2019年9月30日月曜日

『東京五輪がもたらす危険』 いまそこにある放射能と健康被害


『東京五輪がもたらす危険』 いまそこにある放射能と健康被害           

東京五輪の危険を訴える市民の会/編著 緑風出版 2019.9

東京オリンピックへの福島原発事故の影響は「アンダー・コントロール」されている! 東京オリンピックに参加するアスリートや観客・観光客にもたらす放射線被曝の恐るべき危険性を、科学的・医学的に明らかにする。


「東京五輪がもたらす危険」

 先日、文京区立図書館で「東京五輪がもたらす危険」という本を借りて読んでみました。

 本を読んでいると、P35に原発に反対している小出裕章氏の著作、「真実に目を逸らすことは犯罪であるーフクシマ事故と東京オリンピック」(径書房 2019)からの抄録があったので、パソコンのワープロソフトで、抄録を入力しました。以下、小出氏の文章です。

小出裕章氏のウィキペディアはこちら→小出裕章

 2011311日、東京電力・福島第一原子力発電所は巨大な地震と津波に襲われ、全所停電となった。
 全所停電は、「原発が破局的事故を引き起こす一番可能性の高い原因」と専門家は一致して考えていた。その予測通り、福島第一原子力発電所の原子炉は溶け落ちて、大量の放射性物質を周辺環境にばらまいた。
 この事故で123号機の原子炉が溶け落ちたのだが、その炉心の中には、広島原爆に換算すれば約8000発分のセシウム137が存在していた。
 現在までに環境に放出されたものは、広島原爆約1000発分程度であろう
 事故を起こしたのが原子力発電所の場合、事故現場に人間が行けば、死んでしまう。
 国と東京電力は代わりにロボットを行かせようとしていたが、ロボットは被爆に弱い。なぜなら命令が書き込まれるICチップに放射線が当たれば、命令自体が書き変わってしまうからである。そのため、これまでに送り込まれたロボットはほぼすべて帰還できなかった。
 20171月末に、東京電力は原子炉圧力容器が乗っているコンクリート製の台座(ペデスタル)内部に、いわゆる胃カメラのような遠隔操作カメラを挿入した。圧力容器直下にある鋼鉄製の作業用足場に大きな穴が開き、圧力容器の底を抜いて溶け落ちた炉心が、さらに下まで落ちていることが分かった。
 しかし、その調査ではもっと重要なことが判明した。
 人間は全身で8シーベルト被爆すれば、確実に死ぬ。圧力容器直下での放射線量は1時間あたり約20シーベルトであり、それすら大変な放射線量である。しかし、そこに辿り着く前に530あるいは650シーベルトという放射線が計測された。そして、この高放射線測定された場所は、円筒形のペデスタルの内部ではなく、ペデスタルの壁と格納容器の壁の間だったのである。
 フクシマの事故の収束など今生きている人間のすべてが死んでも終わりはしない。
 もし仮に、溶け落ちた炉心を容器に封入することが出来たとしても、それによって放射能が消える訳ではない。その後数十万年から100万年、その容器を安全に保管しなければならいのである。
 発電所周辺の環境でも、極度の悲劇がいまだに進行中である。
 事故当日、原子力緊急事態宣言が発令され、初め3キロ、次に10キロ、そして20キロと強制避難の指示が拡大されていき、人々は手荷物だけを持って家を離れた、家畜やペットは棄てられた。
 そしてさらに、福島第一原子力発電所から4050キロも離れ、事故直後は何の警告も指示も受けなかった飯舘村は、事故後1カ月以上たってから極度に汚染されているとして、避難の指示が出され、全村避村となった。
 避難した人々は、初めは体育館などの避難所、次に、2人で四畳半の仮設住宅、さらに災害復興住宅や、みなし仮設に移動させられた。その間に、それまで一緒に暮らしていた家族はバラバラになった。生活を丸ごと破壊され、絶望の底で自ら命を絶つ人も、未だに後を絶たない。
 それだけではない。極度の汚染のために強制避難させられた地域の外側にも、本来であれば「放射線管理区域」にしなければいけない汚染地帯が広大に生じた。
 「放射線管理区域」とは、放射線を取り扱って給料を得る大人、放射線業務従事者だけが立ち入りを許される場である。しかも、放射線業務従事者であっても、放射線管理区域に入ったら、水を飲むことも食べ物を食べることも禁じられる。もちろん寝ることも禁じられる。放射線管理区域にはトイレすらなく、排せつもできない。ところが国は、今は緊急事態だとして、従来の法令を反故にし、その汚染地帯に数百万人の人を棄て、そこで生活するように強いた。
 棄てられた人々は、赤ん坊を含めてそこで水を飲み、食べ物を食べ、寝ている。当然、被爆による危険を背負わされている。棄てられた人は皆不安であろう。被爆を避けるために、仕事を捨て、家族全員で避難した人もいる。子どもだけは被爆から守りたいと、男親は汚染地帯に残って仕事をし、子どもと母親だけ避難した人もいる。でも、そうすれば、生活が崩壊したり、家庭が崩壊したりする。汚染地帯に残れば身体が傷つき、避難すれば心が潰れる。
 棄てられた人々は、事故から8年以上、毎日毎日苦悩を抱えて生きている。
 それなのに国は、20173月になって、一度は避難させた、あるいは自主的に避難していた人たちに対して、1年間に20シーベルトを越えないような汚染地帯であれば帰還するよう指示し、それまでは曲がりなりにも支援してきた住宅補償を打ち切った。そうなれば、汚染地帯に戻らざるを得ない人も出てくる。
 1年間に20ミリシーベルトという被曝量は、かつて私がそうであった「放射線業務従事者」に対して国が初めて許した被爆の限度である。それを被爆からは何の利益も受けない人々に許すこと自体、許しがたい、ましてや、赤ん坊や子どもは被爆に敏感であり、」彼らには日本の原子力暴走、フクシマ事故になんの責任もない。あんな人たちにまで、」放射線業務従事者の基準を当てはめるなど、決してしてはならないことである。
 フクシマの事故の下で苦しみ続けている人たちの救済こそ、最優先の課題である、少なくとも、罪のない子どもたちを被爆から守らなければならない。
 それにもかかわらず、この国はオリンピックが大切だという。
 内部に危険を抱えれば抱えるほど、権力者は危機から目を逸らせようとする。そして、フクシマを忘れさせるために、マスコミは今後ますますオリンピック熱を加速させ、オリンピックに反対する輩は非国民だと言われる時が来るだろう。
 先の戦争の時もそうであった。
 マスコミの大本営発表のみを流し、ほとんどすべての国民が戦争に協力した。自分を優秀な日本人だと思っていればいる人ほど、戦争に反対する隣人を非国民だと断罪して抹殺していった。しかし、罪のない人を棄民にしたまま「オリンピックが大切」という国なら、私は喜んで非国民になろうと思う。
 原子力緊急事態宣言下の国で開かれる東京オリンピック。
 それに参加する国や人々は、もちろん一方では被爆の危険を負うが、また一方では、この国の犯罪に加担する役割を果たすことになる。

