『福島 生きものの記録』 シリーズ5 ~追跡~
岩崎雅典監督
(早大探検部6期OB、早大探検部OB会第5代会長) 群像舎 2013年
平成25年(2013年)度 文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞受賞
発起人 中本信義(早大探検部6期OB)、坂口康、陣内直行、菅野均、矢作和重(早大探検部12期OB)、高橋丈夫(早大探検部13期OB)、中山哲(早大探検部13期OB)、清水光雄(早大探検部13期OB)、丹野慎一(早大探検部15期OB)、太田肇(早大探検部23期OB)、川村一綱
呼びかけ人 飯島博、飯島正広、岩本久則、上幸雄(早大探検部10期OB)、奥島孝康(早大探検部第2代部長)、加藤登紀子、見城美枝子、竹内謙(早大探検部7期OB)、谷村志穂、中村敦夫、中西せつ子、西木正明(早大探検部7期OB)、西田敏行、羽山伸一、船戸与一(早大探検部8期OB)、前田憲男、柳生博、地球生物会議ALIVE
2023年の年賀状に早稲田大学探検部OBからのカンパをと記したところ、早稲田大学探検部34期OGの浅井美香さんより、2023年1月13日に1万円のカンパがありました。
カンパしていただいたお金で、早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第5代会長だった故岩崎雅典さんの映像作品、『福島 生きものの記録』全5巻を購入しました。
『福島 生きものの記録』全5巻をAmazonで見つけていたので、浅井さんからのカンパのお金で、 『福島 生きものの記録』全5巻のDVDを購入しました。
2023年4月1日に 『福島 生きものの記録』 シリーズ5 ~追跡~ を鑑賞しました。
シリーズ5 ~追跡~ では、福島第一原発事故後、5年後の2016年の福島県を訪れ、探検し、福島県の放射能汚染地域の放射能汚染された生きものたちを追跡しています。
はじめに、福島第一原発に近い、海の海洋汚染を追跡していました。
波打ち際のテトラポットにいる魚介類のイボニシという貝の放射能汚染を調べていました。
イボニシという貝(巻貝)が、有機スズ化合物という人工の化合物が船底の塗料や漁網などに使われていて、有機スズ化合物が溶け出すことにより、海洋汚染され、イボニシが奇形し、メスにオスの生殖器が生えてくるという環境汚染の研究をしている国立環境研究所 室長 堀口敏宏さんのことを取材しています。
堀口敏宏さんは福島第一原発事故による海洋の放射能汚染の影響がイボニシにないかを調査していました。
福島県の海岸の風景が、僕が子供の頃に両親に連れられて帰省していた茨城県高萩の海岸の風景とそっくりで、母の故郷、茨城県高萩の海を思い出しました。
福島県の子供たちの甲状腺検診の映像もありました。
放射能汚染が原因で甲状腺がんに罹ると、半身不随になる可能性もあるらしく、福島県の子供たちも不安そうに甲状腺検診を受けていました。
註 甲状腺がんとは
甲状腺とは喉ぼとけのすぐ下にある。重さが20グラム前後の臓器。ここから出される甲状腺ホルモンは、新陳代謝に関与するホルモンを分泌する。ホルモンの量が不足したり過剰になったりする病気があるが、ここが癌になったものが甲状腺癌でいくつかのタイプがある。放射性ヨウ素による影響を避けるためにヨード剤が使用される。
参考文献 『こういうこと。 終わらない福島原発事故』より
人間も生きものですから、放射能被曝による何らかの体の異常が現れてもおかしくありません。
もし放射能被ばくによる福島県の子供たちの甲状腺ガンが見つかったら、大変なことになると思いました。
甲状腺ガンにより半身不随になったら、東京電力に対する刑法209条の「過失傷害」の罪も問われてくるのではないかと思いました。
ニホンザルの被曝についても追跡していました。
猿が被爆したのは世界でも初めてで、どのような異変が起きているのかと考えると恐ろしくなりました。
