2015年2月14日土曜日

『孫正義の参謀 』 ソフトバンク社長室長3000日

『孫正義の参謀  ソフトバンク社長室長3000 

嶋聡/著 東洋経済新報社 2015.1


孫正義はそのとき何を決断し、行動したのか? ボーダフォン買収に続く「光の道論争」、東日本大震災から始まった「自然エネルギーへの挑戦」…。衆議院議員から民間企業に転じた著者による、ソフトバンク8年間の記録。
孫正義の参謀
孫正義の参謀
著者:嶋聡
価格:1,944円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

2015年2月13日金曜日

『ダンゴウオの海』 ふしぎびっくり写真えほん

『ダンゴウオの海』 ふしぎびっくり写真えほん   

鍵井靖章/写真・文       フレーベル館       2015.1


東日本大震災から3週間後にもぐった岩手県の宮古湾。魚がいなくなった海の底に、たった1匹のダンゴウオがしっかりしがみついていた…。だれも見ることのできない、貴重な写真でつづる三陸の海のそれから。
ダンゴウオの海
ダンゴウオの海
著者:鍵井靖章
価格:1,512円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

2015年2月12日木曜日

『読む年表日本の歴史』

『読む年表日本の歴史』  よく分かる! WAC BUNKO - B-211           

渡部昇一/著    ワック    2015.1


日本には世界に誇れる歴史がある。神武東征、関ケ原の戦い、ペリー浦賀来航、ポツダム宣言受諾…。神代から東日本大震災に至る重要事項を、豊富なカラー図版を交えてコンパクトに解説する。
読む年表日本の歴史
読む年表日本の歴史
著者:渡部昇一
価格:993円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

2015年2月11日水曜日

『科学・技術と社会倫理 』 その統合的思考を探る

『科学・技術と社会倫理  その統合的思考を探る

山脇直司/編    東京大学出版会    2015.1

科学と科学者のあり方は? 科学では答えられないトランス・サイエンスとしての倫理・公共哲学的課題にどのように取り組むか? 311後の原発事故によって科学・技術と社会倫理に突き付けられた課題を統合的に考察する
科学・技術と社会倫理
科学・技術と社会倫理
著者:山脇直司
価格:3,132円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

2015年2月10日火曜日

『大震災20年と復興災害 』

『大震災20年と復興災害  震災復興・原発震災提言シリーズ - 6      

塩崎賢明/編       クリエイツかもがわ 2015.1


 阪神・淡路大震災20年後の被災地における復興災害の現実を明らかにするとともに、阪神・淡路大震災の教訓が、どこまで、以降の災害に生かされているか、生かされていないのかを整理する。

