外出しないときは大型テレビを見て1日を過ごすなど平穏な生活をしている。過酷な避難生活を送っているとは到底いうことができない」
という横暴な文書を書いているようです。
東電刑事裁判上告審の裁判官は巨大法律事務所出身の裁判官であることも裁判官の実名を挙げて検証していました。東京電力寄りの裁判菅のようです。
刑事訴訟法第408条(弁論を経ない上告棄却の判決)により上告が棄却されることが懸念されます。
とても危険な東電刑事裁判上告審になってしまうような気がします。
胃が痛くて痛くて仕方なく東電刑事裁判上告審意見書の添付資料になっている本であるこの本を熟読、精読できない状態になっていて、きちんとした本を読んでの感想が書けませんが、先日、東電刑事裁判上告審意見書の添付資料になっている 『東京電力の変節』 最高裁・司法エリートとの癒着と原発被災者攻撃という本を読んだので稚拙な感想ですが本を読んでの感想を書かせていただきました。
胃が痛くて痛くて、この本を読んでの感想が書けないので、Xの人工知能(AI)Grok3βに「東京電力の変節」という本の内容について要約を書いてくださいと質問してみました。AIに頼るのは良いことではないと思いますが、両親が要介護1で、家のことで忙しくて、じっくりと本を精読、熟読して感想を書く時間が無いので、Xの人工知能(AI)Grok3βを使いました。返ってきた回答は以下です。
『東京電力の変節』(後藤秀典著、旬報社)は、東京電力が福島第一原子力発電所事故後の対応において、原発事故被害者への姿勢がどのように変化したかを詳細に描いたノンフィクションです。以下に内容の要約を示します。
本書は、東京電力が事故当初は一定の賠償責任を認めていたものの、時間が経つにつれて被災者への補償や支援を渋り、むしろ攻撃的な態度に転じた「変節」の過程を追っています。
序章では、被災者が受けた取り返しのつかない被害と、東京電力がその苦しみを否定する姿勢が紹介されます。第一章では、避難者に対する賠償を「個人的な移住」と位置づけたり、ADR(裁判外紛争解決手続)での和解を拒否したりする事例が挙げられ、東京電力が被害者を再び傷つける実態が明らかにされます。また、企業としての賠償責任とビジネス戦略の間で揺れ動く東京電力の姿勢や、政府・財界との関係性、原発再稼働への意欲も批判的に分析されています。さらに、避難者の37%がPTSD(心的外傷後ストレス障害)の可能性を抱えるなど、深刻な精神的影響にも光を当てています。
第二章では、最高裁判所が「国に責任はない」とする判決を下した背景に焦点を当て、司法エリートと東京電力の癒着の可能性を指摘。最高裁判決の問題点や、避難者の願いを無視する司法の姿勢が掘り下げられています。本書全体を通じて、東京電力の企業体質や事故後の対応が、被災者を置き去りにする形で変質していった経緯が描かれ、社会的・法的な責任のあり方を問う内容となっています。
この要約は、本書の主要なテーマである「東京電力の変節」と「被災者への影響」に焦点を当てて簡潔にまとめました。
役に立つか分かりませんが、Xの人工知能(AI)Grok3βの要約です。