飯舘村の猿を追跡していました。人間も猿も霊長類で近い生きものだと思うので、猿の被爆による体の異変には大変興味がわきました。
独立行政法人 森林総合研究所 上席研究員 山田文雄さんへのインタビューでは
「福島第一原発20キロ圏内の地域のアカネズミから17万ベクレル/kgの値が検出されている」
というインタビューもあり、一般食品の放射能汚染基準は100ベクレル/kgだと前作で言っていたので、どれだけひどく放射能汚染されたのかが分かり、驚愕しました。
東京大学名誉教授の生物学者の森敏名誉教授へのインタビューでは
「100ミリシーベルト以上、放射能を浴びたら、どっかの遺伝子が変異を起こしてガン化するというのが放射能汚染のシンプルストーリー」
註 シーベルトとは
放射線が人体に与える影響の度合いを「シーベルト(Sv)」という単位で表現する。放射線の種類やエネルギーの大きさ、放射線を身体の部位などで異なるため、これらを考慮した数値が「○○Sv」と記述される。一般には、1時間あたり(Sv/h)の数値が示されるが、年間被曝量として(Sv/y)と示されることもある。「1マイクロシーベルト」は1000倍すると「1ミリシーベルト」になり、「1ミリシーベルト」を1000倍すると「1シーベルト」になる。たとえば、2000マイクロシーベルトは2ミリシーベルトである。なお、放射性物質が放射線を出す能力をベクレル(Bq)という単位で表現し、各放射線による人体への個別影響を表現する単位の「シーベルト」と区別する。
「エピジェネティックス(DNAの変化がないのに特異的な性質を子孫が受け継ぐこと)という言葉があり、DNAに傷がつかなくても、次の世代に親の放射能障害が子に伝わるというのは常識になってきている」
というインタビューがあり、放射能汚染により放射能汚染障害という障害が出てきてしまう恐れがあると思い、本当に放射能汚染とは人々を恐怖に陥れるもので、事故を起こした東京電力は何らかの法的責任を取らないと放射能汚染された区域に住む福島県民の方々に示しがつかないと思いました。
早稲田大学探検部関係者には是非、きちんと観ていただきたい映画だと思いました。
先日は早稲田大学探検部6期OBで早稲田大学探検部OB会第5代会長だった岩崎雅典さんの作品、『福島 生きものの記録』 シリーズ5 ~追跡~ を鑑賞したので、映画を見ての感想を書いておきます。
Xの人工知能Grokにこの映画について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問したところ以下のような回答が返ってきました。
『福島 生きものの記録』シリーズ5 ~追跡~ 徹底的な詳細要約
作品概要と基本情報『福島 生きものの記録』シリーズ5 ~追跡~は、2011年3月11日の東日本大震災および福島第一原子力発電所事故(レベル7)から6年経過した2017年を舞台に、放射性物質の長期影響を「追跡」の視点から総括したドキュメンタリー映画の第5作(最終作)です。監督・脚本・プロデューサー・ナレーターを務める岩崎雅典は、野生生物ドキュメンタリーの第一人者で、群像舎代表。シリーズ1『~被曝~』(2013年)から年1作ペースで進めてきた本作では、海洋汚染の新規調査を加え、ツバメ、ニホンザル、モリアオガエル、アカネズミなどの継続追跡をまとめ、「見えない放射能」の可視化と科学者メッセージを強調。チェルノブイリ事故の長期教訓を背景に、事故7年目の「未解明な実態」を記録し、科学的アーカイブとしてシリーズを完結させます。- 監督/脚本/プロデューサー: 岩崎雅典
- 撮影: 明石太郎
- 録音/音楽選曲: 吉田茂一
- 脚本協力: 坂口康
- ナレーター: 山川建夫
- 出演(科学者インタビュー): 堀口敏宏(国立環境研究所室長)、森敏(東京大学名誉教授)、羽山伸一(日本獣医生命科学大学教授)、奥田圭(東京農工大学産官学連携研究員)、山田文雄(森林総合研究所上席研究員)
- 制作/配給: 群像舎
- 公開日: 2017年11月11日(劇場公開、ポレポレ東中野ほか)