 Xの人工知能Grokにこの本について徹底的に詳細な要約を書いてくださいと質問したところ以下のような回答が返ってきました。

 『大震災20年と復興災害:震災復興・原発震災提言シリーズ - 6』 詳細要約
書籍概要本書は、2015年1月にクリエイツかもがわから刊行された編著書で、A5判並製、242頁、ISBN 978-4-86342-154-7、定価2,420円(税込)。編集者は塩崎賢明(立命館大学政策科学部教授、都市計画・住宅政策の専門家で、阪神・淡路大震災直後から復興支援に携わり、神戸大学名誉教授)、西川榮一(神戸商船大学名誉教授、災害経済・財政論の研究者)、出口俊一(兵庫県震災復興研究センター事務局長、元公立学校教員・立命館大学講師、関西学院大学災害復興制度研究所研究員)、および兵庫県震災復興研究センター(1995年設立のNPOで、震災復興の政策提言・調査を専門)。本書は同センターの震災復興・原発震災提言シリーズ第6巻で、阪神・淡路大震災(1995年1月17日、死者・行方不明者6,434人)から20年を機に、復興プロセスがもたらす「二次被害」を「復興災害」として概念化・検証した提言集である。本書の核心は、復興事業が被災者の生活再建を後回しにし、インフラ開発や都市再編を優先した結果生じる新たな災害(例: コミュニティ崩壊、孤立死増加、財政負担の長期化)を指摘し、被災者中心の「仕組みづくり」を提案することにある。阪神・淡路の失敗事例(公営住宅の孤立、神戸空港建設の住民負担)を詳細に分析し、東日本大震災(2011年、死者・行方不明者22,189人)の復興(当時4年目)への教訓として位置づけ。少子高齢化・人口減少社会での多様なニーズ(高齢者・障害者支援、エネルギー転換)を考慮した持続可能な復興モデルを提唱。テーマは「復興の再定義」:復興を「創造的」ではなく「被災者救済中心」に転換し、次なる巨大災害(南海トラフ地震等)への備えを強調。書評・レビューはAmazonで平均5.0(4件、2025年現在)で、「復興災害の概念がよくわかる」「広範なテーマを専門家が論じ、能登半島地震(2024年)の文脈で再読価値大」と高評価。一方、『図書新聞』(2015年2月号)では「提言集ゆえの散漫さはあるが、現場視点が強い」と指摘。兵庫県震災復興研究センターの20年活動を象徴する一冊として、災害政策関係者の必読書。全体構造全3部+付録で構成され、阪神・淡路の検証(第1部)から東日本への橋渡し(第2部)、未来備え(第3部)へ展開。複数の寄稿者(センター研究員・外部専門家約20名)による論考を編纂し、データ(被害統計、予算配分、支援事例)、インタビュー(被災者証言)、政策提言を基にした実証的アプローチが特徴。全体として、復興災害のメカニズムを「失敗事例→教訓抽出→提言」の論理で解明し、巻末に最新の被災者支援策一覧を附す。読後感は、20年の蓄積を活かした現実的な希望を与え、防災行政の改革を促す。以下に章ごとの詳細要約を記す。第1部 検証─阪神・淡路大震災阪神・淡路大震災の復興20年を多角的に検証し、復興事業が新たな被害を生んだ「復興災害」の実態を暴露。総復興費約10兆円の配分偏重(インフラ7割、生活支援3割未満)が、被災者の孤立を助長した点を批判。
  • 健康や安心を脅かす「借上公営住宅」:震災後供給された約5万戸の公営住宅で、高齢者入居率50%超の孤立問題を分析。垂直分断(隣人知らずの団地化)が精神保健被害(PTSD・自殺率上昇)を招き、災害関連死の10%を占める。提言:コミュニティスペースの義務化と高齢者見守り制度。
  • 復興まちづくり事業の復興災害:長田区再開発で景観向上も、商店街空洞化・家賃高騰が低所得者排除を招く。トップダウン計画の硬直性が「復興疲れ」を生み、被災者参加の不在を指摘。事例:住民移転強制による家族分断。
  • 神戸空港:2006年開港の経済効果を疑問視。建設費1,000億円超の負担が復興予算を圧迫し、騒音・環境被害が新たな「復興災害」。代替案:既存港湾活用の提言。
  • 「災害孤独死」:震災後20年で年間100件超の孤立死を検証。高齢被災者の生活再建遅れが原因で、仮設住宅の長期化(平均3年超)を批判。提言:地域福祉ネットワークの構築。
  • 震災障害者:障害者被害率2倍の格差を分析。バリアフリー住宅の不足と支援制度の不備を挙げ、東日本での類似問題を警告。提言:障害者参加型復興計画。
  • 震災アスベスト:倒壊建物からのアスベスト飛散で健康被害(肺がんリスク増)を報告。解体作業の安全基準未整備を批判し、補償基金の創設を提案。