 以上が小出氏の書いている文章です。

 小出氏の文章が印象に残ったので、本を読んでの感想に代えて、小出氏の文章を載せておきます。



『津波のあいだ、生きられた村』


『津波のあいだ、生きられた村』   

饗庭伸/著 鹿島出版会 2019.9

明治三陸地震、昭和三陸地震の津波の最高遡上高を記録した岩手県大船渡市・綾里。昭和三陸地震から東日本大震災までの「津波のあいだ」や、避難、復興といった東日本大震災からの8年の実態を写真や図と共に明らかにする。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
津波のあいだ、生きられた村 [ 饗庭 伸 ]
価格:3888円(税込、送料無料) (2019/9/30時点)

『往き還り繫ぐ』障害者運動 於&発 福島の50年


『往き還り繫ぐ』障害者運動 & 福島の50     

青木千帆子/著 生活書院 2019.9

東北・福島における障害者運動、その50年の全貌。運動の中心を担ったひとやそこに繫がるひとびとへのインタビューをもとに、草創期から3.11を経ての現在までの軌跡をたどる。テキストデータの引換券付き。


2019年9月25日水曜日

『石巻学』 歩く見る聞く石巻 vol.4 <特集>石巻にはいつも音楽があった


『石巻学』 歩く見る聞く石巻 vol.4 <特集>石巻にはいつも音楽があった
                          

石巻学プロジェクト 2019.7

東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市。豊かな歴史や文化を掘り起こし、今を生きる人の声を届ける。vol.4は、石巻ライブハウス物語、石巻の音楽を支えたミュージックショップ「サルコヤ」社長のインタビュー等を収録。

Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問したところ以下のような回答が返ってきました。

『石巻学』 歩く見る聞く石巻 vol.4 <特集>石巻にはいつも音楽があった の詳細な要約書籍の概要『石巻学』は、石巻学プロジェクト(代表:大島幹雄)が発行する地域誌で、宮城県石巻市を舞台に「歩く 見る 聞く 石巻」をコンセプトとしたシリーズ。第4号(vol.4)は、2019年7月10日にこぶし書房から発売された。A5判、定価1,500円(税別)、ISBN: 978-4-87559-353-9。ページ数は明記されていないが、特集を中心に石巻の音楽文化を深掘りした内容で、クラシック、ジャズ、レゲエ、フォーク、合唱など多様なジャンルをカバー。震災後の復興や地域の記憶を音楽を通じて振り返り、未来への橋渡しを試みる。全体として、石巻の音楽シーンを支えた人々やイベント、ライブハウスなどのエピソードが満載で、連載や小学生・大学生の寄稿も含む。石巻の「いのちのてざわり」を音楽で表現した、郷愁と希望が交錯する一冊。 本誌は、特集「石巻にはいつも音楽があった」を軸に、過去の音楽体験、復興を通じた音楽活動、企業家や漁師のエピソード、連載を構成。巻頭写真は石巻の音楽風景を捉え、全体を象徴的に彩る。以下に、各セクションの詳細な要約を記す。特集:石巻にはいつも音楽があったこの特集は、石巻の音楽史を多角的に描き、クラシックからポップス、震災後のコミュニティ音楽までを網羅。石巻が「港町」として育んだ音楽文化の深さを強調し、個人や団体の情熱をインタビューやルポで追う。全7本の記事で、音楽が地域のアイデンティティを形成してきた過程を明らかにする。
  1. 「いのちのてざわり」を求めて 小林武史に聞く
    インタビュー形式で、ミュージシャン・小林武史(リボーンアートフェスティバルのプロデューサー)が登場。震災直後の石巻・牡鹿半島でのボランティア経験から、音楽がもたらす「いのちのてざわり」への気づきを語る。震災後の混乱の中で見えた人々のつながりや、芸術を通じた癒しの役割を強調。2025年のリボーンアートフェスティバル(RAF)の見どころとして、音楽を核とした復興プロジェクトの展望を述べる。小林の視点から、石巻の音楽が単なる娯楽ではなく、生命力の象徴であることが浮かび上がる。
  2. カンタータ「大いなる故郷石巻」をつくった男 石島恒夫 音楽に賭けた夢 本庄雅之(東京中日スポーツ)
    石島恒夫の評伝。10年に一度演奏されるカンタータ「大いなる故郷石巻」の作詩者として知られる石島の生涯を描く。石巻芸術協会の設立者として、市民に一流のクラシック音楽を紹介した功績を詳述。戦後、石巻の文化中枢を築き、音楽教育の普及に尽力したエピソードが中心。石島の「音楽に賭けた夢」が、石巻の誇り高い芸術遺産を象徴する。
  3. 歌は翼にのって 「石巻・わがふる里」への想い 和泉耕二(元大阪音楽大学副学長)
    作曲家・和泉耕二のインタビュー。震災後に作曲した「石巻・わがふる里」が、失われた石巻の風景を甦らせる曲として各地で演奏された軌跡を語る。聴衆が涙ながらに故郷を思い出すエピソード(例: 大阪公演で「石巻に行ったような気持ちになった」との声)を紹介。音楽の「翼」が、被災者の心を繋ぐ力を持つことを示す感動的な内容。
  4. 石巻の初代フォーク世代 ジョーカーズstory! 二宮以行×阿部博昭
    対談形式で、50年以上前のフォークシーンを振り返る。アイビースタイルのバンド「Jokers」が女子学生を魅了した青春時代を、メンバー二人が語る。石巻のロック喫茶やライブの熱気を再現し、1960年代のポップカルチャーが地域の若者文化を形成した様子を描く。ノスタルジックな回顧録として、音楽の社会的役割を軽やかに伝える。
  5. 石巻ライブハウス物語 大島幹雄(作家)
    ルポルタージュ。石巻のライブハウスやロック喫茶のオーナーたちを取材し、音楽シーンの基盤を支えた人々の物語を紡ぐ。レゲエの普及や多様なジャンルのイベントを演出したエピソードが豊富。音楽が「届ける場」として地域の活力源となった多層性を、詳細なインタビューで解き明かす。
  6. 小さな海賊たちは港町を揺らす 石巻ジュニア・ジャズオーケストラ物語 青池憲司(映画監督)