- 上映時間: 95分
- 言語: 日本語(英語字幕版あり)
- 受賞歴: シリーズ全体として文化庁映画賞受賞の延長線上にあるが、本作単独の受賞は確認されず。グリーンイメージ国際環境映像祭出品
本作の独自性は、シリーズの集大成として海洋調査を新たに取り入れ、陸上・海洋の連鎖影響を広域的に追跡する点にあります。予告編では、原発沖の海底調査や白斑ツバメの飛行が用いられ、静かな警鐘を鳴らします。全体の文脈として、被曝→異変→拡散→生命→追跡と進化し、福島の生態系を2012年から7年間のアーカイブ化。低線量被曝の世代間影響(被曝母ザルの子が今や出産世代)を焦点に、行政の検査限界を間接的に指摘します。制作背景と監督の視点岩崎監督(1940-2021年、秋田県出身)は、1970年代から『ニホンザル物語』『イヌワシ 風の砦』などの野生動物ドキュメンタリーで知られ、NHK番組などにも貢献。福島事故後、群像舎の専門性を活かし、2012年4月から年1回の現地調査を継続。シリーズ4の「生命」記録後、本作では2016年秋~2017年夏の調査(福島県内25箇所以上、海洋含む)を基に、クラウドファンディング(2016年11月開始、目標300万円に対し312万円達成)で資金調達し、低予算自主制作を完遂。原発沖1kmの国立環境研究所調査への同行許可を得るため、行政・研究機関との連携を強化しました。監督のコメント(クラウドファンディングページ・上映イベントから):「事故から6年、被曝した生きものたちの子孫が今、繁殖期を迎える。白血球減少や植物奇形などの兆候は増すが、放射能の全貌は未だ不明。見えない・臭わない・触れない脅威を、継続追跡で可視化する。これがシリーズの使命で、未来の世代に真実を残す。チェルノブイリのように、30年後も続く影響を予見せよ。」 意図は感情論ではなく客観記録にあり、科学者インタビューを多用して「格闘」の現場を描き、シリーズの科学的信頼性を頂点に。2021年の監督逝去後、遺作として再評価が高まりました。詳細な内容要約とシーン構造作品は時系列・事例ベースの観察記録形式で進行。95分をプロローグ(事故6年文脈)、本編(海洋・陸上追跡)、エピローグ(総括)に分け、自然音中心のBGMで現場の静寂と緊張を体現。放射能の「見えない脅威」を、線量計・顕微鏡映像・アニメ説明で視覚化します。以下に、公式資料・クラウドファンディング記述に基づく章立てごとの詳細を徹底的にまとめます(ネタバレ注意)。章立ては作品内のセクションを基に推定・整理。- プロローグ(約5分):原発事故から6年 – 科学者たちの放射能との格闘つづく
- 2011年事故のアニメーション再現(セシウム拡散)とシリーズ1-4のハイライト(斑点牛、白斑ツバメ、拡散経路、死の追跡)をフラッシュバック。
- ナレーション(山川建夫)で「震災から6年。放射能は世代を超え、海洋へも。追跡の成果を振り返る」と宣言。線量計の微かな音で移行。
- キーシーン:福島の荒廃した海岸をドローンショットで映し、科学者(堀口敏宏)のインタビューで海洋汚染の深刻さを予告。
- 章1:海洋調査 – 福島第一原発沖の海辺生物と魚類(約15分)
- 場所:大熊町・双葉町沿岸、原発沖1km(国立環境研究所調査同行)。
- 登場生き物:イボニシ・巻貝、ヒラメ・アイナメなどの魚類。海水採取・釣り上げ検体でセシウム検出を測定。沿岸生物の回復兆候(殻の変形)と海洋拡散メカニズムをアニメで説明。
- 内容:ボート調査の緊張感を手持ちカメラで記録。堀口室長の解説:「低線量でも食物連鎖で濃縮。魚の食用リスクが高い。」
- キーシーン:原発シルエット前でヒラメを釣り上げるスローモーション。海底堆積物のサンプリングで、汚染の不可逆性を強調。
- 章2:ツバメの部分白化現象の追跡(約10分) – 鳥類の世代影響
- 場所:南相馬市・飯舘村(中線量地帯)。
- 登場生き物:ツバメ(シリーズ2からの継続)。白斑個体の増加と巣立ち率低下を監視カメラで観察。渡り経路による汚染拡散を地図アニメで。