  • 災害援護資金制度:低利融資の活用率低迷(20%未満)を検証。手続き煩雑さと返済負担が貧困再生産を招く。提言:無利子化と生活再建連動。
  • 被災者・医療機関への公的支援:医療費免除の限界(震災後5年で終了)と、被災病院の倒産事例を挙げ、公的基金の恒久化を提言。
  • 生活再建か「創造的復興」か:神戸市のスローガンが開発優先を正当化した点を総括。被災者不在の「創造的」アプローチが復興災害の根源と結論。
部末で、阪神の「成功神話」が東日本の誤りを助長したと指摘。第2部 復興の備え ──阪神・淡路大震災から東日本大震災へ阪神の教訓を東日本復興に適用し、支援ツールの進展と課題を論じる。復興庁(2012年設置)の役割を評価しつつ、被災者中心の仕組みを提言。
  • ボランティアの20年:阪神で100万人超のボランティアがNPO法(1998年)の契機となった経緯を振り返り、東日本でのJVOAD(日本版災害NGOネットワーク)活用を評価。課題:長期ボランティアの疲弊。提言:報酬制度導入。
  • 災害医療・看護:DMAT(災害派遣医療チーム)の阪神不在から東日本での即応体制へ。看護師のメンタルケア不足を指摘し、提言:専門養成プログラム。
  • 復興基金──被災者支援に不可欠な裏技:阪神の復興基金(総額5兆円)が生活再建に不十分だった点を分析。東日本の19兆円基金で被災者給付を優先する「裏技」(特例債発行)を提案。
  • 寄付者の思いが伝わる義援金:阪神で3,000億円集まったが配分不公平を教訓に、東日本の透明化(オンライン追跡)を評価。提言:寄付者参加型運用。
  • 被災者台帳システム:個人情報保護の壁を克服した阪神システムが、東日本の避難者管理に活かされた事例。提言:全国統一データベース。
  • 災害対策基本法・救助法・弔慰金法:基本法の防災偏重を批判し、救助法の物資配布上限(1日1,000円)の改正を提言。弔慰金(50万円)の増額議論。
  • 福島・東日本の復興と再生可能エネルギー体系への転換:原発事故の複合被害で避難長期化を分析。阪神のエネルギー自立教訓から、太陽光・風力へのシフトを提案。提言:地域エネルギー協同組合。
部末で、阪神から東日本への「橋渡し」として、被災者参加の重要性を強調。第3部 災害多発社会への備え気候変動下の多発災害(豪雨・火山)を想定し、阪神教訓の普遍性を論じる。国際比較(米国FEMAの統合体制)を交え、持続可能モデルを提言。
  • 現代技術都市と災害への備え:IoT・AI活用のハザードマップ進化を評価も、サイバー脆弱性を警告。提言:デジタルツイン技術の導入。
  • 牙をむく自然・多発する豪雨災害:2014年広島土砂崩れを事例に、阪神の河川整備失敗を振り返り。提言:流域管理法の強化。
  • 牙をむく自然・火山災害:御嶽山噴火(2014年)を挙げ、避難計画の不備を批判。阪神の火災連鎖教訓から、多重防災を提案。
  • 宅地開発と都市計画:阪神の埋立地被害を基に、開発規制の必要性。提言:緑地緩衝帯の義務化。
  • 阪神の教訓と東日本の復興:津波被害の広域性で阪神の局所性を上回る課題を比較。提言:高台移転の住民合意プロセス。
  • 被害額と復興財政:阪神10兆円 vs. 東日本32兆円の規模差を分析。提言:復興債の被災者還元メカニズム。
  • 国際的枠組み:国連防災枠組条約(2015年)を展望し、日本のリーダーシップを提言。
部末で、多発社会の「レジリエンス」向上を総括。付録
  • 兵庫県震災復興研究センターの20年を振り返って:設立以来の調査・提言活動を時系列でまとめ、NPOの政策影響力を評価。阪神から東日本支援への貢献を証言。
  • 最新版・現行の被災者支援策:2014年時点の支援法一覧(被災者生活再建支援法等)と手続きガイド。表形式で活用しやすく、巻末資料として機能。
総括と意義本書は、阪神・淡路20年の「復興災害」を多角的に解剖し、東日本や未来災害への提言として、被災者中心の復興パラダイムシフトを促すシリーズの集大成。レビューでは「広範なテーマをカバーし、専門家集団の叡智が光る」(be3osaka, 5つ星)、「能登半島地震で再認識、復興の失敗を防ぐ指針」(匿名, 5つ星)とされ、散漫さを補う現場データが強み。2025年現在、南海トラフ備えの文脈で再評価され、災害NPOのモデルとして、行政・市民の協働を後押しする名著だ。

 
大震災20年と復興災害
大震災20年と復興災害
著者:塩崎賢明
価格:2,376円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る