「能登のムラは死なない」
藤井満/著 農山漁村文化協会 2024.12
2024年元日に起きた能登半島地震で、甚大な被害を受けた「ムラ」は復活できるのか? 農山漁村を訪ね歩き、風土、生業、食文化、祭りと信仰、移住者の活躍など、震災前後の人々の姿を丹念に記録した現地レポート。
東京都文京区立図書館所蔵の「東日本大震災関連書籍」を紹介するために2014年から10年以上かけてこのサイトを作りました。「東日本大震災関連書籍」を3800冊以上、掲載しています。紹介文は文京区立図書館の紹介文です。
「能登のムラは死なない」
藤井満/著 農山漁村文化協会 2024.12
2024年元日に起きた能登半島地震で、甚大な被害を受けた「ムラ」は復活できるのか? 農山漁村を訪ね歩き、風土、生業、食文化、祭りと信仰、移住者の活躍など、震災前後の人々の姿を丹念に記録した現地レポート。
|
『原発と民主主義』 「放射能汚染」そして「国策」と闘う人たち
平野克弥/著 解放出版社 2024.9
福島原発事故後に著者が行った100本以上のインタビューから厳選した10本を収録。放射能汚染や原発事故に向き合ってきた人たちが、日本の「民主主義」「地方自治」「故郷」「豊かさ」等をどのように考えているのかを聞く。
|
『原発を止めた裁判官による保守のための原発入門』
樋口英明/著 岩波書店 2024.8
地震は必ず来る、原発を続ければ事故は必ず起きる-。2014年大飯原発運転差止判決、2015年高浜原発再稼働差止決定を書いた元裁判官が原発の本質をシンプルに示し、人類が原子力発電を続けてはならない理由を伝える。
|
『節電住宅』 自然エネルギー利用の家づくり 改訂版<第2版>
白岩且久/著 同時代社 2024.7
脱原発! 電気料金の値上げなんてこわくない! 究極の節電術で快適エコライフを楽しむ「高断熱高気密」+「自然エネルギー利用」住宅の原理とシステムを紹介する。
|
『日本の電力システムの歴史的分析』 脱原発・脱炭素社会を見据えて
中瀬哲史/著 中央経済社 2024.6
電力システムのあり方が模索される日本。いかにして脱原発・脱炭素社会へ進めていけばいいのか、公益事業としての日本の電力システムについて、その歴史を踏まえ考察する。
|
『地震列島の原発がこの国を滅ぼす』
「棄民国家」を変えるには、原発の全面廃絶しかない!
小出裕章/著 産学社 2024.6
原子力マフィアが原発をゴリ押しする狙いは、巨大利権と核兵器! 政治家、官僚、原子力産業、司法、マスコミが一体となった支配構造に、反骨の原子核工学者が「NO!」を突きつける。
|
『南海トラフM9地震は起きない 』 「想定外逃れ」でつくられた超巨大地震の真実
角田史雄/著 方丈社 2024.9
地震学者の地震予知が成功しないのは、地震の発生メカニズムを間違って理解しているから! プレート説とは何かを解説し、熱移送説で地震発生のメカニズムを説き明かす。日本の防災対策にも言及する。
|
『M9地震に備えよ』 南海トラフ・九州・北海道
鎌田浩毅/著 PHP研究所 2024.8
地球科学の泰斗が、「太平洋沿岸」「奄美大島と沖縄の東海岸」「北海道の南東岸」の巨大地震の到来を警告。首都直下地震や房総半島沖地震、桜島や有珠山が噴火する可能性など、警戒すべき自然災害を平易に解説する。
|