- 内容:山田文雄氏インタビュー:「チェルノブイリ同様、遺伝子変異の兆候。子世代への伝播を確認。」
- キーシーン:白斑ツバメの飛行と雛の落下。空を舞う群れのシルエットで、空中連鎖の広がりを象徴。
- 章3:ニホンザルの生態と健康影響(約15分) – 霊長類の世代追跡
- 場所:飯舘村・浪江町(帰還困難区域外縁)。
- 登場生き物:ニホンザル(母子群れ20頭超)。被曝母ザルの子(今や出産世代)の白血球減少傾向を捕獲・血液検査で追跡。果樹園での大胆行動と繁殖異常。
- 内容:羽山伸一氏の獣医視点インタビュー:「免疫低下が世代で悪化。人間に近い影響の警鐘。」
- キーシーン:母ザルと赤ちゃんの抱擁シーン。血液サンプルの顕微鏡映像で、白血球の減少を視覚化。
- 章4:モリアオガエルの繁殖異変と植物異常(約15分) – 水辺・森林の小規模生態
- 場所:川内村河川、飯舘村森林。
- 登場生き物:モリアオガエル(産卵・オタマジャクシの成長追跡)、モミの若木(生育異常)。ガエルの奇形発生率上昇と木の葉変形をマクロレンズで。
- 内容:奥田圭氏の環境調査解説:「土壌汚染が微小生物に波及。回復の兆しとリスクの両面。」
- キーシーン:水面の産卵塊から奇形オタマジャクシの出現。モミの変形葉が風に揺れるタイムラプス。
- 章5:アカネズミの継続調査と有害鳥獣(約20分) – 小動物とイノシシの動向
- 場所:富岡町・双葉町(帰還困難区域)。
- 登場生き物:アカネズミ・モグラ(内部被曝の経年変化、肝臓異常進行)、イノシシ・アライグマ(有害鳥獣駆除隊同行)。ロードキル(車撞き)アナグマの解剖。
- 内容:森敏氏インタビュー:「内部蓄積が世代で蓄積。駆除肉の汚染リスク。」 フレコンバッグ(放射性廃棄物)の放置地を背景に。
- キーシーン:罠にかかるアカネズミの解剖台。イノシシ駆除の銃声と血の描写で、人間介入のジレンマを淡々と。
- 章6:白斑黒毛和牛と子どもたちの検診(約10分) – 家畜と人間の視点
- 場所:浪江町「希望の牧場」、いわき市(たらちね市民測定室)。
- 登場生き物:斑点牛(シリーズ1からの追跡、皮膚異常拡大)。牧場主・吉沢正巳氏の独白。
- 内容:子どもたちの甲状腺検診実状を挿入。行政の帰還指示解除(楢葉町・南相馬小高区・飯舘村)の低帰還率(1割前後)を議論。
- キーシーン:斑点牛の群れと子どもたちの検診室のモンタージュ。人間-動物の連帯を強調。
- エピローグ(約5分):追跡の総括と未来へのメッセージ
- 全体振り返りナレーション:「追跡は続く。放射能の影響は未解明。生態系の未来を科学者が告げる。」 科学者たちの鋭いメッセージで締め、チェルノブイリ比較データを示す。
- キーシーン:四町村(双葉・大熊・浪江・富岡)の避難指示解除後の静かな風景。ニホンザルの新生児が立つ希望的カットで終わり、線量計の音が静かにフェードアウト。
テーマと象徴性核心は「追跡の連鎖と世代の遺産」。海洋・陸上の拡散を象徴に、放射能の潜伏影響を生物学的(白血球減少・奇形)・社会的(帰還のジレンマ)に探求。監督意図通り、「分からない」を繰り返し、観客に長期モニタリングの必要性を喚起。人間(子ども検診・牧場主)と非人間の証言を並置し、生態系の全体性を問い、シリーズ完結の哲学的余韻を残します。レビュー・評価と社会的影響Filmarksユーザー評価平均3.5/5(レビュー10件程度)。主な感想:- 「海洋調査の新鮮さとザルの世代追跡が衝撃。静かな映像が7年目の重みを伝える。」(2018年投稿)
- 「科学者のメッセージが胸に刺さる。シリーズ完結にふさわしい警鐘。」(2021年追悼レビュー)
批評家からは「アーカイブの頂点。汚染の可視化が秀逸」と高評価。公開後、上映会100回超、環境NGO・学校教育で活用。監督逝去後の追悼上映(2021年)で再注目され、福島復興・放射能議論の資料に。今日の海洋汚染問題で、永続的な価値あり。視聴推奨:海岸辺りで、見えない脅威の追跡を体感せよ。