    震災後結成のジュニアジャズオーケストラのルポ。子どもたちがジャズを通じて港町を「揺らす」姿を追う。結成の経緯、練習風景、公演の成功を活写し、音楽教育が復興の希望を育む過程を強調。青池の視点から、子どもたちの「海賊」らしい冒険心が石巻の未来を象徴する。
  7. 石巻市民合唱団の六十年の歩み 亀山幸一(ルポライター)
    歴史年表風に、石巻市民合唱団の60年を振り返る。結成から10年ごとの記念コンサートプログラムを基に、戦後復興期の合唱ブームから震災後の継続までを追う。団員の変遷や課題を詳細に記し、合唱が地域コミュニティの絆を強めた役割を明らかにする。
忘れじのコンサート石巻での忘れられない音楽体験を5人の寄稿者が回顧。子ども時代から震災後まで、個人的な記憶を通じて音楽の普遍性を描く。
  1. 「ジェーン・バーキンが来た!!」 久野義文(三陸河北新報社記者)
    1970年代の来日公演を興奮気味に語る。異国情緒あふれるシャンソンが石巻の若者に与えた衝撃。
  2. 国立ワルシャワ交響楽団と「肉体の悪魔」 大島幹雄
    クラシック公演と映画「肉体の悪魔」のクロスオーバー体験。音楽と映像の融合がもたらした感動。
  3. 昭和三十年の歌謡ショー 木村成忠(元東北放送ディレクター)
    1950年代の歌謡ショーの華やかさ。戦後復興の象徴として、歌姫たちのステージを回想。
  4. 心に残るコンサート 阿部和夫(元石巻教育長)
    教育者視点で、生涯にわたるコンサート記憶。音楽が心の糧となったエピソード。
  5. 音楽アウトリーチ 松浦敏枝(石巻芸術振興財団)
    震災後のアウトリーチ活動。音楽療法としての役割を、現場の声で紹介。
復興と音楽震災後の音楽活動に焦点を当て、2本の記事で支援と記憶の継承を描く。
  1. 港町のジュニアジャズ交流 中川明(横浜ジャズ協会)
    横浜のジャズ愛好家が石巻ジュニア・ジャズオーケストラを支援した交流史。ワークショップや合同公演の詳細を語り、音楽を通じた全国的な絆を強調。
  2. 3・11を忘れない! 齋藤大介・槫松三郎(3・11を忘れない!実行委員会)
    埼玉県和光市でのカンタータ「大いなる故郷石巻」初県外演奏の軌跡。市民団体の情熱が、震災記憶の全国発信を可能にした過程を追う。
復活の企業家列伝4音楽と地域経済の交差点を4本のポートレートで描く。
  1. サルコヤ 石巻の音楽を支えたミュージックショップ 井上晃雄 古関良行(河北新報論説委員)
    2025年5月末閉店予定の「サルコヤ」社長の回顧。レコード販売からライブ支援までの歴史と、音楽小売の変遷。
  2. 相撲甚句との出会い 須能邦雄(石巻魚市場元社長・現相談役)
    経済界の集まりで披露される「相撲甚句」の魅力。伝統芸能がビジネスパーソンの息抜きとなったエピソード。
  3. スタートは 木村竣哉(早稲田大学)
    女川出身大学生のエッセイ。震災後の故郷への想いを、音楽や日常の断片で綴る。
  4. 小説 きっと、ずっと 佐藤珠莉(蛇田小学校)
    小学6年生の短編小説。子ども目線で、音楽や家族の絆を描く純粋な物語。
連載シリーズの定番コーナーで、石巻の多様な側面を深掘り。全4本。
  1. 石巻さかな族列伝4 仙台湾で磨いた「神業」の腕 給分浜の漁師 須田賢一 高成田享(元朝日新聞社石巻支局長)
    漁師の技をルポ。海の厳しさと音楽的なリズム感を重ねて描く。
  2. 本間家蔵出しエッセー4 SPレコードと蓄音器・民謡 本間英一(まねきショップ)
    古いSPレコードと民謡の魅力。石巻の音の遺産をエッセイ風に。
  3. 岡田劇場物語4 失われた風景を再び銀幕に『鯨と斗う男』再上映プロジェクト顚末記 大島幹雄
    映画再上映プロジェクトの顛末。震災で失われた文化の復活劇。
  4. 石巻アーカイブ1 石巻遊郭の歴史 辺見清二(郷土史家)
    遊郭の社会史。音楽や芸能とのつながりを歴史的に探る。
全体のテーマと意義本誌は、音楽を「いつもあった」石巻の糸として、過去・現在・未来を繋ぐ。震災10年を前に、音楽の記憶が復興の原動力であることを示唆。インタビューやルポの密度が高く、読者に石巻の「聞く」魅力を体感させる。地域誌として、専門家から子どもまで多様な声が交錯し、包括的なポートレイトを描く。音楽ファンや石巻愛好者必読の一冊。